My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

逆鎖国化?

2011-03-19 09:40:22 | 日記
中国で荷降ろしできず=航空貨物、放射線「基準値超」で(時事通信) - goo ニュース2011年3月18日(金)22:03
 全日本空輸の成田空港発、中国・大連空港着の航空貨物便が16日に「放射線が基準値を超えている」として荷降ろしを許可されず、そのまま引き返したことが18日、明らかになった。福島第1原発の事故を受けた措置とみられるが、大連空港側から明確な説明はなかったもようだ。

 東日本大震災後、放射線量の超過を理由にした航空貨物便の荷降ろし差し止めが明らかになったのは初めて。関係者によると、全日空側は「基準値を超えた対象が貨物なのか機体なのか」「算定基準が中国のどの規定に基づくものか」などと問い合わせたが、大連空港側から回答は得られなかったという。

 国土交通省は「同様の事態が航空便以外に船舶便でも起こり得る」と懸念しており、首都圏などで深刻な放射能汚染は起きていないことを海外政府に説明していく。 

[時事通信社]

↑これは単純に係員がコワくなっちゃっただけと思うけど。書面一枚もくれなかったようです。アバウトな空港だ・・


スカンジナビア空港、成田発着便の路線変更
仁川空港日本人旅客の衣類・靴から放射能検出
ルフトハンザ運航中止、エールフランス臨時便就航


各空港でしっかり調べればいいと思います。
危険な値がでるならそれはそれに対する処置をしないといけないし、基準値より上がったものであっても、それは被害がでるような数値なのかどうか。
風評被害は避けないといけない、でももしそれが風評でなかったらそれも知っておかなくてはならないからね。


輸出品はよく調べてもらって「安全」だとお墨付きをもらって販売されたほうがお互いに有益でしょう。

目に付いた記事3点

2011-03-19 09:31:50 | 日記
続く避難生活、心のケアは?=「人に役立つこと大切」―腹式呼吸もお勧め・専門家ら(時事通信) - goo ニュース
東日本大震災は発生から18日で丸1週間。物資不足や被災者の健康問題が懸念される中、「心のケア」にも注目が集まるが、避難所での生活で心掛けることとは。専門家らに聞いた。

 兵庫大の近沢範子教授(精神介護学)は「被災直後は興奮状態。不眠に陥る人も多い」と指摘する。そんな時に勧めるのが「腹式呼吸」だ。ゆっくり10回繰り返すと効果的という。日本赤十字社の広報担当者は、歌やハンドマッサージを推奨し、「触れ合いで不安を紛らわすことも大切」と話す。

 中越地震などの支援に携わった新潟青陵大の碓井真史教授(心理学)は「楽しく過ごすことは不謹慎ではない」と強調。「少し力が戻って来たら、おしゃべりしたり、遊んだり、掃除をしてみたり。普段通りのことをしてみて」と勧める。

 「人の役に立つことも精神的によい」とは、阪神大震災で被災者の心のケアに当たった元神戸大医学部精神神経科教授で精神科医の中井久夫さん。阪神大震災で自宅が全壊し、避難生活を送った綱千代子さん(77)は、道行く人におにぎりを配った。「大変な状況だったが、喜ぶ顔を見て救われた気持ちになった」と振り返る。生き残ったことに罪悪感を抱く人も多く、人の役に立つことが自己肯定につながるという。

 日赤の担当者によると、「何とか頑張ろう」という気の張りが解けて、無気力になる人も多い時期という。綱さんは「人との交流を大切にして、少しでも明るい話を」と語った。

「英雄フクシマ50」欧米メディア、原発の作業員ら称賛(朝日新聞) - goo ニュース福島第一原発で作業にあたる人々が、欧米メディアやネット上で「フクシマ50」と呼ばれている。
 米紙ニューヨーク・タイムズ電子版が15日、「顔の見えない無名の作業員が50人残っている」とする記事を東京発で載せた。米ABCテレビも「福島の英雄50人――自発的に多大な危険を冒して残った原発作業員」と報道。オバマ米大統領は17日の声明で「日本の作業員らの英雄的な努力」とたたえた。
 最前線で危険な作業を担うのは、東京電力のほか、東電工業、東電環境エンジニアリングといった子会社、原子炉を製造した東芝、日立製作所などメーカーの社員たちだ。
 地震発生後には800人いたが、15日朝に4号機で火災があり、750人が退避。監視などのために残った50人が、フクシマ50になった。その後、新潟県の柏崎刈羽原発などからも応援が駆けつけ、交代しながら作業。送電線を引いて電源を確保する作業員も加わり、18日朝には総勢約580人になった。
 作業員は頭まで覆われた防護服姿。頭をすっぽり覆う防護マスクもつけている。胸には放射線量をはかる線量計。その日に浴びることができる放射線量をセットし、8割まで達すると警報音が鳴る。
 原子炉内への注水作業は、人海戦術だ。1人の作業時間を決めて弁まで行って操作。それを交代で繰り返す。格納容器内の蒸気を外に逃す弁を開く作業では、1人が大量の放射線を浴びた。18日までの負傷者は20人を超えた。
 建屋の爆発で飛び散ったがれきが、作業をはばむ。放射線量が高い1~4号機での活動は難しくなり、いまは電源確保や5、6号機に人を振り向けている。
 現地の対策本部は、原子炉の山側にある免震重要棟にある。作業員は、この棟で寝泊まりしている。東京・内幸町の本社2階にある緊急時対策室に現地の状況を伝え、指示を仰いで作業を進める。
本社の緊急時対策室には、100人以上が詰める。中央に円卓があり、大型モニターが現地の様子や計画停電の状況を映す。社員の一人は「テレビ会議で厳しい環境で作業する仲間をみていると、涙が出そうだ」。中央には清水正孝社長がすわる。周囲には復旧班や計測班の机があり、対策を練る。原子力安全・保安院は、別室に陣取る。
 原子炉圧力容器や格納容器内の圧力計や水位計は、一部が機能を失っている。何が起きているのかは、限られたデータから推測するしかない。ある幹部は「スリーマイル島やチェルノブイリの事故のときにどんなことがあったのか思い浮かべながら、何をすべきか考えている」と明かす。

東日本巨大地震 米メディアが見た東日本巨大地震 米メディアの手薄な対日取材体制を大震災が襲った
2011年3月18日(金)07:00 日経ビジネス
東北・関東を襲った大地震発生と同時に、米メディアは大規模な取材力を投入、連日現地からのレポートを視聴者に送っている。その規模は、おそらくイラク戦争開戦直後の取材体制に匹敵するだろう。24時間ニュース速報を流すケーブルテレビのCNNやフォックス・ニューズはともに看板アンカーマンを送り込み、現場の状況を時々刻々送り続けている。ニューヨーク・タイムズなど主要新聞は、アジア各地から特派員を日本に集結させる一方、本社から地震や核問題の専門記者を特派している。
 アメリカのメディアがこれほど人とカネを使って「日本」に関して報道するのは何年ぶりだろうか。
 ここ10年、米メディアの日本への関心は急速に薄れていた。政治決定のできない、変わり映えのしない政治。「失われた10年」の残渣をいまだに引きずる日本経済。日本は輝きを失ったままだ。米メディアにとって日本は、ニュースバリューの低い国になっていた。
 速報をむねとするCNNですら、東京には、本社から常駐特派員を派遣していなかった。西海岸の雄、ロサンゼルス・タイムズに至っては、日本報道は朝鮮半島に関する報道の“おまけ”のような扱いだった。ソウルに常駐する特派員が時々東京にやってきては、当たり障りのない話題を送るといった取材体制だった。
 その反面、米メディアは、軍事力を増強する世界第2の経済大国・中国へは次々と特派員の数を増やしていた。ニューヨーク・タイムズなどは「雨の日はあっても中国の記事の出ない日はない」(カリフォルニア大学バークリー校ジャーナリズム大学院のトム・ゴールドスタイン教授)ほど中国報道に精力を割いている。

☆オバマ大統領の発言が米メディアの背中を押した
その日本に3月11日、まるで聖書の黙示録を再現するかのようなカタストロフィーが起こった。米メディアにとっては「空き家」同然になっていた日本を、地震と津波が奇襲したのだ。
 大地震は他の国でも頻繁に起こっている。ハイチでも中国でも起こっている。津波も東南アジアを襲っている。核漏れも小規模なものなら欧州でも起こっている。
 だが、その3つが束になって同時多発的に先進民主主義国・日本を奇襲した。これはアメリカ人にとっても対岸の火事ではなかった。いつアメリカで起こっても不思議ではない。とくに2005年8月、米東南部を襲った大型ハリケーン・カトリーナの惨事や1979年3月のペンシルベニア州スリーマイル島原子力発電のメルトダウンはアメリカ人の記憶に新しい。
 しかも日本はアメリカの極東戦略にとって欠かすことのできない同盟国。そこには米軍4万人が駐留している。そういう認識は、地震発生直後の段階では、米メディアの編集幹部の頭に浮かばなかったかもしれない。
 米メディアが日本への集中豪雨的取材に転じるきっかけとなったのは、おそらくオバマ大統領の記者会見だったと思う。地震発生から8時間ほどたって行われた会見の冒頭で、オバマ大統領は異例の所見を述べた。
 日本国民、特に被災者に対して「テレビで現状を観ていて胸が張り裂ける思いだ。妻と私は深甚なるお見舞いを申し上げる」と述べて、オバマ大統領は日本との絆を強調した。
 「日本が試練の真っ只中にいるとき、日本の友人に我々はありとあらゆる支援の手を差し伸べる用意がある。日米両国民の友情と同盟とは揺るぎない」
 しかもオバマ大統領はこの段階で既に米空母や他の艦隊の日本への出動にまで言及するという周到さだった。いわば、オバマ大統領自身がメディアの背中を押したと言える。

☆副産物的に日本の「今」がすべてあからさまになった
 寝込みを襲われたような米テレビの初動は鈍かった。日本のテレビの映像をそのまま垂れ流しながら、CNNなどは現地採用のアシスタントを呼び出したり、東北に住むアメリカ人とスカイプを使って様子を聞いたりすることでお茶を濁していた。
 米国の有力シンクタンク「ランド研究所」のレイチェル・スワンガー主任研究員は「米メディアの記者は、日本語ができないのか? 日本にいる英語しか話せないアメリカ人に頼る取材で見ていて歯がゆかった。もっと日本人の被災者や関係者にインタビューをすべきだった。そうした中でウォールストリート・ジャーナルは、英語のできる日本人記者を大量に投入し正確な情報を迅速に流していた」と語る。
 もっとも24時間たったころから、主力の取材班が続々と日本に到着、本格的な取材体制に入った。
 米メディアが今回の大震災を報道する中で、アメリカ人は、忘れかけていた日本と日本人を久しぶりに観た。震災の映像を見ながら、副産物的に日本人の姿を再確認したのではないだろうか。

☆米メディアは日本人のGamanに驚いた
 大惨事のすさまじさがアメリカ人のお茶の間に流れれば流れるほど、今の日本が素っ裸にされた。地震で崩壊した建物は、中国や中南米の前近代的な建物ではない。立派なビル、民家、学校、漁船、飛行機…。辛うじて助かった人たちの表情、しぐさ。悲しみを必死に耐えながら、秩序正しく、冷静さを保っている日本の被災者たち。





MIXIの記事をシンガポールのthe Straits Times というサイトが

2011-03-18 21:18:21 | 日記
MIXIの記事をシンガポールのthe Straits Times というサイトが英訳してyahoo.comのニュース記事に


東電の女性社員がSNSのMIXIに載せた記事(ごめんなさい 元の記事は読んでいませんが)、についての記事です。
オオツキさんという女性が火曜日に書いたもので、あちこちの海外メディアで紹介されているようですね。。
津波のあった夜から圧力容器の温度が上がり過ぎないように必死に作業する社員の姿を紹介し、地域の住民にすまない気持ちを表しつつ自分の命を二の次として勇敢に戦う同僚の姿を誇りに思うと記しています。

Worker at Japanese nuclear plant: We’re putting our lives on the line
Thu Mar 17, 11:20 am ET
A female worker at the Tokyo Electric Power Co (Tepco) plant wrote a blog post about the battle to keep the reactors from overheating, saying the brave workers at the Fukushima Daiichi Nuclear Power plant were risking their lives to keep the situation under control.

Michiko Otsuki removed the post on Thursday, writing that it was being used in a way she hadn't intended. But the Singaporean site the Straits Times translated the entire statement and posted it online. The post, which Otsuki uploaded to the social networking site Mixi, has already been quoted by the Guardian, the AFP, and other international news outlets.


"In the midst of the tsunami alarm (last Friday), at 3am in the night when we couldn't even see where we going, we carried on working to restore the reactors from where we were, right by the sea, with the realisation that this could be certain death," she wrote on Tuesday. "The machine that cools the reactor is just by the ocean, and it was wrecked by the tsunami. Everyone worked desperately to try and restore it. Fighting fatigue and empty stomachs, we dragged ourselves back to work. There are many who haven't gotten in touch with their family members, but are facing the present situation and working hard."

She apologized to residents who lived near the reactors, but also noted that workers at the facility were risking their lives to place the crisis under control."Watching my co-workers putting their lives on the line without a second thought in this situation, I'm proud to be a member of Tepco, and a member of the team behind Fukushima No. 2 reactor," she wrote.

The AP writes that a history of cover-ups and scandals in the country's nuclear energy industry has left the Japanese deeply suspicious of the plants. One worker was told to alter footage sent to regulators so they would not see radioactive steam leaking from the plant. He went public in 2000 and three Tepco execs lost their jobs.

Otsuki was one of 800 workers evacuated from the plant on Monday. Tepco said it expects workers to re-connect cables that will make the plant's cooling system work again today, Bloomberg reports. Tepco said that about 20 people had volunteered to help the skeleton team of workers at the plant, as helicopters began to dump massive amounts of water from the sky to try to cool down the reactors. A core team of workers has been rotating in and out in hopes of reducing their radiation exposure.

"I don't know any other way to say it, but this is like suicide fighters in a war," Keiichi Nakagawa, associate professor of the Department of Radiology at University of Tokyo Hospital told The Daily Mail.



この人は月曜に原子炉から退避させられた東電800人の社員のうちのひとりだそうです。現在東電はケーブルをつなげて冷却装置を復旧させるよう作業を進めているようですが、ぜひぜひ頑張ってほしいです。

日本が危ないといって退避していった海外の皆さんに、ぜひ「どうだ!日本もやるでしょ」と言えるようにしてほしい!




…さすがに、この記事に対して寄せられた作業員に関する応援コメントにする人は少ない・・・・コメントをいくつか紹介します。


Danny:
I 2nd that the people are true heros, for them to risk their lives to save thousands! 742 13

コメントにコメント:
topher:
Their direction has changed drastically since WWII, but their courage has remained the same 20

Brandys Dad:
Well mannered, very industrial, clean, no looting, extreme bravery. The Japanese are an admirable people 91

j:
What morons gave thums down? 10

Subman87:
Heros??? Please..They Are The Saviors Of The Human Race!!. 81

Insidious Banana:
They are actually trying to save MILLIONS of lives in densely-populated Japan. The greater Tokyo area alone has over 35,000,000 people.. 71



Sha:
I have never posted before but the bravery of these workers is unique. Not only do they risk death, they risk a future life under the cloud of illness, cancer and damage to their offspring. To knowingly make that kind of sacrifice, to save others, deserves all of our prayers and admiration. 58710

コメントにコメント:
Sir rodney:
The bravery of these men and women is not unique. Do any of you remember Chernobyl and the workers that finally got the reactor under control. They were soon going to die and they knew it..60

Sharon:
I'm looking back to the Kamikazies and wonder; different time, different place, different circumstances, different individuals but are we not witnessing the same honor, courage and sacrifice by the Japanese here? After all in WWII they truely believed that what they were doing was the only effective way they had left to try to protect their defeated nation. Drunken hotheads out for revenge?........probably more like novice pilots in traning trying desparately to save loved ones back home.......basically what we see unfolding at Fukushima, only American servicemen are not in their gunsights. I don't see that there is a great deal of difference here 30

John K:
the likes of these people are couragous and awe inspiring ,we all should apply the same PRINCIPLES IN EVERY SOCIETY and have as much true grit ,real john wayne sh** GOD BLESS THEM. 30

Y1alee:
John K, and many others---youve said it well, thank you, and yes, we pray God Bless Them

Nate:
They most likely won't survive long enough to face cancer. They're possiblely going to die within the first few days..0 3

PL:
In this new age of American Entitlement this kind of selflessness is not only to be admired, and the people heralded as heros - it is something to hold up as an example to the rest of us - something we should all strive for. How different this reaction is to that of the people of Katrina and other disasters here in the USA.. 44

LR:
the 50 who stayed behind are older workers so this will not affect any offspring if they survive, but that being said yes they are brave and selfless to take on this task that looks to be a losing battle.. 7 3














もう一週間。

2011-03-18 13:53:42 | 日記
第1、第2グループ2回目見送り 東電18日の計画停電(朝日新聞) - goo ニュース
2011年3月18日(金)12:29
 東京電力は18日、この日午前と午後の2度の停電を予定していた「第1グループ」と「第2グループ」について、午後の分の停電は見送る、と発表した。

 当初はピーク時の需要を4000万キロワットと予測していたが、朝方から需要が想定を下回って推移しており、3700万キロワット程度で収まりそうになってきた。供給力は3400万キロワット。需要との差の300万キロワットは、もともと予定していた第3、第4、第5の停電だけで解消できると判断した。

放水開始から一夜、敷地内2地点の放射線量低下
読売新聞) 2011年03月18日 13時26分
 東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所3号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールへの自衛隊の大型輸送ヘリによる海水投下、大型消防車両の地上放水から一夜明けた18日、同原発敷地内2地点で観測されている放射線量は、ともに低下している。

 枝野官房長官は同日記者会見し、「プールに水が入っているのは間違いないが量は不明」と述べ、効果は確認されていないとした。依然、3号機の使用済み核燃料一時貯蔵プール付近からは白煙があがっており、東京消防庁は同日、大規模災害に対応する部隊や特殊車両を現地へ派遣し、自衛隊などとともに注水作業に当たる。

 一方、東電は、原子炉を冷やす緊急炉心冷却装置(ECCS)などに対する電源の回復作業を進め、2号機への送電線敷設をほぼ完了した。







みち家は第2グループ。
二回目の停電がなくなりそうでほっとしました。午後も・・だと、いつご飯を炊くの??みたいな。

灯りや暖房は時間的に我慢できますが、調理できないとつらいからね。


今日は幼稚園の卒園式。
本当は行きたかったのですが・・・・皆さんに「おめでとう!」といいに。でも停電中の運転はやはり怖い。
おとといだか停電中にバスに乗ったのですが、交差点ではみな譲り合って進んでいました。が。

おばかはこんな状況でもおばかなのね・・・・大きめのT字路でバスが右折しようとしたら左から若いお兄ちゃんが数人乗ったへんな車がスピード緩めないままに右折してきて危ない危ない。

(どこかで自爆するがよい~)
と思わずむっと・・・。やだやだ。



原発、
自衛隊も消防庁もがんばってーーーー
こんな応援するしかできませんが。原発さえ守れたら、日本はすぐに復興できると思います。経済でも文化でも。
突然にどうしてこんな作業をしなくちゃいけないのか、な任務だと思うけれど・・・でも現場で動いているあなたがたがここで踏ん張ってくれれば、本当に本当に日本は助かります。

ところで保安院て何する人たち?全然なんにも保安してないよね?保安する人たちが退避していてどうするんだ。いても邪魔だから退避してるのか。何の仕事してるんだかちっともわからないです。




ひとつひとつやっていくしかありません。
みち家も、被災された方々も 東電も。←あ、やっぱり東電はできることは全部いっぺんにやって~

でも

できるだけはやく できるだけ多くの人たちが健やかで平和な日常に戻ることができますように。

卒業式・・・!

2011-03-17 22:00:26 | 日記
中止になりました。

卒業証書は入学式前日のクラス発表のときに配られるそうです。(内進生は入学式前日に準備登校アリ。)(あれ?全員かな?わからず。)

確かにこの状況では、家の遠い生徒さんは電車の関係で登校できないかもしれないものね。


しかし、中止かあー


中学校を卒業してない男として?がんばって生きてください、ははは、
卒業おめでとう、長男くん♪
なんか半端だけど、まぁ校舎も同じだし きっと幾つになっても忘れられない経験になるよ~!