アウトローたちの異端史、山の民・サンカ(山家、山穿)と海のサンカ(船上生活者)の
関係が判明した。ルーツは海だった?!
筆者は山の民(サンカ)が好きで、彼らがいた痕跡(住居跡、伝説地など)を訪問した
りする。同時に海の民(水上生活者)のことも昔から気になっており、カンボジアの水上
生活者の家も実際に見たくて、現地まで取材に行っている。
千葉県の房総で某地域を取材したときには。海の民と山の . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
「腹八分が健康的」と言われるが、実はこれはダイエットに限ったことではない。
実は、食べ過ぎず、適度に空腹を感じお腹が鳴る瞬間、長寿を促す物質が活性化しているのだ。2017年2月14日放送の「みんなの家庭の医学」でも紹介されたが、お腹が鳴ると、グレリンという胃から分泌されるペプチドホルモンが分泌される。
グレリンは同時に成長ホルモンの分泌とサーチュイン遺伝子という遺伝子を活性化させる。サ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
日々、世界中で目撃されているUFO。その形状は一般的な円盤形や土星型、発光体が多いが、時折変わった形状のものも目撃されたりする。
今回アメリカはモンタナ州にて撮影されたUFOがこちら。形状こそよく見られる球形であるが、拡大してみると色分けされているように見える。赤、白、青の三色でまるで有名な炭酸飲料のトレードマークのようなデザインなのだ。
見た目はさすがに偶然だろうが、付近を見ると他にも注目す . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
神社やお寺に設置してある牛の像。
これは撫牛と言って、自分の体で調子の悪いところや具合の悪い患部を撫でた後に、牛の像の同じ箇所を撫でると、悪い部分が島根県出雲市牛の像にうつるため病気が治る、という俗習からきているものだ。
普通は牛の像が単独で設置してあるだけだが、出雲大社では牛と並んで撫で馬も設置してある。
撫で馬は全国的に見ても珍しく、また別名を『子育て馬』『かねおまさん』と言い・ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
『刑天(けいてん)』とは、中国神話に登場する巨人であり、一説によると失った自分の頭を求め、荒野を彷徨うとされている。この巨人には頭部がなく顔は胸から腹にかけて存在する。
それでも、手にそれぞれ楯と斧とを持って暴れ続けたと言われている。因みに、この『刑天』という言葉には”頭を切り落とす”という意味あいがある。
元々は炎帝神農の忠実な部下であり、普通の姿をした巨人であった・・・
(この続きは . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
世界にはどのようにして建てたのか解らない建造物が多数存在している。例えばエジプトのピラミッドやペルーのマチュ・ピチュなど、当時の技術でどのように建てたのか解らない遺跡などがそうだ。だが、建築方法が解らないものは何も古代の遺跡に限った話ではない。近代の建築物でも謎に満ちたものは多数存在しているのだ。
アメリカはニューメキシコ州サンタフェに、19世紀に建築されたロレット・チャペルという修道院があ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
【実話】兄弟が旅先で初対面!?異母兄弟に起きた不思議な偶然 mnsatlas.com/?p=16545 @より
— 山口敏太郎 (@bintarou) 2017年4月18日 - 20:42
【豊洲問題】ボロ儲けした東京ガスの商術、黒塗り契約書!? mnsatlas.com/?p=12004 @より
— 山口敏太郎 (@bintarou) 2017年4月18日 - 20:4 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
@yajiyajimax 議事録読んだのであれば、山口敏太郎さんは関係と説明している部分は読んでいないのでずか?議会では、はっきり結論として否定されています。
— 山口敏太郎 (@bintarou) 2017年4月18日 - 03:19
@yajiyajimax 裁判やるには時間と金がかかります。自民党と民進党の政争において名前を使われただけです。そんなに暇ではないし、与党サイド自民 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
書籍紹介
お仕事のご依頼
TV・ラジオ出演、イベント・講演、単行本・雑誌などの原稿執筆、インタビュー・対談のご依頼受付中
▶ご連絡はこちらから
YouTube
ネットラジオ
メールマガジン
有料メルマガ配信サービスフーミーにて「山口敏太郎のサイバーアトランティア ~世界の陰謀・オカルトの真実」配信中
▶お申し込みはこちらから
過去の記事