ゆうちゃんの独り言

モーツァルトが大好きで毎日欠かさず聴いています。人生の生き方は仏教で毎日般若心経を唱え、時間を見つけて寺巡です。 合掌

■ 第1661回NHK交響楽団定期演奏会を聴いて(Aプロ初日)♪♪

2009-12-06 10:24:00 | Weblog
 
 雨が降りしきる土曜日の夕方、N響の定期演奏会を聴きにいってきました。今月は、N響
名誉音楽監督であるシャルル・デュトワですから、年間の定期演奏会の中でも特に期待が高
まる演奏会になりました。

 思い起こせば、デュトワは1996年にN響の常任指揮者となり、その後1998年から
2003年まで音楽監督を務めたマエストロです。個人的には、30年近くN響の定期会員
として演奏を聴いてきましたが、デュトワの時代のN響が最もチャレンジブルな姿勢で音楽
に向き合っていたような気がします。

 日本のオーケストラが苦手とするフランス音楽を、デュトワが指揮するといとも簡単にN
響がフランスのオーケストラの音に変わってしまうようで、当時客席から聴いていたものに
とっては、偉大な指揮者だと思っています。

 デュトワが去った後のN響は、それなりにレベルを維持していますが、昔のような緊張感
をともなったスリリングな演奏の機会が少なくなったのは事実と思います。このような背景
から、年に1回のデュトワの登場には、自ずと期待が高まるのは無理のないことなのです。

 今回の演奏曲目は、デュトワらしい配置になっていました。前半がストラヴィンスキーの
アゴンとショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番ヘ長調作品102、後半は、R. シュト
ラウスの交響詩「ドン・キホーテ」作品35でした。

 前半の2曲は、いままで聴いたことがない曲であったので、どのような内容なのか、また
デュトワがどのように演奏するのか興味津々でした。

 ストラヴィンスキーのアゴンですが、ニューヨーク・シティ・バレエからストラヴィンス
キーに委嘱されたもので、内容はバレエ公演向けのようです。内容は、確かに近代音楽の要
素が強い内容であり、普通であれば聴くことを拒絶するのがこれまでの自分の行動様式でし
たが、ストラヴィンスキーの音楽はリズムや音色の楽しさが強く伝わってくるので、知らず
知らずのうちに真剣に聴き入っている自分がありました。背景には、これらの面白さをデュ
トワが確実に引き出していることが挙げられます。とても楽しく聴くことが出来ました。

 2曲目は、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番ヘ長調で、独奏はロシア出身で今は
米国の市民権を得て活躍中のキリル・ゲルシュタインです。ピアノ協奏曲はモーツァルトが
最高と個人的に認識しているので、いまさらショスタコーヴィチのピアノ協奏曲を聴くのは
如何なものかと考えていましたが、初めて聴いた瞬間からこの曲の不思議な魅力に取りつか
れました。

 力強いリズムや楽想の変化に特徴がありましたが、特に第二楽章のゆったりとした流れの
中でピアノが奏でる、優しさと憂いや心の素直さがきらきらと光っているような内容で、感
動しました。

 ショスタコーヴィチの曲であるからと、聴く前から構えて聴いていましたが、この第二楽
章が始まってからは、雲のうえで寝そべって聴いているよな錯覚を覚えました。

 特にピアニストのゲルシュタインが奏でるピアノの音はまろやかでふっくらとした音色、
そして遠近感という表現が当たっているのかどうか分かりませんが、同じピアノから出てく
る音なのに、音の聞こえ方に遠近感がはっきりと感じられるのです。また、オーケストラの
方を見ながら会話しているかのようにピアノを弾く仕草には、驚きを感じました。

 後半は、R. シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」で、チェロはゴーティエ・カプソ
ン、ヴィオラはN響ソロ主席の店村眞積でした。シュトラウス独特の変奏展開で弦楽器と管
楽器、さらに独奏のチェロ、ビオラ、ヴァイオリンの名手がスリリングに会話する内容で、
聴いている方は楽しく聴かせてもらったという感じです。

 今回の演奏を聴きながら、流石デュトワは素晴らしいなぁと再確認した演奏会でした。コ
ンサートが始まる時は強い雨が降っていましたが、NHKホールを後にするときには、雨が
あがっており聴き終えた充実感と同じように外の天気は晴れ晴れとしていました。