ヘブライ語旧約聖書翻訳研究

原典に近く若者にもわかりやすい翻訳を目指しています
翻訳間違いやより良い和訳がありましたらコメント頂ければ幸いです

出エジプト記27章1節 ☆ 

2023-03-24 05:57:05 | 出エジプト記

出エジプト記27章1節 ☆ 

 

そして、あなたはアカシアの木で祭壇を造らなければならない。
長さ五キュビト、幅五キュビトとし、祭壇は四角にされなければならない。
そして、その高さは三キュビトとにしなければならない。☆

 

そして、あなたはアカシアの木で祭壇を造らなければならない。{カル態完了形;shall}
長さ五キュビト、幅五キュビトとし、祭壇は四角にされ{カル態受身形}なければならない。{カル態未完了形;shall}
そして、その高さは三キュビト(とにしなければならない)。☆
And thou shalt make an altar of shittim wood five cubits long and five cubits broad the altar shall be foursquare and the height thereof shall be three cubits
1 祭壇をアカシヤ材で作る。その祭壇は長さ五キュビト、幅五キュビトの四角形でなければならない。


出エジプト記27章 翻訳途中

2023-03-24 05:48:19 | 出エジプト記

出エジプト記27章

あなたはアカシアの木で祭壇を造り、長さ五キュビト、幅五キュビトとし、祭壇は四角く、その高さは三キュビトとしなければならない。
2 あなたはその四隅にその角を造り、その角はこれと一体にし、真鍮でこれをおおいなさい。
3 あなたはその灰を取る鍋、シャベル、洗面器、肉掛け、火皿を作り、その器物はすべて真鍮で作る。
4 あなたはそのために真鍮の網の格子を造り、その網の上に、その四隅に四つの太い輪を造るべきである。
5 あなたはこれを祭壇の下の縁の下に置き、網が祭壇の半ばに達するようにする。
6 あなたは祭壇のために、アカシヤの木で杖を造り、真鍮でその上を飾らなければならない。
7 そしてその杖を輪に入れ、その杖を祭壇の両側において、これを支えるようにしなければならない。
8 あなたは板でこれを造って、山であなたに示されたように、これを造らねばならない。
9 あなたは幕屋の中庭を造らなければならない。南側の南方には、中庭のために、一辺の長さが百キュビトの細い撚り糸の麻布の垂れ幕を設けなければならない。
10 またその柱は真鍮で二十本、そのソケットは二十個とし、柱の鉤とその切れは銀でなければならない。
11 また北側の長さは百キュビトの長さの垂れ幕を設け、その柱は真鍮で二十本、そのソケットは二十個、柱の鉤とその切れは銀でなければならない。
12 また西側の宮の広さには、五十キュビトの吊り物を設け、その柱は十本、その穴は十個とする。
13 また東側の東にある宮の幅は五十キュビトとする。
14 一方の側(門)の垂れ幕は十五キュビトとし、その柱は三、そのソケットは三とする。
15 他方の側には十五キュビトの掛け物を設け、その柱を三本、そのソケットを三本としなければならない。
16 また宮の門には、青、紫、緋、細撚りの麻布で、色とりどりに織った二十キュビトの幕を設けなければならない。
17 宮廷の柱はすべて銀で切りそろえられ、その鉤は銀で、そのソケットは真鍮でなければならない。
18 宮廷の長さは百キュビト、幅はどこも五十、高さは五キュビトとし、細い撚り糸の麻布とし、そのソケットは真鍮製とする。
19 幕屋のすべての奉仕の道具、そのピン、および中庭のピンはすべて真鍮製でなければならない。
20 またあなたはイスラエルの子らに命じて、灯火を絶え間なく燃やすために、灯火に用いる純粋のオリーブ油を叩いて、あなたのもとに持って来させなさい。
21 会見の天幕で、あかしの前にあるベールを除いた所で、アロンとその子たちはこれを整え、主の前で夕べから朝まで燃やすものとし、イスラエルの子らのために、その代々にわたって永遠の法令としなければならない。


1 祭壇をアカシヤ材で作る。その祭壇は長さ五キュビト、幅五キュビトの四角形でなければならない。
2 その四隅の上に角を作る。その角は祭壇の一部でなければならない。青銅をその祭壇にかぶせる。
3 灰を取るつぼ、十能、鉢、肉刺し、火皿を作る。祭壇の用具はみな、青銅で作らなければならない。
4 祭壇のために、青銅の網細工の格子を作り、その網の上にの四隅に、青銅の環を四個作る。
5 その網を下方、祭壇の出張りの下に取りつけ、これを祭壇の高さの半ばに達するようにする。
6 祭壇のために、棒を、アカシヤ材の棒を作り、それらに青銅ををかぶせる。
7 それらの棒は環に通されなければならない。祭壇がかつがれるとき、棒は祭壇の両側にある。
8 祭壇は中をからにして板で作らなければならない。山であなたに示されたところにしたがって、彼らはこれを作らなければならない。
9 幕屋の庭を造る。南側に面して、庭の掛け幕を、その側のための長さ百キュビトの撚り糸で織った亜麻布を張る。
10 柱は二十本、その二十個の台座は青銅で、柱の鉤と帯輪は銀とする。
11 同じように、北に面して、その長さで、長さ百キュビトの掛け幕とする。柱は二十本、その二十個の台座は青銅で、柱の鉤と帯輪は銀とする。
12 また、西に面して庭の幅には五十キュビトの掛け幕、その柱十本、その台座十個とする。
13 前面の東に面する庭の幅も五十キュビト。
14 片側に寄せて、十五キュビトの掛け幕と、その三本の柱、その三個の台座とする。
15 他の片側にも十五キュビトの掛け幕と、その三本の柱、その三個の台座とする。
16 庭の門には、青色、紫色、緋色の撚り糸、それに撚り糸で織った亜麻布を使った長さ二十キュビトの刺繍した幕と、その四本の柱、その四個の台座とする。
17 庭の周囲の柱はみな、銀の帯輪を巻きつけ、その鉤は銀、台座は青銅とする。
18 この庭は、長さ百キュビト、幅は五十キュビトに五十キュビト、高さ五キュビト、幕は撚り糸で織った亜麻布、その台座は青銅とする。
19 幕屋の奉仕に用いるすべての用具、すべての釘、庭のすべての釘は青銅とする。
20 あなたはイスラエル人に命じて、燈火用に上質の純粋なオリーブ油を持って来させ、ともしびを絶えずともしておかなければならない。
21 アロンとその子らは、あかしの箱の前の垂れ幕の外側にある会見の天幕で夕方から朝まで、主の前にそのともしびを整えなければならない。これはイスラエル人が代々守るべき永遠のおきてである。

And thou shalt make the altar of acacia-wood, five cubits long, and five cubits broad; the altar shall be four-square; and the height thereof shall be three cubits.
2 And thou shalt make the horns of it upon the four corners thereof; the horns thereof shall be of one piece with it; and thou shalt overlay it with brass.
3 And thou shalt make its pots to take away its ashes, and its shovels, and its basins, and its flesh-hooks, and its fire-pans; all the vessels thereof thou shalt make of brass.
4 And thou shalt make for it a grating of network of brass; and upon the net shalt thou make four brazen rings in the four corners thereof.
5 And thou shalt put it under the ledge round the altar beneath, that the net may reach halfway up the altar.
6 And thou shalt make staves for the altar, staves of acacia-wood, and overlay them with brass.
7 And the staves thereof shall be put into the rings, and the staves shall be upon the two sides of the altar, in bearing it.
8 Hollow with planks shalt thou make it; as it hath been shown thee in the mount, so shall they make it.
9 And thou shalt make the court of the tabernacle: for the south side southward there shall be hangings for the court of fine twined linen a hundred cubits long for one side.
10 And the pillars thereof shall be twenty, and their sockets twenty, of brass; the hooks of the pillars and their fillets shall be of silver.
11 And likewise for the north side in length there shall be hangings a hundred cubits long, and the pillars thereof twenty, and their sockets twenty, of brass; the hooks of the pillars and their fillets of silver.
12 And for the breadth of the court on the west side shall be hangings of fifty cubits: their pillars ten, and their sockets ten.
13 And the breadth of the court on the east side eastward shall be fifty cubits.
14 The hangings for the one side [of the gate] shall be fifteen cubits: their pillars three, and their sockets three.
15 And for the other side shall be hangings of fifteen cubits: their pillars three, and their sockets three.
16 And for the gate of the court shall be a screen of twenty cubits, of blue, and purple, and scarlet, and fine twined linen, the work of the weaver in colours: their pillars four, and their sockets four.
17 All the pillars of the court round about shall be filleted with silver; their hooks of silver, and their sockets of brass.
18 The length of the court shall be a hundred cubits, and the breadth fifty every where, and the height five cubits, of fine twined linen, and their sockets of brass.
19 All the instruments of the tabernacle in all the service thereof, and all the pins thereof, and all the pins of the court, shall be of brass. 
20 And thou shalt command the children of Israel, that they bring unto thee pure olive oil beaten for the light, to cause a lamp to burn continually.
21 In the tent of meeting, without the veil which is before the testimony, Aaron and his sons shall set it in order, to burn from evening to morning before the LORD; it shall be a statute for ever throughout their generations on the behalf of the children of Israel. 


詩篇137篇1節

2023-03-24 05:31:58 | 詩篇

詩篇137篇1節

 

バビロンのいくつもの川のほとりで、そこに私達は座って、
さらに、シオンを思い起こした時、私達は泣きました。

 

バビロンのいくつもの川のほとりで、そこに私達は座って{カル態完了形}、
さらに{はい}、シオンを思い起こした時{カル態}、私達は泣きました。{カル態完了形}
{また、さらに、はい:の追加(1)、類似(1)、すべて(1)、すべて*(1)、また(364)、ただし(1)、いずれか(3)、(4)のほかに、苦い*(1)、両方(28)、あなたと(1)、両方*(6)、確かに(2)、どちらか(6)、どちらかによってまたは(1)、さらに(114)、それらも(2)、彼らも(1)、彼らも(15)、 さらに(1)、しかし(21)、確かに(1)、それ自体(5)、同様に(1)、単に(17)、さらに(1)、さらに*(5)、どちらでもない*(1)、どちらでもない(1)、それにもかかわらず(4)、または(1)、まだ(4)、Nor*(3)、現在(2)、現在*(1)、のみ(4)、または(1)、一部も(1)、以前は*(1)、したがって(1)、にもかかわらず*(1)、まだ(1)、次に(1)、したがって(1)、ただし(2)、 時間*(2)、一緒に(2)、あまりにも(30)、本当に(2)、ターン(2)、非常に(1)、まあ(6)、それ以上のもの(1)、かどうか(1)、はい(9)、まだ(6)}
By the rivers of Babylon there we sat down yea we wept when we remembered Zion
1 バビロンの川のほとり、そこで、私たちはすわり、シオンを思い出して泣いた。


詩篇137篇 翻訳途中

2023-03-24 05:25:08 | 詩篇

詩篇137篇

バビロンの川のほとりで、私達は腰を下ろし、シオンを思い起こして泣きました。
2 その中の柳の上に、私達は琴をつるしました。
3 そこで、私達を捕虜にした者達は、私達に歌の言葉を求め、私達を苦しめた者達は、私達に楽しみを求めたからです。
「シオンの歌を一つ歌え!」
4 私達は異国の地で、いかにして主の歌を歌おうか。
5 エルサレムよ!もし私があなたを忘れるなら、私の右の手はその狡猾さを忘れさせますように!
6 もし私があなたを思い出さないなら、私の舌を口の底で引き裂かれますように!
もし私がエルサレムを私の最高の喜びの上に置かないならば。
7 主よ!エドムの子らに対して、エルサレムの日を思い出してください!
彼らは言いました。
「それを壊せ!壊せ!その土台まで壊せ!」
8 バビロンの娘よ!滅ぼされようとする者よ!
あなたが私達に仕えたように、あなたに報復するは幸いです。
9 あなたの幼な子を取り上げて、岩にぶつける者は幸いです。


1 バビロンの川のほとり、そこで、私たちはすわり、シオンを思い出して泣いた。
2 その柳の木々に私たちは立琴を掛けた。
3 それは、私たちを捕らえ移した者たちが、そこで、私たちに歌を求め、私たちを苦しめる者たちが、興を求めて、「シオンの歌を一つ歌え」と言ったからだ。
4 私たちがどうして、異国の地にあって主の歌を歌えようか。
5 エルサレムよ。もしも、私がおまえを忘れたら、私の右手がその巧みさを忘れるように。
6 もしも、私がおまえを思い出さず、私がエルサレムを最上の喜びにもまさってたたえないなら、私の舌が上あごについてしまうように。
7 主よ。エルサレムの日に、「破壊せよ、破壊せよ、その基までも」と言ったエドムの子らを思い出してください。
8 バビロンの娘よ。荒れ果てた者よ。おまえの私に対する仕打ちを、おまえに仕返しする人は、なんと幸いなことよ。
9 おまえの子どもたちを捕らえ、岩に打ちつける人は、なんと幸いなことよ。

By the rivers of Babylon, there we sat down, yea, we wept, when we remembered Zion.
2 Upon the willows in the midst thereof we hanged up our harps.
3 For there they that led us captive asked of us words of song, and our tormentors asked of us mirth: 
'Sing us one of the songs of Zion.'
4 How shall we sing the LORD'S song in a foreign land?
5 If I forget thee, O Jerusalem, let my right hand forget her cunning.
6 Let my tongue cleave to the roof of my mouth, if I remember thee not;
if I set not Jerusalem above my chiefest joy.
7 Remember, O LORD, against the children of Edom the day of Jerusalem;
who said: 'Rase it, rase it, even to the foundation thereof.'
8 O daughter of Babylon, that art to be destroyed;
happy shall he be, that repayeth thee as thou hast served us.
9 Happy shall he be, that taketh and dasheth thy little ones against the rock.