気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

公園の野鳥 

2025-02-23 12:56:03 | 花・野鳥
2月20日 花を期待して出かけた緑化センターの梅林は
一分咲きにも満たない寂しい状態だった。
でも広場にポツンと一羽のトラツグミ
珍しく、少し離れた所からでもよく目立っていた。


よく整備された公園、あまり捕食者の存在を気にしない??
いつも木陰や雑草にまみれて、隠れるように動くイメージのトラツグミ
少しのんびり屋さんなのか・・

2月14日 岸和田の公園のトラツグミ
飛んでは戻ってきて、また飛んで・・の、繰り返し
つばさを開くと、白い太い線が目立った


特定外来生物のソウシチョウ
夏、ゼフィルスのいる山でよく見かけるが
冬に公園に降りて来ているのを見るのは初めて

シロハラと並ぶようにして、斜面で地面を漁っていた。

ヤマガラ

カシラダカ

お馴染みのメジロ

ここの梅は一分咲きくらい












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼの木に来る野鳥

2025-02-13 15:26:40 | 野鳥
2月7日 
公園のハゼの木に、いろいろな野鳥が来ると聞き出かけました。
寒さに負けてすっかり出不精になってましたが(歳のせいかなー)
自宅に近いこの公園にトラツグミが来ているなんて
私にとっては初めてのこと!

たわわに実をつける公園のハゼの木

一番、頻繁にやって来るメジロ
数羽で飛んできて、ちょこまか飛び回りながら忙しく食べます。


コゲラは実の房に飛び移り、小柄な体に似合わず堂々と食事に専念

一羽、時には数羽で飛んできます。

ヤマガラは実に飛びついても一瞬で離れてしまいます。

採った実を枝の上で食べているようです。

ルリビタキとジョウビタキは、それぞれ一羽で飛んできますが
さすがに目立ちます。





下のガードレールにもよくとまります。

ジョウビタキ


下の地面の草むらに、時々トラツグミが姿を現します。
待ってました!とばかりにカメラを向けるけれど
草や地面の色にまみれて、しかも遠くて、なかなか撮り難い(汗)



シロハラ

木の下から撮ると、ちょっと上品な感じのシロハラ

シジュウカラ

アオジ

野鳥で賑わったこのハゼの木も、そろそろ実を食べ尽くされてしまう頃
公園には、他にも何本かのハゼが実をつけてますが、
どれも高木で、見上げても鳥は黒い小さな影にしか見えなさそう。
思い切って出かけて、ラッキーでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバマダラ

2024-11-19 14:16:44 | 花・昆虫
11月12日、海岸の静かな公園を後にして、次はシルビアシジミのいる川沿いへ
残念ながらシルビアシジミには逢えなかった。
時期的に遅かったのか、タイミングが悪かったのか

でも斜面の下、キツネノマゴやタデの咲く草むらにオレンジ色の蝶がいた。


カバマダラ!



少し離れた所にもう1頭  メスかな。


小型のシジミチョウはほとんど飛ぶばかりで確認できず。
たまにとまってもヤマトシジミ、小型のウラナミシジミばかりだった。

次に向かったのは、去年アオタテハモドキのいたフジバカマ畑
かなりの数のアサギマダラが吸蜜していたが、アオタテハモドキはいなかった。

ここにも、カバマダラがいた(^^)

モンシロモドキも公園に続いて、今日は二度目

海岸の公園のモンシロモドキ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマシジミ

2024-11-17 16:24:41 | 花・昆虫
11月12日 久しぶりに南紀の海の見える公園へ
秋の蝶には少し遅いかなと思ったけれど
老齢の愛猫の具合が悪く、外出もままならない日が暫く続いた。

眼下に広がる海の色や、ほとんど人と出会わない静けさがこの公園の魅力。

蝶でにぎわう広場には、相変わらず夥しい数のウラナミシジミが飛び交っていた。
その中に、なんとかサツマシジミを見つけて追いかけた。








ヤクシマルリシジミ

アサギマダラ
その他にはクロマダラソテツシジミやモンシロモドキなども見かけた。
この後、シルビアシジミのいるポイントに      
                           つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツバメシジミ

2024-09-28 18:53:25 | 花・昆虫
9月24日 数日前から急に秋らしく涼しい日が続いた。
突然、ツルボの花とクロツバメシジミが見たくなった。
あのポイントでは、今頃ツルボの花盛りではないのかなー
ここ何年間か、残暑が厳しく、9月には行かなくなってしまった
今頃行っても、ツルボの花やクロツに出会えるかなー?
少し心配しながら出かけた。

ツルボの花はピークを過ぎたのが多かったが、道沿いにたくさん咲いていた。
行く先々で、ピンクのツルボにブルーのシジミチョウが舞っていた。
今年は駆除を免れた(?)クロマダラソテツシジミがとても多かった。


ヤマトシジミも相変わらず多く、間違えやすい小型クロメスには何度もガッカリ・・・
岩間のツメレンゲにとまったのも、望遠レンズで拡大するとヤマトだった(涙)


あきらめかけた時、やっと1頭のクロツバメシジミ!
新鮮ではなく、すぐには赤い斑点や小さな尾状突起に気づかなかった(汗)





そして、ツルボにも! もう1頭のクロツバメシジミ♪
花も蝶も少々くたびれ気味だけれど・・・😅 



チャバネセセリ

最近、名前を知ったばかりのカラスノゴマ













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする