My ordinary days

ようこそいらっしゃいました!
ふと思い立ち第2のキャリアを始めてしまった、流されがちなひとの日々を綴るブログです

待ち伏せして旅人を襲う魔物

2011-11-22 09:59:01 | 日記
 あれえ、誰よ洗濯もの入れをひっくり返したままにしているのはあ

と 近づく旅人を じっと見ている魔物・・・ 






猫が入っていたりして♪ と思ったら マサカ。 本当に入っていて近寄ったら隙間から白い前足がシャッとでてきた。おそるべし、しろりん・・・

妖怪人間べム

2011-11-21 13:01:43 | 日記
やっみにかーくれってい き る♪俺たちゃよーうかーいに んげんなのさ♪

亀梨くん杏ちゃん福くんでやってますね ははは ← なんか笑ってしまう

先日第5回の放送が終わり、あと半分・・・べムがかっこよすぎるのでどうなのか?と思っていたけど まあ観られます。 べムたちを作った博士の方がアヤシイ。柄本明が演じているのですが、こっちの衣装がアニメのべムの衣装そっくりで・・・はははは^^ この先どうやって終わりになるのかとても気になります。アニメの最終回、どんなのだったか観たことあるのかどうかも覚えていませんがどうやら生死不明で終わっているらしい。アニメ第2作が2006年に作られたようですがそれの最終話の内容も不明・・・。

子どもの頃、オープニングはやはり怖かった、気がします。内容はどのくらい理解できていたのか覚えていないけれど理不尽な話だと思っていたと思う。どんなに彼らがよいことをしても報われないラストのほうが多かったような・・・人間になって終わってほしいような人間になってもいいことばかりあるわけではないよ~とも思うし、どうなのでしょうね。
あのアヤシイ博士との対決もきになるところです。だめだめなドラマになると思っていたのですが、やー、いろんな意味でおもしろいよ。杏ちゃんのベラもハマっていますしね。ははは♪


妖怪人間ベム OP 【FULL】

Kristiina Brask - Silmat sydameeni

2011-11-20 11:24:13 | 音楽
この人がどこの国の人なのか何語で歌っているのかもまったくわからない状態です。これから調べるけれど。車のラジオから聞こえてきて言葉はまったくわからなかった・・・英語フランス語ドイツ語じゃないスペインポルトガルでもイタリア語でも 東欧っぽくもない 東南アジアの言葉にしては独特のぺたりんとした感じがないし

よくわからないけれど、惹かれたので載せてみます。

Kristiina Brask - Silmat sydameeni - lyrics



どうやらフィンランド語らしいですね。1990年生まれのフィンランド人です。
わっからないはずだ、聞いたことないもんね フィンランド語!
(長男くんはあるかも合唱団の演奏旅行でドイツチェコに行ったときにフィンエア!!でヘルシンキ経由でドイツ入りした・・・チケット安かったのか・・・)

フィンランド語→英語の訳があった。どうも恋の歌です。帰らない恋人を恋焦がれている女性
タイトルは 「eyes to my heart」の ような意味らしい。
さっぱりわかりませんが一部を紹介
Eikä katso, ei nää sisään silmistäni.
Sul on ainoat silmät mun sydämeeni.
Mietitkö vielä, miks kasvojani kyyneleet nuolevat
tulisit jo tai anna mun mennä.
anna mun mennä
=Doesn't look, can't see inside from my eyes.
You have the only eyes to my heart.
Are you still wondering, why my face is licked by tears,
(i wish you'd) come already, or let me go.
Let me go.
全文はこちらhttp://lyricstranslate.com




音読・音楽集会

2011-11-19 11:30:23 | 日記
今年も恒例の小学校行事、音楽集会へ行ってきました。

五年生の長女ちゃんは合奏でティンパ二を叩く。合わない合わない、といっているので楽譜を持ちかえらせたらティンパニーのパート譜で・・・エルガ―の「威風堂々」なのですがいくA4ペラ一枚でもこれだけじゃわからないよー総譜はないの? 昨年度5年生の次男くんはやはりこの曲で木琴を叩いていたのですが「音楽の教科書にある
というので突き合わせてみる。あー ちょっと繰り返しをいれたりなんだりしているけれど、大丈夫、練習すればイケる。と、何日か家で一緒に練習をしました。
わりに緊張するタイプというか、失敗したらどうしよう、と気弱なことを言っていたけれど今日はばっちりかっこよく叩いていました♪緊張して肩があがっていたけど 

6年生は「雨ニモマケズ」の暗誦と、あと創作なのか誰かの詩なのか、震災にあった人たちへのメッセージになるような詩を読んだ。やはり最高学年だけあって皆堂々と大きな声でやっていました。6年間本当に早いなぁ。歌も「さくら 独唱」だったのですが声もでていたしきちんとハーモニーがつくれていてとてもよかったです。

二人の学年の合唱・合奏だけ聴いてすぐ帰るつもりだったのだけれど帰れないんだよね毎年・・・子どもの歌を聴くのって楽しいのですもの~おうちでしろちゃんがケージに入って待っているから帰りたい?のに、つい今年も最後の先生方の合唱まで聴き校長先生の講評まで聞いてしまいました。 歌はいいです。ビデオ回しながらうるうるとしていました。毎年のことだけど。

午後はPTAがゲストをお招きしての演目があるのですが今年は落語家さんをお呼びしたらしい・・・・らしい、というのは私はこれからお出かけしてしまうから、聴きに行けないのです。ああ残念。今までもミニサーカス、吹奏楽、和太鼓、狂言、・・・・と様々でしたが、子どもたちは毎年とても楽しみにしているし芸術芸事もいろいろなものがあることを知る良い機会だと思います。 

しかし残念…落語聴きたかった~

Pet Shop Boys - Go West と。 「Let’s Go!いいことあるさ」

2011-11-18 13:42:35 | 音楽
Pet Shop Boys - Go West

久しぶりに聴いてみたら

あれれ


この曲

・・・って 毎年小学校の運動会で親子ダンスの時に踊っている・・・

Let's go! いいことあるさ


ああ 同じ曲だったんだ。今まで気が付きませんでした。

ポンキッキーズの歌だったんだ・・・歌詞は子ども向けに平易なものですが、すごく素敵ではないですか?