ゆうちゃんの独り言

モーツァルトが大好きで毎日欠かさず聴いています。人生の生き方は仏教で毎日般若心経を唱え、時間を見つけて寺巡です。 合掌

■ モーツァルト・マチネ第1回を聴いて(東京交響楽団モーツァルトプレイヤーズ)♪♪

2010-05-30 11:47:07 | Weblog
 昨日、ミューザ川崎シンフォニーホールで開催された東京交響楽団モーツァルトプレイヤーズによるモーツァルト・マチネ第1回を聴いてきました。モーツァルトばかり4回の演奏が聴けるのでとても楽しみにしている演奏会です。

このモーツァルト・マチネは来年の3月までに計4回開催されるもので、今回が第1回でした。今回の演奏は、指揮がユベール・スダーンで、演奏曲目が、交響曲第1番変ホ長調K.16、オーボエ協奏曲ハ長調K.316、交響曲第36番ハ長調K.425の3曲でした。

今回注目した曲は2曲目のオーボエ協奏曲です。独奏は東京交響楽団の首席オーボエ奏者の荒絵里子でした。独奏者の荒絵里子ですが、2004年に東京音楽大学を卒業し、第73回日本音楽コンクールにて審査員満場一致で第1位を受賞するとともに岩谷(聴衆)賞、E.ナカミチ賞受賞しその後は国内の主要オーケストラと共演するなどし、2009年4月より東京交響楽団首席オーボエ奏者となった才能ある若手の演奏家です。

東京交響楽団の演奏は、これまでに何度も聴いてきましたが、いつも思う事は弦楽器が弱い印象を受けます。低音の弦楽器は気になりませんがヴァイオリンが輝いた音楽を奏でてくれません。1946年に創立したオーケストラですので、そこそこの歴史あるオーケストラなので、もう少し充実感のある演奏をしていただけたらと思っています。

今回の演奏も過去の演奏と同じ印象を受けました。指揮者のユベール・スダーンの指揮内容を観ていると特に問題なくモーツァルトに対する思いが全体に出ており、このように演奏するのかと新鮮さを感じる個所が何回もありました。とても好感が持てる指揮者です。多分ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の音楽監督を13年間行っていた経験が根底にある感じを受けました。

オーボエの荒絵里子ですが、とても綺麗な音色を表現する演奏家だと感じたのが第一印象でした。また独自の演奏スタイルがあって、若者にもかかわらず感心しました。カデンツァも普通のものと異なっていた感じを受けました。演奏技術は安定していて、聴いていて不安になることがありませんでした。裏を返せば、才能がある証拠だともいえます。

ただ一つ意地悪な意見を述べるとすれば、優しさの中にある厳しさが少なく、スパイスが少し効いていない感じを受けました。これは、これからの経験でいろいろなスパイスを使えるようになると思います。オーボエは池田昭子だと思っていましたが、その後を追う形になる演奏家であるとの印象を持ちました。

曲自体の話ですが、オーボエ協奏曲でけでなくモーツァルトの協奏曲の全体に関して言える特徴ですが、低音から高音へ音符の階段を流れるように駆け上がったかと思うと、現在の音から2オクターブジャンプしたり、あるいはその反対に下がったりと自由自在に飛び回りながら、心の動きを表現しています。また、強弱による繊細な表現をしたかと思うと音を美しく引き伸ばし無限の世界へ誘いでくれたり、大きな宇宙を自由自在に感じることができます。このようなところがモーツァルトの一つの魅力だと思います。

当日の演奏内容を全て聴いた感想ですが、荒絵里子の演奏が素晴らしかったのでオーボエ協奏曲が最も良かった思いました。次が交響曲36番でした。特に36番はモーツァルト生誕250年の際にリンツを訪れ、モーツァルトが立ち寄った館へ行きましたが、その時の館やリンツの街並みを思い浮かべながら聴きました。

次回の演奏会では、ヴァイオリンが良い演奏を奏で本来のモーツァルトの世界を表現してほしいと思いました。

■ 映画「RAILWAYS」(49歳で電車の運転士になった男の物語)を観て!!

2010-05-30 10:24:33 | Weblog

 先日、映画試写会で「RAILWAYS」(49歳で電車の運転士になった男の物語)を観てきました。映画のストーリーは分かっていましたが、いざ映画が始まると何度も自然に涙が出てきてしまい、自分としては恥ずかしい思いをしながらも真剣に映画を観ました。歳をとると涙腺が緩んでしまうといいますが、正にその通りで久しぶりに泣きました。

話は、単純明快なのですが全体の自然な流れの中で、本来人間として持っていなければならないもの、大切なものはなになのか、家族ってなんなのか、人生の幸せって何なのかを改めて考えそして認識することができる内容でした。

誰が見ても異論が無いと思いますが、実際に自分にこのような状況が降ってきたらどうするかを真剣に考えるべきだと思います。個人的には、会社人間からある年齢を過ぎたならば自分の正直なそして素直な人生を過ごすべきだと考えていますので特に共感した次第です。

映画の主人公は、会社のリストラを企画推進する中心人物として、何ら疑問を持たずにそれが正しいことであると信じてリストラされる同期の工場長に切々と語り理解を求めましたが、人間的な生き方を忘れかけている主人公に対して同期からは理解を得られなかったのです。

しかし、その同期の工場長が不慮の交通事故で亡くなってしまったことを契機にして人生とは何なのかを考え始め、そして生まれ育った故郷の電車の運転士になることが子供のころからの夢であったことが、心の底からじわじわと熱い情熱として込上げて、ついには会社の約束されていたポストを蹴って49歳にして故郷の電車の運転士になる話です。

これらの過程の中で、忘れかけていた、家族とは、親とは、地域の人とは、自分の人生とは、を問いかけながら小さなころの夢の実現を通じて暖かく、そして人間として立派にまっとうする生き方が示されていました。

全体を通して感じたことは、人間としての暖かさでした。全ての人がこのような考え方で生きていけば、日本の世の中もまた地球規模で考えても気持ちよく行動できると思いました。

現代の多くの人が忘れているものに、今回の小さな時の夢があるのではないかと思います。個人的ですが、あなたの夢は何ですか?と尋ねられれば、学校の先生になることですと素直に言える今の自分がいますし、今回の映画を観てさらにその想いが強くなり実現に向けて頑張ろうと気合を入れ直したところです。

「好きなことをするのが一番の親孝行」と言う母親の発言の中に、素直な真実が隠されていると思いました。RAILWAYSは正に人生の線路だと思います。皆さん是非ともこの映画を観ていただき、清々しい涙を流していただければと思いますし、一人でも多くの人がこのような考え方で行動に移すと日本の国が変わるとも思いました。