クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

訪問浴の回数が週に一回てのは障害者なんてそんなもの?

2014-09-10 07:16:17 | 脊髄損傷
訪問入浴が週に一回に減らされたのは他に在宅介護が増えたから?

しばらく週三回訪問浴来ていただき感謝をしていたのですが
派遣してくれているのが青山彩光苑系列であり
わたしが最初にお世話になった穴水ライフサポートセンターも同じ系列であるので
従業員が重複することもあるだろうし
しっかり調べればわたしが世話になっていることもわかるであろうことは簡単なのですが
まさか私だから減らしてやろうなんて魂胆では無いと信じていますが
穴水ライフサポートセンターにお世話になった時の感想は真実を書いてあります
最低な障害者施設であるのは間違いない事実です

なんだかんだいいながら訪問浴を2年ほどお世話になったことには感謝してますが
週に一回しかお風呂に入れないと言う忙しさには何も言うことはありません
せめて後3週間週に3回入れたらもっと感謝するであろうが
ここに来て週に一回は情けないですね

他の市町村ではもっと少ないのかもしれませんが
急遽訪問介護の人に洗髪をお願いして
本日は多少スッキリしてるところです

今月は洗髪を増やすことで対処しますが
来月からは新居にて檜のお風呂に入られる予定です
介護メンバーなどは決まっていませんが
個人で雇っている介助者1人だけでも入浴できる予定

慣れるまでは2人体制だと思います
本日ちょうど監督さんと浴槽内のタイルの種類を決めたところで
お風呂の内部も想像できるようになって来ました



檜は安いのにしました
^~^♪

家の横の砂利の駐車場らしき場所は
アスファルトでならすようですし
ウッドデッキから玄関にも電動車椅子で移動できるらしく
物理的なバリアフリーは確保したようです

入りたい時に入られるお風呂は夢のうちの一つですね
実現するのも近いです。

Kakishima
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレート・チェンバー ヘンリク・シェリング ブラームス ヴァイオリンソナタ第1番

2014-09-09 07:15:31 | クラシック音楽


【シェリング/ベートーヴェン、ブラームス、バッハ 1975】

・J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ ニ短調 BWV.1004
・ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 op.12-1
・ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調 op.78
 ヘンリク・シェリング(vn)、エウジェニオ・バグノーリ(p)
 録音:1975年9月、アスコーナ[ライヴ]

久しぶりに聞き応えのある演奏にであったのは
エウジェニオ・バグノーリという人がどんな人か全く知りませんが
彼の素晴らしい伴奏があってヘンリク・シェリングの演奏が生かされている
そんな演奏だと思われます

必要以上に訴える演奏ではなく
水墨画のごとく音と音の隙間が誠に心地いいのです
それはベートーヴェンの1番のソナタから言えると思います

誠に無駄な力が抜けた素晴らしい演奏
1918年生まれのヘンリク・シェリング ですから
油の乗り切った頃の演奏になります

ブラームスの演奏においても控えめなエウジェニオ・バグノーリのサポートが光ります
ギラギラした演奏が多いブラームスをこれだけ純粋に表現できてる
このステージはわたしは称賛します
まるで国宝級の水墨画を拝見するような気持ちで
演奏が楽しめる素晴らしい演奏だと!

J.S.バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
ヴァイオリンだけで弾く曲で
素敵だと思えたのはこの演奏が初めてかもしれない



ふと
聴き比べたくなり
アルトゥール・ルービンシュタインとの演奏を引っ張り出したところ
何の事は無い
アルトゥール・ルービンシュタインとの演奏は普通に名演です
音楽にしっかり厚みがありアルトゥール・ルービンシュタインがリードして
ヘンリク・シェリング がそれに何の躊躇もせずしっかり応えています

伴奏が変わってもヘンリク・シェリング は変わることなく
素晴らしいヴァイオリニストだと言うことは間違いない

それにしても
アルトゥール・ルービンシュタインは懐が深い
何聴いても満点に近い演奏を提供してくれる演奏家のようです

Kakishima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近聞いてるのはライブものです

2014-09-08 07:37:23 | クラシック音楽

グレートチェンバーやらグレーとピアニストというライブ録音ものBOXから

ライブで本格的な録音をしていないのか
グレーとチェンバーは

◼️有名な保養地ルガーノ、アスコーナ他でのライヴ録音集。1953~1992年までの約40年間の記録だが、登壇した演奏家が錚々たるもの。ヴァイオリンは、ミルシテイン、グリュミオー、シェリングが、チェロはフルニエ、フルートはランパル、そして四重奏団では、イタリア、ジュリアード、スメタナの3つの有名どころが並ぶ。さらに、一世を風靡したボスコフスキー/ウィーン八重奏団からカルミニョーラまで、なんとも豪華な陣容である。
 曲目も実に多彩(以下を参照されたい)で、この価格であればもったいないほどの内容。

という商品を楽しんでいます

グレートピアニストも

◼️10名の著名ピアニストが得意の演目で臨んだ各1枚のライヴ録音集。有名な保養地ルガーノ、アスコーナなどで収録。ゼルキン、バックハウス、ギレリスなどの大家、シフラ、アンダ、グルダ、ベルマンといった特定の曲では他の追随を許さぬ名手、くわえて、マルクジンスキ(ポーランドのピアニスト。ショパンの解釈に定評)、チェルカスキー(ウクライナ出身のユダヤ系アメリカ人ピアニスト)、ブルーノ・カニーノ(イタリアのピアニスト・作曲家)といった個性派が競演。録音時点は1953~1993年の40年におよぶが、録音は思いのほか聴きやすい。

そう
各々の芸術家が選んだ曲によるライブですから
今までの特定な作曲家を特集したものより
聞いていて楽しいのです

こんな聞き方もありだと思います

先月からよく聞いた
ベートーヴェンのチェロソナタは
もっと聞き込まないと
どの曲の何楽章までは答えられなくとも

漠然と3番はもともと好きでしたが
2番と1番も好きになって来ました

最初は聞くだけだったのが
最近は楽章のどの辺が好きかも感じるようになって来たようです

同じ曲を延々と聞くことも苦ではないようですので
このままクラシック音楽のファンになれると思います

ただ
先日
マーラーの大地の歌を聴き始めたのですが
途中でやめました
オペラのように聴こえて来たからでした

まだまだですね

Kakishima



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TASCAM CD-200iL到着しました!

2014-09-07 07:33:07 | 日記
CDデッキ壊れたのでTASCAM CD-200iL注文しちゃいました

iPhoneやiPodから直接ならせる奴です
ちなみに
先に購入したTASCAM CD-200SBは再生しながら
USBメモリやSDメモリに保存できる機種です

2台とも五万円以下ですから
ステレオファンから見たらなんじゃそりゃ?
なんて言われそうな機種ですが
たかがCDデッキに40万とか出す理由が浮かばない

本当に音が違うなら
購入もありでしょうが
以前音楽製作していた頃
CDデッキから再生した音と
MacG3で再生した音がほぼ変わらないことに
驚かされたものです

データーをしっかり読み込んで再生してくれるだけでいいのですから
CDからSDカードやiPodはありかもしれません
その時はデーターの圧縮はなしで保存したいですね

日に日に引越しの日が近づきつつあります

家の内装が判明したら
電化製品を選びに家電屋さんに行くのが楽しみですね

Kakishima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

marantz CDプレーヤー ブラック CD-5004/FBが購入1年で壊れる

2014-09-06 07:41:09 | 日記
marantz CDプレーヤー ブラック CD-5004/FBが購入1年で壊れる

いきなり音飛びが始まったので
カザルスの古い録音だからだと思い
普段聞いてる奴も思いっきり音飛びが

代わりに1年以上前にヤフオクで一万で落とした
TASCAMのプレイヤーを入れ替えると
とりあえず聴けるようになりました

その時
スピーカーケーブルが長さが違っていたのを
両方2mに合わせえーブル類も綺麗にまとめたいのだが
そのような能力はないらしく
ケーブル類は背面で絡まったまま
何か一本外すも絡まっている状態なんかを見て見ぬ振りできる
皆が羨ましい

そんな時
ミキサーのつまみを合わせるにしても
介助者は許容範囲が大きくて羨ましい
丸いつまみなので14時くらいに合わせるのだが
わたしがこっちのは2時まで行ってないでしょう?
きいても
実際1ミリほどずれているだけなのですが
いえ?行っています

答えてくる
デッキのは2時超えてるの見えてません?

比べて変ではありませんか?
これをそろえておかないことにはゲインのことなんていじられないし
ケーブルの質なんて考えるのはちゃんちゃらおかしい

なんて会話してても
所詮自分だけが満足できればいいのですが
機材の設定具合が見えていないと安心できないものです

1ミリぐらいが平気な人って本当に多いのだと思います

Kakishima
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする