日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

真夏日が続きます

2017年07月16日 08時40分34秒 | 日記
関東地方ではいよいよ水不足のニュースも出て
きましたね。コチラ信州も大町から長野は雨が
降ってますが、ここでは何日も雨が降ってなく
て気温も30度を超える真夏日が続いています。
そろそろ、ひと雨ほしい所ですが、思うように
なりませんね。昨日は暑いなか、母の施設に見
舞いにそして、親戚の家に立ち寄って野菜を貰
いキュウリとトマト、ナスとモロコシを頂いて
早速モロコシを茹でて夕飯代わりにしました。
いつもの通りの野菜なんですが、今年は雨が少
なくてトマトは美味しいが、キュウリはイマイ
チでモロコシも、少し細めです。
其れでも野菜、はほぼいつもどおりの美味しい
野菜がとれていますが、 朝の散歩で見かける
この信州の果物達はこれからどんな、実をつけ
美味しく出来上がるのかが 楽しみです。
後二ケ月くらいですが今から楽しみです。
































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング



人気ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中の三連休

2017年07月15日 08時47分32秒 | 日記
毎日暑い日が続きます、信州も昨日は長野市と
大町市、木曽郡や佐久地方で、雨や雷雨などと
注意報も出たりしていますが、何故かこの中信
地区の松本盆地には、雨が届きません。なので
今朝もアッチコッチの農家で散水作業です。
出来る事なら九州や愛知などに纏めて降らずに
信州の我が町にも平均して、雨の恵みを授けて
欲しいものです。今朝も気温は24度のなかを
散歩して広丘から片丘地区まで歩いて見ました
いつものとおり東と南の山は雲に覆われて見え
ません。北と西の空は青空が広がって、今日か
らの三連休を楽しみにしている子供達、が朝早
くからグランドで野球の連休をしていました。
月曜日の海の日をいれて三連休なんですね。
私も昨夜遅くまで、仕事を済ませて、暫く仕事
はしません。今日はははの施設に見舞ってから
親戚の畑の手伝いと称して野菜を頂きに行った
りして暫し、目と空っぽの脳を休めてあげます
今日も30度近くの気温になりそうです。
先日スポーツドリンクの格安販売で買った飲料
を二三本もって、外で汗を流そうと思ってます

信州の朝の散歩道















先日安曇野のチロルの牧場を通った時に・・













今日も暑くなりそうです






長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人口について、考える

2017年07月14日 09時10分11秒 | 日記
信州は地域によっては、大雨注意報が出されたり
雷や竜巻注意報も出されたりしていますが、暑さ
も今日は人並みで朝の散歩では、汗も出ずに愉し
く散歩することが出来ました。
朝から雲っていますが・・西の空北の空は雲も無
くまた一日暑くなる予報です。

厚生労働省が先日発表した人口動態統計(概数)
によりますと、2016年(平成28年)の出
生数等は下記のようになっています。

・出生数 97万6979人(前年比2万8698人減少)
・死亡数 130万7765人( 同1万7321人増加)
・婚姻件数 62万0523組( 同1万4633組減少)
・離婚件数 21万6805組( 同 9410組減少)

出生数は、統計を取り始めた1899年(明治32年)
以降、過去最少で初めて100万人を割り込みまし
た。ピークだった1949年(昭和24年)戦後の
269万6638人と比べますと、約64%減少となっ
ています。
一方、死亡数は戦後最多。また、死亡数から出生
数を差し引いた人口の自然減は33万0786人と過去
最大で、人口減少が加速していることを裏付けて
います。
婚姻件数は戦後最少。平均初婚年齢は夫が31.1歳
妻が29.4歳で、2014年以降横ばいとなっています
第1子出産時の母親の平均年齢は前年と同じ30.7
歳です。ちなみに、発生頻度を計算しますと、約
32秒毎に赤ちゃんが生まれ、約24秒に1人が亡く
なり、約51秒に1組が結婚し、約2分25秒毎にど
こかの夫婦が離婚しています。
これが現代日本の断面です。この調子で後10年後
20年後、30年後を想像しますと、今・このままで
いいのか?我々は何をしていかねばならないのか
考えさせられます。

先日愛知で出会った花達です










































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知の常滑にて・・

2017年07月13日 08時13分37秒 | 日記
先週末の土曜日日曜日に、愛知の孫の家を訪れ
久しぶりに孫達と遊び回ってきました。愛知の
暑さは普通ではありません、信州の田舎から出
て行ったものには、相当堪えます。
蒸し暑い時など食欲のない時にはスパイシーな
カレーライスが食べたくなります。そのカレー
ライスの付け合せとしてポピュラーな存在なの
が「福神漬」と「ラッキョウ」です。「ラッキ
ョウ」は意外とその旬が分かりにくいのですが、
6月頃から7月にかけて最盛期を迎えます。
一大産地は「鳥取県」。中国が原産とされるユ
リ科の植物で、秋には赤紫色の花が咲きます。
古来、薬用として疲労回復やせき止めなどに用
いられてきましたがニンニクやネギに近い特有
の香りと辛みを生み出す硫化アリルという成分
が食欲を増進させ、血液の流れを改善し、体を
温める作用もあるそうです。
漬物も美味しいですが、今の旬の時期には生の
まま、味噌をつけて食べるのもまた美味です。
ちなみに、「福神漬」には、大根(ダイコン)
茄子(ナス)、鉈豆(ナタマメ)、蓮根(レン
コン)、胡瓜(キュウリ)、紫蘇(シソ)の葉
白ゴマの「7種の野菜」が入っており、これを
「七福神」に見立ててその名前の由来となった
そうです。作り方によって若干中身が違います
が、大根が中心の漬物で私も大好きです。

愛知では常滑焼きの産地見学をしてきました



公園に 聞いた名前の樹を発見・・花は??








































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング



人気ブログランキング
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙山線と山寺駅

2017年07月12日 08時44分23秒 | 日記
信州も暑い日が続いています。朝の散歩でも汗で
下着が濡れます。シャワーでさっぱしてから一日
が始まります。
先日の山形はサクランボの産地、漢字では「桜桃」
と書いてサクランボ。「初夏のルビー」とも呼ば
れ、今頃が最盛期でした。 収穫期が短く日持ち
しないサクランボは季節感を豊かに伝える数少な
い果物の一つで、「佐藤錦」・「ナポレオン」や
「高砂」などがありますが、赤みが強く大粒で甘
い「佐藤錦」が主力品種です。4月下旬から出回
り始めた米国産の「アメリカンチェリー」が終盤
を迎える5月下旬頃、山梨・長野・新潟・福島と
いった産地で国産サクランボの出荷が始まります
そして、現在は国内生産量の7割を占める最大産
地の山形が収穫期を迎えていました。「佐藤錦」
とは山形県東根(ひがしね)市で佐藤栄助氏が大
正元年「ナポレオン」と「黄玉」を交配・育成、
昭和3年に命名された品種で、サクランボの中で
も毎年人気ナンバー1の品種です。
そんな山形の駅から仙台に向けて走る仙山線に乗
り山寺駅を目指しました。







山寺駅は駅長さんが一人、がんばっていました







駅前から暫く右手に歩くと 山寺 立石寺入り口





長い階段を登って 本堂



芭蕉と曽良の像に送られて・・















いよいよ1,000段の登頂開始です
















800段くらいの所に郵便ポストがあって
聞きましたら、毎日ここまで郵便が配達され
集配されるとか、郵便屋さん ありがとう・・









漸く山頂?の大仏殿 山寺の一番上です











今度は下りのコースに・・





有名な 展望の修行堂 五大閣に向かいます





















山を降りて、研修場で・・今度はここで
写教をしたい・・



下から見上げると・・・






山寺駅を後にして 仙台駅に向かいました













仙台駅から新幹線で大宮、長野 そして
塩尻に戻りました。



山寺の朱印10箇所全部を頂いてきました







これで私の気まぐれの旅の報告を終わります


長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の夜は民謡

2017年07月11日 08時37分41秒 | 日記
先日、総務省が住民基本台帳に基づく2017年
1月1日時点の人口動態調査の結果を発表しま
した。日本人の総人口は1億2558万3658人で
8年連続で減少。前年からは30万8084人減り、
減少幅は1968年の調査開始以降で最大です。
出生数は初めて100万人を下回り98万1202人
と過去最少。一方で死亡者数は130万人を超え
て過去最多となり、少子化の進行が鮮明となっ
ています。
住民登録している外国人の人口は232万3428人
と前年比6.85%増えており、外国人を含む
総人口は1億2790万7086人となっています。
人口が増加しているのは、東京、神奈川、埼玉、
千葉、愛知、沖縄の6都県だけであり、トップ
の東京都の増加率は0.6%で1304万3707人と
1300万人の大台に乗り、東京一極集中が進んで
います。尚、東京圏(東京、千葉、埼玉、神奈
川の4都県)、関西圏(京都、大阪、兵庫、奈
良の4府県)と名古屋圏(愛知、岐阜、三重の
3県)を含む三大都市圏の人口は、6453万258
人となり、日本全体に占める人口割合は51.38
%に達しています。
もっとも、人口が増加しているのは東京圏だけ
であり、関西圏と名古屋圏はいずれも人口が減
っています。 
このニュースもっと真剣に考えねばなりません

東北旅行の続きを・・

山形県の北の街 新庄駅からは新幹線で山形に









山形駅に夕方着いて・・駅裏のビル24階から















駅の周りをぶらぶらと・・









ホテルでチェックインして、居酒屋を紹介され
皆で一緒に民謡を歌い、そして更にお店中の
お客様全部で、花笠音頭を踊って・・愉しい夜











明日に続きます。


長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田から山形へ

2017年07月10日 08時44分07秒 | 日記
土曜日日曜日と、愛知の孫にう○こドリルと田舎
の野菜などを持って西尾市の孫に遊んで貰ってき
ました。その間に信州は土曜日の松本山雅のサッカー
が横浜に3-1で勝利して、後半戦の初戦を明るく
飾ってくれました、そして昨日は大相撲名古屋場
所が始まって、長野県出身新関脇御嶽海が横綱の
稀勢の里を初めて押し出しで勝利して、長野県が
週末湧き上がりました。

東北の旅3日目は秋田から山形に向かいました
秋田の市内と郊外を散策して、いろんな出会いを
楽しんで・・

秋田港





天王 道の駅





自動車のボディーペインティングの大会



高い塔には、お天気に関係無くつい登って









下ではいろんなイベントやパフォーマンス









特急 いなほで 秋田から余目へ



余目で 電車待ち1時間の間に温泉に









さっぱりして 余目から陸羽西線で最上川を
遡って・・新庄に向かいました















明日に続きます


長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知の食は、美味しい!

2017年07月09日 17時29分14秒 | 日記
昨日は、愛知に入って孫と遊びまわって
夜は、愛知名物で宴会となり、写真も無く
ひとまず、アップするだけしておきます。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の夜は 格別でした

2017年07月08日 05時10分59秒 | 日記
今日はこれから愛知の孫の所へ大きな荷物の宅配
に行ってきます。なので朝散歩は本日お休みし
その時間でブログをアップしてから出かけます
孫の住む愛知県西尾市は愛知の中でも三河地区
名古屋からズーと東の方です。三河湾に沿って
知多半島と渥美半島に囲まれた温暖ないい所。
鰻で有名な一色町もこの西尾市に合併しており
ます。週末孫達と遊びも兼ねて行って参ります

写真は秋田の続きです。
千秋公園の中の久保田城を一回りして下に下り
てきましたら、大勢の人達が大挙して公園内の
施設に向かうので、何事か?とチェックしました
ら杉良太郎と伍代夏子の演劇とか・・なるほど
妙齢のおばさん達のはず・・そして堀を渡って
何時も行きつけの、AUでひと休みしていたら
多くの人たちがすぐ隣の県立美術館の前の広場
に集まってきて、なにやら大きな道具をトラッ
クから下ろして、見ていましたら・・なんと・
秋田の伝統芸能の「竿燈」聞きましたら合同の
練習会を午後の6時から8時までとのこと、其れ
を聞いてから、慌ててカメラのバッテリーを交
換して撮りはじめました。
夕方から暗い時間での撮影なので上手くは撮れ
ていませんが、素晴しい体験の幸運に感謝しな
がら夢中でシャッターを切りました。










































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の旅

2017年07月07日 08時45分41秒 | 日記
九州北部地方に停滞している梅雨前線は、大きな
被害を福岡、大分にもたらしたまま、まだ居座り
続けていて今度は北九州が危ない、もういい加減
勘弁してほしいと、神仏に願っているのですがな
かなか思うようには参りません。
被災地の皆さん、今大雨の北九州十分な安全策を
とられて命を守ってほしいと、願っております。
さて今日は七月七日七夕です。春夏秋冬と季節が
美しく移り変わる日本では、気候の変り目の祝祭
日のことを節日(せちび・せつび)というそうです
そしてこの日にお供え物をしたり行事を行なって
祝ってきました。この節日の供物「節供(せちく)」
という言葉が、節日そのものを指すようになって
「節句」ということばになったとも伝わってますが
今でも下記のような五つの節句が伝えられています。
1月7日・七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」
3月3日・ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
5月5日・男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
7月7日・おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
9月9日・菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」
今夜の七夕、久しぶりに空を眺めて天の川を探し
おり姫、ひこ星を探してみたい。

秋田の二日目も雨の朝でした。
透明度高い田沢湖は瑠璃色の水に浮かぶたつこ像
も霧とガスに包まれて、雨の合間を見て数枚を











みちのくの小京都?と呼ばれる角館は樺細工伝承館
武家屋敷を・・散策して、友人と別れました。





武家屋敷は 青柳家を見学・・











大曲駅で遅い昼を済ませて・・秋田に向かいました







秋田駅





秋田の町の中では・・



知ってます?? この人 



千秋公園と言うんですが・・





お城は 久保田城といいます







秋田は美人が多い・・正しく・・
県民センターAU〔あう・会う〕のポスター
を撮らせて頂きました。



明日に続きます。


長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い 御礼

2017年07月06日 09時24分32秒 | 日記
記録的な豪雨に見舞われた福岡、大分両県では
未だに雨の降り続く中、大分の孫達は今日の学校
は臨時休校、福岡県の朝倉のダム工事現場にいる
息子も、工事現場は壊滅的な被害との事ですが
ご当人と工事関係者は全員早い避難で全員無事
昨夜遅くに宿舎に戻っておりましたので、おかげ
さまで全員無事です。ここの地区の水利は大雨が
きますと、何時も氾濫したり、崩れたりその繰り
返しの、悪名高い場所です。なのでその為のダム
の工事に、水資源と国交省と福岡県のダム現場に
携わる息子も今回は、参ったようです。
でも、自然災害では仕方ありません、安全第一で
今朝も仕事で朝倉の事務所に出て行きました。
おかげさまで、朝倉の息子も大分の孫達もみんな
無事でおります、皆さんから沢山のメールとご心
配の連絡、ありがとうございました。

不謹慎を承知で東北の旅を思い返します。
初日は・・朝から夜8時半まで電車に乗り続け
ました。

朝8時のあずさ6号で東京に向かいました
塩尻駅


東京駅


東京駅からはやぶさ17号で 盛岡に


盛岡で降りて 花輪線の各駅停車で大館まで


















大館駅から鷹巣駅へ
ここから今回初めて挑戦の秋田内陸縦貫鉄道に
鷹ノ巣から角館に乗りました











途中 阿仁合駅で・・駅長さんと・・







角館駅に夜の8時20分に・・こまちからは
誰も降りません、乗ったのは私ただ一人でした
そして大曲に着きました






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに信州の朝を歩く

2017年07月05日 08時30分16秒 | 日記
いつの間にか、空梅雨が、何時もの本格的な
梅雨空になって、台風と合わせて相当な雨の
量が各地にもたらされて、水不足の心配もひ
とまず解消した感じですが、今朝の信州は曇
り空ながらも、何時ものように歩くことが出
来ました。雨上がりの朝は、暑くなく寒く無
くなく、足が軽快に二時間一万歩を堪能して
きました。ラジオは島根県の大雨に関する情
報を番組を変更して伝えていて、大雨の地方
の地方の皆さんには、心よりお見舞いを申し
あげます。ここ数日間東北の秋田山形の旅で
家を留守していましたら、家の胡瓜やトマト
が成長していてビックリ、帰りを待って居た
仕事が山のように・・しばらく落ち着きませ
ん。今朝も何時もの散歩をしながらここ数日
の作戦を考えております。

今朝の信州の朝






















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨でも幸運・・

2017年07月04日 10時29分03秒 | 日記
昨日は、朝起きた時は霧雨でホテルの周辺を
散歩出来ましたが、ホテルに戻って朝食を
済ませ、イザ・・雨が激しくなっていました
さあ迷って、雨雲レーダーを・・見たら午前
中は小雨の予報・・行って見ようと決めて
仙山線に乗り込み「山寺」へ雨の中でしたが
やはり、初めての霊峰立石寺行ってよかった
詳しくはまた後日に・・






















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形は、大雨注意報…

2017年07月03日 06時08分23秒 | 日記
秋田で午前中近くをドライブして午後から
羽越線を南下して余目駅で、電車待ち時間に
近くの温泉、町湯に30分、そこから最上川
を遡り新庄へ、山形新幹線で山形駅に降りて
駅前の居酒屋で花笠温度を踊り、民謡を聴き
ながらいい一日を終わりました。
幸運もここまで、今の山形駅は大雨注意報で
山寺は、行かれるか判りません。
天気の様子を見ながら山形を楽しみたい。

























コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市でのお土産

2017年07月02日 05時36分26秒 | 日記
昨日世話になった友人と雨の田沢湖と角館の
武家屋敷を楽しんで、大曲駅の近くでお別れ
昼食を、済ませて新幹線の秋田こまちに乗り
約30分で秋田市に到着後、駅前をゴロゴロ
して、秋田千秋公園を、散歩してそこの秋田
文化会館の杉良太郎と伍代夏子のショー観客
を、眺めて夕方六時半、何時もの行きつけの
AUビルで秋田情報と、読書で時間潰しして
いたところ、祭り法被の老若男女が続々と集
まってきました、秋田市美術館前の広場にて
秋田竿燈の公開リハーサルでした。
秋田竿燈の参加団体が練習と指導などの集ま
りを、偶然観ることができましたら。
目の前で太鼓や笛、それに併せてあの竿燈を
操る人達を、興奮と感激で写真と動画を撮り
その幸運に感謝した。
とりあえずこのtabletの写真でアップして
後日カメラの写真をアップする予定です。
今日は、山形に向かいます。










午後七時から灯がともり実演そのもの…



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする