日々あれこれ

デジカメ日記

第10回あわ夢まつり(館山市)

2008-06-09 | 千葉県南総文化ホール


安房の人形浄瑠璃復活を目指す会による 人形浄瑠璃「傾城阿波鳴門・巡礼唄の段」



影絵劇団きらきら草子による影絵「こぎつねコンとこだぬきポン」

 


「モモコ」読み聞かせ隊による 朗読 ぼくじょうのおはなし「モモコ続」
微笑ましい良い話だった。



南総みよし烈華隊による「よさこいソーラン」



わらびユニークダンス友の会による 車椅子ダンス



安房高吹奏楽部による 「甲子園野球応援歌メドレー」



南総里見手づくり甲冑愛好会による 手作り甲冑試着コーナー


千葉県南総文化ホールで 第10回あわ夢まつりがあり見に行った。写真の他にも色々沢山の出し物があり 大ホールも小ホールもほとんど満席で 大勢の子供達も大喜びだった。ロビーでは販売コーナーやたてやま海辺の鑑定団コーナーもあり 楽しかった。最後は皆であわ夢まつりの歌を合唱した。今年甲子園に初出場した安房高の吹奏楽部による 「甲子園野球応援歌メドレー」もあの時の興奮を思い出させるくらい盛り上がった。


東京湾フェリー(金谷ー久里浜)

2008-06-08 | 風景














前方を横切った大型船



晴れた日には 館山からも見える 神奈川県久里浜の東京電力火力発電所



すれ違ったフェリー しらはま丸 乗船していたのは くりはま丸


千葉県の金谷に車を置いて 神奈川県久里浜まで 東京湾フェリーに乗った。風もなく海が穏やかで 35分間の船旅を楽しんだ。東京湾アクアラインが出来て便利になったが 横須賀方面に行くにはフェリーもとても便利で いつも利用する。

サツキ展(館山市)

2008-06-07 | 



























館山市の教育会館で今年もサツキ展があり見に行った。大勢の人が見に来ていて どれも見事だった。出展者のかたに 文人木(幹が細く枝も少ない)や根つらなり 根上がり 石づきなど 盆栽の形が色々あることを教えてもらった。素晴らしい物を見せていただき 有難うございました。

シャスターデージーとオオキンケイギク

2008-06-06 | 


シャスターデージー

フランス菊と日本の浜菊の交配種。草丈50~80センチ。宿根草で毎年咲く。



オオキンケイギク

キク科。北アメリカ原産の帰化植物。花びらの切れ込みが 鶏のトサカに似ていることからこの名前がついたようだ。繁殖力が強く、現在、各地で野生化しており、生態系に悪影響を及ぼしかねない状態になっていて このため2006年2月1日より外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となった。とのことだが栽培してはいけないのかな?


畑の周りに咲いているシャスターデージーとオオキンケイギク(大金鶏菊)



円覚寺(鎌倉市)

2008-06-06 | 神社・仏閣


山門(三門) 楼上に観世音菩薩・羅漢が安置されている



仏殿(大光明宝殿)  ご本尊は宝冠釈迦如来



仏殿



仏殿の天井に描かれた 白龍の図



妙香池(みょうこうち)  向こう側の大きな岩盤は 虎頭岩と呼ばれています



選佛場  仏を選び出す堂宇のことで 元の座禅道場 1699年建立



居士林  禅を志す在家のための座禅道場



鎌倉市指定天然記念物のビャクシン



国宝の洪鐘(おおがね)



国宝の舎利殿 鎌倉時代に中国から伝えられた「唐様式」の美しい建造物


JR北鎌倉駅の直ぐ近くにある 円覚寺(えんがくじ)にお参りした。円覚寺は鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建したとのこと。とても広い山内には 十八ヶ寺の支院があり 回りきれなかったが どの建物も立派で 歴史を感じるものばかりだった。もみじなどの新緑がとても綺麗だった。

大船観音(神奈川県)

2008-06-05 | 神社・仏閣

大船観音寺山門



鐘突堂



白衣観音像






胎内



慈光堂



慰霊碑(神奈川県の原爆死没者の霊を慰めるために建立された) 
そりの土台は長崎の爆心地の石 被爆石(50キロ)は長崎の浦上天主堂から ケロイド状の瓦は 広島の原爆資料館から寄贈された物とのこと。



広島の原爆の火が灯されている 原爆の火の塔





神奈川県のJR大船駅の近くにある 大船観音寺にお参りした。真っ白な大きな観音様が見事でありがたい気持ちになった。電車の窓から見たことがあり一度行ってみたいと思っていた。石灯楼の中で広島の原爆の火が燃えていた。
 

シナヤマボウシ

2008-06-04 | 

神奈川県立フラワーセンター大船植物園で見た シナヤマボウシ。品種はミルキーウェイ。まるで白い花が咲いているようですが 白いのは総包片(ガク)とのことです。遠くから見たとき 木の上に蝶々が沢山飛んでいるような感じに見えました。


横須賀しょうぶ園

2008-06-04 | 風景
























横須賀の衣笠の駅から 横須賀しょうぶ園に行った。まだ咲き始めたところで 蕾が多かったのですが 十分観賞できました。早咲きと遅咲きと種類が色々あるようです。一列ごとに品種の違った花菖蒲が咲き見事でした。花の手入れをしている 菅笠と紺絣のお姉さん達の姿が しょうぶ園によく似合っていました。もうすこししたら アジサイと花菖蒲の両方が楽しめますね。(アジサイはまだ蕾でした)

センダンの花

2008-06-03 | 

神社の駐車場にある大きなセンダンの花が満開だった。遠くから見ると木全体が 薄紫に見えるくらい 沢山咲いていた。毎年見ているだけだったが 今年初めて写真を撮った。こんなに近くで見たのは初めて。秋には実が沢山生り ヒヨドリが食べに来る。「栴檀は双葉より香し」のセンダンはビャクダン(白檀)の別名であって,このセンダンとは違うとのこと。


ヴェルニー公園(横須賀)

2008-06-03 | 風景


ヴェルニー公園は 江戸時代末期に横須賀製鉄所(当時最大の造船所)を建設した フランス人技術者ヴェルニーの功績を 長く後世に伝えるために作られた公園とのことです。



ヴェルニー公園からも 砕氷艦「しらせ」がよく見えました。




対岸は米海軍基地














横須賀基地でしらせを見た後 JR横須賀駅の前にある ヴェルニー公園に寄って 用意していったおにぎりを食べた。バラが沢山植えてあってとても綺麗だったが そろそろ終わりのようだった。大勢の人が 写生をしたり 木陰でくつろいでいた。海に面していて 眺めも良かった。