以前にもうちの工場に来て頂いたとある先生の古鑿です。
前回は白樫の芯持ちで据えました。
今回は初めて挑戦しました。鉋台屋さんから分けてもらった台を割りました。
素性によってはこう割れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/55361325f94781de8be49b07f25a578c.jpg)
樫の製材屋さんは1m位の大木をまず鉋台として取られ残った物を柄材にされてます。
うちらに入ってくる物は大木の物もあれば50cm・30cmの物もあります。
よって鉋台のは大木です。
この部分を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/b121f5f95a38727772ee3b9267a67161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/f746cc28f9f7e3cf427348e76d74be35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fc/6f3e6c38319fffaa68c6dce0467ba590.jpg)
柾目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/cfc3ec33f3b337c42cb76ed9d4e58f94.jpg)
側面に向けて撮りました板目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/f16385bf0afce2c2d1bdcd03a3e2e55a.jpg)
品が漂います。いい感じで出来ました。
前回は白樫の芯持ちで据えました。
今回は初めて挑戦しました。鉋台屋さんから分けてもらった台を割りました。
素性によってはこう割れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/55361325f94781de8be49b07f25a578c.jpg)
樫の製材屋さんは1m位の大木をまず鉋台として取られ残った物を柄材にされてます。
うちらに入ってくる物は大木の物もあれば50cm・30cmの物もあります。
よって鉋台のは大木です。
この部分を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/b121f5f95a38727772ee3b9267a67161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/f746cc28f9f7e3cf427348e76d74be35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fc/6f3e6c38319fffaa68c6dce0467ba590.jpg)
柾目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/cfc3ec33f3b337c42cb76ed9d4e58f94.jpg)
側面に向けて撮りました板目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/f16385bf0afce2c2d1bdcd03a3e2e55a.jpg)
品が漂います。いい感じで出来ました。