日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

諏訪湖の鷲が見られた

2017年02月13日 08時36分42秒 | 日記
11日の建国記念日に、午前中仕事を済ませて午後
諏訪市の角上魚市場へお魚を買いに行くとのこと
で、出かけていきました。ついでだから岡谷に私
を車から降ろして諏訪湖を上諏訪まで歩くからと
岡谷と下諏訪の境の所から下諏訪と諏訪市に向か
って歩いている途中、丁度下諏訪町と諏訪市の境
の辺の諏訪湖の反対側で大きな鳥たちが3羽4羽で
騒いていましたので、振り返ると鳶と鷲がバトル
2~3羽の鳶に鷲が追われて、山の方に逃げていく
途中のような一瞬を見て、慌ててカメラを取り出
して数枚を撮りましたが、見事ピンボケでしたが
久しぶりに私のカメラに収まった鷲を見てくださ
い。なお鷲の写真に関しては、宮坂忠彦氏の諏訪
宅建のページに綺麗な見事な写真が掲載されてい
ますので、そちらを参照ください。

http://suwatakken.naganoblog.jp/c56738.html

鳶たちが 何羽も飛び回って居ました







建物の向こうから 白い羽の大型の鳥が・・





鷹 でした300のズームいっぱいで追いました











私の写真は以上ですが、久しぶりに オオワシを
カメラに収められて、興奮してしまいました

長野県 ブログランキングへ

初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしいお天気SUN

2017年02月12日 08時59分26秒 | 日記
今朝の日曜日は朝から素晴らしいお天気の信州
です。今日は来客があるので、これからお掃除
昨日は午後から諏訪湖を岡谷から諏訪市の間欠
泉まで歩きまして、諏訪湖周辺の写真を撮りま
した。一瞬ですが名物の鷲に出会えてご満悦の
散歩となりました。
諏訪湖では湖面にカメラを向けている人達の組
その反対側に向けている人達の組がありまして
湖面の水鳥の写真と、鳶や鷲が湖面の魚を捕る
その瞬間を狙っている人達は湖面をじっと眺め
その反対側では山の中から鷲や鳶が飛び出して
きたり縄張り争いのバトルをしたりして空を飛
ぶ様子を狙う人達と、皆さんそれぞれで楽しん
でカメラや写真自慢のひとときを過ごしており
ます。
いまその写真展が、間欠泉前のお味噌屋さんの
二階ギャラリーで開かれていて素晴らしい大鷲
の写真を観ることが出来ます。
その会場は撮影禁止ですが、私の撮った大鷲は
又近いうちにアップします。

今日は市内の公園の 春を ・・







マンサクが 咲き始めてきましたよ
ブログのお友達の fukurou0731さまから
この花の別名 ネソ と教わりました。















西日本と北陸では大雪とか 心よりお見舞い申し上げます
信州はおかげさまで北のスキー場だけの雪
一番いいパターンです。


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末土曜日の朝は 晴れ

2017年02月11日 08時01分12秒 | 日記
昨日までのどんよりした雪雲は今のとこ北の空と
西の山際に退避して、東と南は晴れています。
東海関東にかけて東名が雪で通行止め・・なので
高速が中央高速に流れ込みこちらは普通に走れて
いますので、渋滞気味ですが中央高速へお回りく
ださい・・と言ってます。
ここ塩尻は、朝から久しぶりにお天道さまが顔を
覗かしてくれていますので、まだ氷点下4度ですが
直に屋根の雪や家周りの雪を溶かしてくれること
でしょう。雪の被害に遭われている皆様には心よ
りお見舞い申し上げます。
今朝の地元新聞の報道から、JA塩尻が昨日市内の
果実出荷組合の大会を開き昨年の総括をした。
28年のフドーりんご梨桃などの出荷量は秋の長雨
と凍霜害で、出荷量が5%減少、その分を出荷調整
などで協力したことにより販売額は1%のアップと
発表されていた。確かに昨年はブドーもリンゴも
ホント数が少なくて高かった、自然界で生産される
ものだけに、天候の影響を大きく受ける果樹農業
今確定申告しているが、多くの農家が減収減益です
今年こそは、と励ましながら高齢農家の申告は辛い

信州の飛べないオオハクチョウの池















カモさんたちも そろそろ帰る準備に・・








長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の金曜日

2017年02月10日 07時58分22秒 | 日記
信州は雪の金曜日の朝です、昨日も朝からず~と
雪が舞い仕切る一日でした、昨夜もまた同じよう
に降っていたのでしょう、今朝は5センチ位に積
もり又々白銀の世界の信州です。昨日も今日も又
確定申告の作業にぐーたらしております。
今日は温泉の話題情報です。
日本特有の宿泊スタイル、料理温泉おもてなしを
提供し、独自の文化を体験できる旅館は、訪日外
国人旅行者にも人気があります。業界内での競争
も激しく、料理やサービス、企画力等でしのぎを
削っていますが参考までに昨年暮れに発表された
2017年版の「プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選」
(全国約1万6千社の旅行会社の投票で選考)の
総合順位は下記のようになっていました。
1位 八幡屋(福島県 母畑温泉)
2位 白玉の湯泉慶・華鳳(新潟県 月岡温泉)
3位 加賀屋(石川県 和倉温泉)
4位 稲取銀水荘(静岡県 稲取温泉)
5位 草津白根観光ホテル櫻井(群馬県草津温泉)
6位 日本の宿 古窯(山形県 かみのやま温泉)
7位 水明館(岐阜県 下呂温泉)
8位 いぶすき秀水園(鹿児島県 指宿温泉)
9位 ホテル鐘山苑(山梨県 富士山温泉)
10位 指宿白水館(鹿児島県 指宿温泉)

八幡屋は「もてなし」「料理」「施設」の各部門
で全国3位、「企画部門」2位と平均的に高評価
で、前回まで36年連続総合1位だった加賀屋を抑
え、初の全国1位の栄誉に輝いています。

ちなみに、旅行サイト「じゃらんnet」会員を
対象にした温泉地に関するアンケート調査の結果
「じゃらん人気温泉地ランキング2017」は下記の
ようなランキングとなっています。
全国人気温泉地ランキング
(もう一度行ってみたい温泉地)
  1位 箱根温泉(神奈川県) 
  2位 草津温泉(群馬県)
  3位 由布院温泉(大分県)
全国あこがれ温泉地ランキング
(一度は行ってみたい温泉地)
  1位 由布院温泉(大分県)
  2位 乳頭温泉郷(秋田県)
  3位 草津温泉(群馬県)
全国温泉地満足度ランキング
(行って満足した温泉地)
  1位 高湯温泉(福島県)
  2位 乳頭温泉郷(秋田県)
  3位 白骨温泉(長野県)
ということで最後の最後に信州長野県の白骨温泉が
出てきて、安心しました。大分の湯布院は相変わら
ずの人気ですね。

写真は先日の春模様のときのものです





















長野県 ブログランキングへ

初心者カメラマン ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も雪化粧の信州

2017年02月09日 08時37分32秒 | 日記
昨日まで少々風が強かったもののお天道さまが
顔を覗かせていましたので、歩きやすい日中で
あっちにこっちに歩き回ってきました。
一転今朝は今も雪が舞っていますが一面の白銀
の世界となってしまった信州です。空はまだ鉛
色の雲が陽の光を遮ってまだ暗さを感じる空、
まだ降り続けるのでしょう。
「魚」に「雪」と書きますと「鱈」(タラ)と
なりまして字の如く、雪の降る季節に産卵期を
迎え、味が良くなります。すり身の原料にする
スケソウダラなどもありますが、単に「タラ」
と言う場合は「マダラ」(真鱈)を指すことが
多いとのことです。
タラは食欲が旺盛で、貝や小魚、イカなどを手
当たり次第に食べます。実際に食べ過ぎが原因
で胃潰瘍にかかる魚もいるといいますこの大食
いの性質から『鱈腹』(たらふく)という当て
字が生まれたそうです。
身は脂が少なく柔らかな白身で、たらちりなど
鍋物にして食べるのが一般的です世界でもタラ
はポピュラーな魚で、揚げたタラにフライドポ
テトを添えた英国の「フィッシュ&チップス」
は有名です。
ちなみに、「スケソウダラ」は水分が多く鮮度
が落ちやすいため、カマボコやチクワなど加工
品の原料になることが多いです雌(メス)の卵巣
を塩漬けした「たらこ」や唐辛子で漬けた「か
らし明太子」の原料も「スケソウダラ」だそう
です。 雪の朝に魚の話題でした。

春模様の信州です






















長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州で冬の国体 続き

2017年02月08日 08時09分01秒 | 日記
昨日は北風が冷たく吹き付けるなかお天道さまは
春の日を届けてくれたので昼散歩と洒落込んだ。

昨日に続き ながの銀嶺国体第72回の開会式 の
様子の後半をアップしてみました。
前半のスケート競技は1月31日に閉会して結果は
総合   男 子      女 子 
 一位   長野  300   長野  124
 二位   北海道 272   北海道  83
 三位   神奈川 141   山梨   66
種目では スケート フィギュア  ホッケー 
 一位 長野  275 大阪  78 北海道 90
 二位 北海道 182 愛知  66 青森  75
 三位 大阪  123 神奈川 54 埼玉  60
という結果でした。
残念ながら盛り上がりの少ない ながの銀嶺国体
前半のスケートの結果でしたが、その盛り上がりを
後半のスキーに期待したいところです。
スキーは会場を白馬村周辺に移して、ご案内のよう
に開催されますので、ぜひとも多くの応援団でこの
国体を盛り上げていだきたくお願い申し上げます
15日から17日までの三日間白馬を熱くしてあげたい













⇓さて昨日の続きですが 会場は準備が進み



⇓信州が誇るスケーターのビデオメッセージが紹介され



⇓盛り上げイベントの 一番手は 昨年の諏訪御柱
 の木遣りの披露から、続いて岡谷太鼓の演奏など



⇓そして 追分節保存会の民謡の披露がありました



⇓長野商業高校のチアリーディング部の若さ溢れる
 素晴らしい演技が光りました。



⇓ いよいよ選手入場・・参加県のプラカードと選手
  の一人が県旗を持っての登場でした



⇓ 長野県知事の 開会宣言



⇓ 前回優勝の長野県から優勝旗の返還



⇓ 多くの来賓が見えていました。



⇓ スポーツ庁長官の鈴木大地氏の挨拶



⇓ 全日本スケート連盟会長 橋本聖子氏の挨拶



⇓ 選手宣誓



以上で開会式は終了でした。



その後 午後からこのビックハットでフィギユアの
大会がありましたが、一時間ほど見学しましたが・・
早々に引き上げてきました。
フィギュアの大会も私たちは世界一流の選手を見慣
れているので、ついそれを思い浮かべてしまいます
いずれこの選手たちから世界を目指す選手が輩出さ
れることを願って、会場を後にしました。
なお会場内は全ての写真撮影録画録音が禁止です。
来週の白馬のスキー応援、宜しくお願いします。


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州で冬の国体

2017年02月07日 08時14分13秒 | 日記
最近は冬の国体の人気が無くなって参加者や見学
する人が少なくなったようで、先日締め切りギリ
ギリに申し込みしても余裕で、開会式を見ること
が出来たので、久しぶりに長野に行ってみた。
一つには、最近出来上がった市役所併設の長野市
市民芸術館をどんな施設に出来たのか見たかった
今回の冬の国体「ながの銀嶺国体」の開会式がこ
の長野市芸術館で開催されるとのことで参加して
みました。
その様子を今日と明日の二回に別けてアップして
みます、長野市郊外の長野日赤の横の特設駐車場
に車を置き、無料シャトルバスで20分ほどかけて
会場のある市役所隣に移動です。
シャトルバスが朝9時発とのことで、朝7時半に
家を出て高速の長野道を塩尻から長野インターで
降り、そこから渋滞の千曲川と犀川の橋を2つ超
え駐車場に到着したのが8時50分なんとか間に
あってバスに乗り、会場に到着でした。
施設は大型エレベーター二基で二階の受付へ行き
予約番号と照合して参加証の確認プレートを首に
下げされられて会場に入場でした。
施設はあっちこっち、見て回りたかったのですが
一階の半分以上は関係者以外立ち入り禁止、選手
以外は立入禁止、報道関係社以外は立入禁止など
たくさん見ることは出来ませんでした。
今日は その前半をアップしてみます。

まず送られてきた パンフです









長野道 姨捨パーキングにて善光寺平を・・













駐車場の 日赤病院となりの広場に車を置きました



フィギアやショートトラック会場のビッグハットの
すぐ近くでした。



長野芸術館の開会式開始前の様子です







明日に続きます。


長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口は移動する

2017年02月06日 08時24分35秒 | 日記
残念ながら信州長野県の人口も前年比で0.54%
減少して11,389人の減少でした。
そして相変わらず住民の移動状況が変わりません
東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は五年ぶり
にその増加率は減少したとは言うものの117,868
人の転入の超過で、東京都の中央区の人口が毎年
増え続けている。
その他にも 愛知、福岡、大阪も全部、転入超で
大都市圏に人口が集中しているのが歴然です。
一方地方では長野県はじめ多くの道府県で人口の
転出が超過して人が少なくなっています。
トップは 北海道、次いで地震の熊本、東日本の
地震の後遺症は今でも、岩手、福島、宮城、など
地方の田舎から多くの人たちが大都会へ移住して
しているのが歴然で都会と田舎の社会資本の構築
に大きな差が生じてきている。そしてそれは今も
何ら変わらない。このままの状況を放置しておき
ますと、後10年後20年後、想像してみてください
少子高齢化と共に人口移動の現状も考えた社会の
インフラ整備が求められることでしょう。























長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人口問題

2017年02月05日 08時57分19秒 | 日記
2035年「人口の5割が独身」時代がやってくる
ドイツの社会学者ウルリッヒ・ベックは「昔、
家族は、社会での心のよりどころだった。だが、
個人化によって家族はリスクの場に変わりつつ
ある」と分析しました。
社会福祉を国家が担うようになり、その原資が
国民に重くのしかかる社会では、所帯持ちは、
自分の家族のケア-子育てにしても親の面倒に
しても二重の負担を強いられている。一方単身
を貫けば、国家による収奪は残るけれど、それ
は老後に自分の下の世話をして貰うという形で
必ず戻って来る。一方で、子育てにまつわる支出
と結婚相手の家族のケアを背負い込むことはない。
こういう社会では、結婚して家族を増やすという
行為は、自分が背負わされるリスクを倍増する
危険な行為でしかない。
今、日本社会で起こっていることは、そういうこと
です。これを解消するためには、国家が老後の面倒
を見るという制度をいったんリセットするか、結婚
と子育てにインセンティブを与えるために、重い
単身税を設けるしかないでしょう。
しかしどちらも現実的な政策ではないから、日本
社会は今後とも何処より少子化が進んで、日本人は
やがて滅亡することになる。・・と とある報道が
なされ改めて独身貴族の意味に納得しました。






















長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州にも立春が来た

2017年02月04日 09時24分57秒 | 日記
節分が過ぎると、翌日が「立春」何と響きのいい
言葉なんでしょう。旧暦では今日から「新春」と
いって新しい年の始まりだったようです。
今朝は久しぶりに箒を使って朝の掃除でパソコン
に座るのが少し遅れてしまいました。昨夜の豆を
掃除機に吸わせますと、家内からクレームが来る
ので、箒で掃き掃除でした。もっとたくさん撒い
た筈なのに、箒で掃いてもいくらも回収にならな
い・・ということは、ネズミが引いたとも思えず
どこに消えたのか??不思議な気がしてます。
それはともかく春という言葉が暦の上で出てきま
したが、本当まだ春は遠い・・というところです
先日我が街ちの公園に一番早く咲く「マンサク」
の花を撮ってきました。昨日もチラッと観てきま
したが、この写真と大して変わらずに、黄色の花
が細長く垂れ下がるのはもう少し先ですが、信州
の自然の中に、健気な花を覗かせているマンサク
が信州に春を告げてくれています。

途中何の樹種の種なのか判りませんが・・
まだ、鞘に入ったままの種が一杯です







小坂田公園の まんさく です
















長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の節分は雪もなく

2017年02月03日 09時22分23秒 | 日記
今年の節分は、この信州の我が家は家の周りに
雪もなく、少々寒いが素晴らしいお天気の節分
一つの節目の日なんですね、我が家は残念なが
ら子供たちや孫達が居りませんので、私が一人
その昔、親から教わったイワシの頭とヒイラギ
の小枝を玄関に備えて、今夜豆まきをします。
鬼を追い出して、邪気をこのヒイラギに除けて
もらい 今年の無病息災を願う、ということで
一年に一度の節分をしようと思っています。
私は節分はこの一年に一度の今日だけが節分と
思っていましたが、ニュースで、いや節分は年
に4回あるとか・・立春、立夏、立秋、立冬の
前日は全て節分何だとか・・でも私のカレンダ
には、今日の節分は記載されていますがその他
の節分は記載もなく、時代は節分は春一番の日
の今日が、今年一年中の邪気払いで一番の節分
行事としているようですね。
信州では、節分は寒中とのお別れの日として特
に待ち望んで、明日の立春以降、少しずつ春を
実感できることが嬉しくなる日でもあります。

昨日の散歩道も雪がないと歩きやすいですよ






















長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか 如月

2017年02月02日 08時54分43秒 | 日記
この如月(きさらぎ)という漢字も書けなかった
昔何かのテストで、書けませんでした。そして
迷った挙句、着更着と書いて三角で先生からお
まけしてもらった。こんなことがあると忘れない
ものですね。数日間の暖かさで周りの雪が日陰の
雪を除いてほとんど消えました。今朝は氷点下8
度と又いつもの気温に戻りましたが、昨日も昼間
散歩がてら郊外を歩きましたら、雪が消えた田畑
が意外と緑が濃いことに気が付きました。
ついこの間迄あった雪の下で、雑草や麦の芽や
牧草の芽はもう数センチにもなって、緑に輝いて
いたのでした。ハコベや名も知らぬ雑草たちも
元気に黒い土のボコボコした間に根を張り巡ら
しているのでしょう。冬の間霜柱や凍結などで
黒い土が持ち上げられふんわりした土の表面と
なっているところへ、春一番はじめ強風が吹き
荒れますと、その土が風で舞い上げられて花粉
以上に砂塵と言うか砂ホコリとなって、これが
又春の一大事なんです。
お洗濯物が黄色く土埃で変色扠せられたりして
風の強い日は、要注意となります。
今日はそんな、強風注意報が出されています。

先日雪の公園散歩の写真です。
























長野県 ブログランキングへ


初心者カメラマン ブログランキングへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の旅 11最終回

2017年02月01日 08時44分14秒 | 日記
今朝の信州は寒さが戻り朝は震えながら少しだけ
歩いて来ましたが、駅前で氷点下8度でした。
さて昨日まで10回にわたって鹿児島の旅をUP
してきましたが、今日は帰りの道すがらの紹介
で終わりにしたいと思います。
加治木での椋鳩十文学記念館と加治木郷土館で
大変な収穫と人と人とのふれあいで気分良くし
さてと、考え込みましてそう言えば霧島神宮駅
は知っているが霧島神宮には訪れたことが無い
さればこれから急ぎ駆けつければ、5時前には
参詣できるとそして遅くなったら、そこで泊ま
ろうと予定して、急ぎ加治木を跡に・・国道
223号を北上しました、途中鹿児島神宮の看板
と案内があったので、一寸だけ寄り道しました

鹿児島神宮











そして更に車を飛ばして山道をくねくねと回り
ながら登り続けると山腹に・・霧島神宮です

















ご神木の 大木です



流石に温泉だらけで お湯が流れています







ここの霧島神宮境内も 素晴らしい紅葉でした



駐車場から出たところは紅葉の始まりでした



ここで、鹿児島県の湧水町に降りるか??
このまま223号宮崎に向けて走るか??迷い・・
いっそ霧島山をぐるりと・・宮崎に向けて車を
進めました。
途中紅葉が綺麗でしたが、夕方近くなって光が
無かったのが残念でした。







宮崎県側からみた霧島山高千穂峰だと思います







左が活火山の新燃岳 右が韓国岳(からくにだけ)
と想像してますが、間違っていたらゴメンナサイ







結局この日は大分は諦めまして、車の走って
いない宮崎道を走ってえびのJCから熊本へ
熊本の人吉温泉で宿を取り翌日益城町から
熊本城に・・
私の昨年のブログ12月3日4日に続きます
http://blog.goo.ne.jp/ykoma1949/d/20161203
長いこと私の鹿児島の旅ご覧いただきまして
ありがとうございました。

長野県 ブログランキングへ

初心者カメラマン ブログランキングへ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする