「秋分の日」来年は9月22日=25年ぶり金環日食も―国立天文台(時事通信) - goo ニュース
国立天文台は2012年のカレンダーの基になる暦要項を、1日付官報で発表した。うるう年のため2月29日があるほか、秋分の日(祝日)は9月22日となる。秋分の日が9月23日以外になるのは33年ぶり。連休は5月3~6日の4連休が最大。
また、日本では5月21日朝に全国で部分日食が起き、このうち関東以西の太平洋側では金環日食となる。6月4日夜には全国で部分月食が起きる。
金環日食は太陽の手前に月が入り、太陽がリング状に光って見える現象で、国内では25年ぶり。6月6日昼には全国で金星が太陽の前を横切る現象が起き、8月14日未明にはほぼ全国で金星が月に一時隠される現象も起きる。11月14日の皆既日食は日本では起きない。
12年の春分の日(祝日)は3月20日、夏至は6月21日、冬至は12月21日。
へぇー、秋分の日ずれるのが33年ぶり。や、もちろんその頃生きてましたが実際に一日もずれるなんて知りませんでした。
観測地より太陽が一年かけて星々の間を少しずつ東に移動していく(地球の公転運動の反映ですが)通り道が「黄道」、地球の赤道を天にまで延長したものが「天の赤道」。その交点の一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼び、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日がそれぞれ「春分の日」「秋分の日」。
両日とも国民の祝日になるのだけど、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」というのが趣旨なのですって~(春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日)
単純に日がに真東から昇って真西に沈む昼夜の長さがほぼ同じ日・・・というわけでもない日本的な一日なのでした。そういえば24節気だな。
ああでも早く春が来てほしいよ。寒くてパソコンのマウス操作もままならないよ(指の動きが鈍るから!)
国立天文台は2012年のカレンダーの基になる暦要項を、1日付官報で発表した。うるう年のため2月29日があるほか、秋分の日(祝日)は9月22日となる。秋分の日が9月23日以外になるのは33年ぶり。連休は5月3~6日の4連休が最大。
また、日本では5月21日朝に全国で部分日食が起き、このうち関東以西の太平洋側では金環日食となる。6月4日夜には全国で部分月食が起きる。
金環日食は太陽の手前に月が入り、太陽がリング状に光って見える現象で、国内では25年ぶり。6月6日昼には全国で金星が太陽の前を横切る現象が起き、8月14日未明にはほぼ全国で金星が月に一時隠される現象も起きる。11月14日の皆既日食は日本では起きない。
12年の春分の日(祝日)は3月20日、夏至は6月21日、冬至は12月21日。
へぇー、秋分の日ずれるのが33年ぶり。や、もちろんその頃生きてましたが実際に一日もずれるなんて知りませんでした。
観測地より太陽が一年かけて星々の間を少しずつ東に移動していく(地球の公転運動の反映ですが)通り道が「黄道」、地球の赤道を天にまで延長したものが「天の赤道」。その交点の一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼び、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日がそれぞれ「春分の日」「秋分の日」。
両日とも国民の祝日になるのだけど、秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」というのが趣旨なのですって~(春分は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日)
単純に日がに真東から昇って真西に沈む昼夜の長さがほぼ同じ日・・・というわけでもない日本的な一日なのでした。そういえば24節気だな。
ああでも早く春が来てほしいよ。寒くてパソコンのマウス操作もままならないよ(指の動きが鈍るから!)