旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

庄野真代コンサート・ポケモンレヴェル35到達・大相撲九州場所番付表 TJ

2022-11-07 13:34:39 | 宝塚・その他の劇場観劇記 & TV

 神戸のハーバーランド・松方ホールで開催された10月29日15時開演 庄野真代さんのコンサートに行きました。

神戸新聞松方ホールについて

1995年1月17日の阪神・淡路大震災で、神戸新聞社は神戸市中央区の本社ビルが全壊する被害を受けました。この危機に全国の地方新聞社などから寄せられた義援金を基金とし、神戸新聞社は翌96年、財団法人神戸新聞文化財団を設立し、神戸ハーバーランドの新社屋内に同年オープンした神戸新聞松方ホールの運営を委託。

コンサートや講演、演劇、舞踊、伝統芸能など、多彩なイベントを開催するほか、地元・兵庫県内の文化団体や芸術家との連携、新進演奏家の育成などにも取り組み、大震災からの文化的復興に努めてきました。

ホールの名称「神戸新聞松方ホール」は、神戸新聞社初代社長・松方幸次郎(1866~1950年)の名にちなみます。美術収集「松方コレクション」は世界的に有名ですが、松方幸次郎の精神を受け継ぎ、文化の国際交流によって日本文化の発展・向上を果たしたいという願いを込めたものです。

2012年3月には、一般財団法人神戸新聞文化財団として認可を受けて新たなスタートを切り、世界に開かれた国際港「KOBE」にふさわしい芸術・文化の創造と振興に努めています。1階576席、2階130席の計706席。こじんまりした劇場で観やすく聴き易い。

実は庄野さんも、松方ホールもハジメテ。松方ホールは気になりつつ、今回偶然にこれも気になっていた庄野真代さんが来神されたのを機会に初見参に出かけました。

今まではクラシックや小規模のイベントを中心に雑多な公演が多く中々お神輿が上がりませんでしたが、今回庄野さんの第一声をきいてアレッスゴイ高音、実は聞くまで「とんでイスタンブール」と「異邦人」の渡辺真知子さんが低音気味なので混同していました。まあどちらも特にフアンではなく単にチャンスの一つとして行っただけ。

2部構成で舞台はシンプル伴奏もピアノとパーカッション・打楽器のお二人だけ。1部は余り聞きなれない持ち歌が中心でついウトウトも。2部はトークにアルバムのカバー曲等耳慣れた歌が出てきてトークで「異邦人」の渡辺さんと混同されると笑いを取られたのでTJも納得。

トリが「飛んでイスタンブール」でなく最近彼女が目指している平和な世界を目指す新曲で閉めたのも良かった。最後は客席も盛り上がりアンコールもあってサヨナラ。あっと言う間の2時間でした。

松方ホール

松方ホールテラスから見た神戸港の一部風景

 Pokémonレヴェル35到達

34に到達したのが2022年02月01日でしたから8か月ぶりに35到達。目標も150万点に増えもうどうしようかなと思案中。最近は点数が500点以上のポケさんしか捕らないようにしています。

実は10月25日‐26日の信州旅行中に到達していたらしいのですが、その間ポケ活動はしなかったので気づいたのが先月末でした。でメダルの保存が出来なかった。残念!

TJのプロフで確認してください。

以下11月になって捕った新ポケモンA

B

C

D

 大相撲九州場所幕内番付表2022年10月

九州場所で気になるのは両ひざの手術を受けた横綱照ノ富士の出場可否。と幕下4枚目につけた元大関朝乃山の関取(十両)復帰の可否。横綱には無理をしないでと願い。将来横綱らしい日本人力士の筆頭とTJが思う朝乃山関の復活スピ-ドがどれくらいになるのか興味津々です。

 東   力士名 部 屋 出 身    西   力士名 部 屋 出 身

横 綱  照ノ富士伊勢浜 モンゴ
大 関  貴景勝 常盤山 兵 庫   大 関  正 代 時津風 熊 本
関 脇  若隆景 荒 汐 福 島   関 脇  豊昇龍 立 浪 モンゴ
                   関 脇 ×御嶽海 出羽海 長 野
小 結 ○玉 鷲 片男波 モンゴ   小 結  霧馬山 陸 奥 モンゴ
小 結 ◎翔 猿 追手風 東 京   小 結 ×大栄翔 追手風 埼 玉

前頭 1 高 安 田子浦 茨 城   前頭 1 琴ノ若 佐渡嶽 千 葉
   2 明 生 立 浪 鹿児島      2×逸ノ城  湊  モンゴ
   3 宇 良 木 瀬 大 阪      3 翠富士 伊勢浜 静 岡
   4 若元春 荒 汐 福 島      4 佐田の海境 川 熊 本
   5 北勝富士八 角 埼 玉      5 錦富士 伊勢浜 青 森

関脇3人と小結は4人の体制で面白くなるか?{時事通信記事参照)

 

あなたのブログがフォローされました。 あなたをフォローしたユーザ:candyalbert57さん

TJ この度は新規に読者フォロー頂き有難うございます。どうか今後も( `・∀・´)ノヨロシクです。

ベルさん「 明石公園菊花展&魚の棚の記事」にコメント下さり(´▽`)アリガト!です。「・コメント  こんにちは 全国的に菊花展やってますね 姫路城でもやっとるようでブロ友さんがアップされてました 丹精込めて作り上げた立派な花が勢ぞろい 秋の風物詩ですね  商店街のアーケードは大漁旗が所狭しと飾られてますね 最近こちらでは大漁旗見る機会が無くなり寂しいです 昔は新造船のお披露目などでも大量着飾って港を走り回ってましたが今はもうなくなってしまいました 懐かしい風景見ることができました ありがとうございます」

TJ 実を言うとあれ全部が大漁旗ではないです。大半が魚の棚商店街の広告宣伝の大漁旗もどきでした。でもびっしりとはためいてそれなりの宣伝効果はあったと思います。

A.Yamadaさん 「明石公園菊花展&魚の棚の記事」に応援下さりウレシイデス。 「・コメント  TJさん、秋を満喫ですね 菊薫る季節! お城に菊、風情があります。 八ヶ岳の旅の美しい写真も楽しませていただきました? それにしてもスタバでチャイオレ…私はスタバのようなところで注文するのが苦手なので、1度だけ(それも友達と一緒)しか入ったことがありません(笑) スマホもそうですが、TJさんには負けていますね(;^ω^) 」

TJ イヤー 確か3月以来のお出ましですね。有難うございます。最近は足を痛めて写真撮るのも一苦労。下り坂道があるときは杖を使ってます。皆さんの応援を得て出来る間は続けたいとおもう昨今です。

ビオラさん 「明石公園菊花展&魚の棚の記事」にいつもに変わらぬコメント深くアリガトです。「コメント 今日は〜。 お天気が良く、秋晴れのお写真が、どれも、とっても爽やかですね〜 菊花展も、商店街の大魚旗も、楽しまれたご様子が、伝わって来ました〜? 上から2枚目のアングルが、好きな感じです・・・。また、 >天守はないので正面はお城の櫓 ↑↑ ・・・と、一言あるところが、Jiji様らしいです〜? 小菊や大菊・・・と、様々見応えあって、 黄色の大菊は、1輪でも、存在感ありますね〜? 商店街は、旗が賑やかで、活気づいていますね〜! 美味しいタコの入った、明石焼が、食べたいなぁ〜(笑) 記事最後の、スタバのお写真が、とってもお洒落ですね〜 ・・・、背景の感じもセンスあって、アングルが、良い感じ〜? チャイオレで、ホッと温かれましたか〜? 一緒にお散歩をしたような感覚で、とても、楽しませていただきました〜♪」

TJ 地元民はおろか近隣からも魚の棚は大勢が見えます。西へお越しの節はお土産に明石焼きも召し上がれ。冷たい明石焼きもあるんですよ。今もやってるのかな。夏場だけでなく冬も冷たい明石焼き。TJ食べたくナイ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石公園菊花展&魚の棚 TJ

2022-11-04 10:17:17 | 花・花・花・花の風土記

2日は朝から天気が良いので明石城址公園のすぐ入口に展示された2022年菊花展と近くの魚の棚商店街が大漁旗をドッと展示しているので見に行きました。菊花展は時間が早過ぎたのと4日に品評会があるので出品者さんはそれに照準を合わされたのか展示が少ない目でした。但し菊盆栽の展示は例年より多く感じました。

入口周辺にも力作がありましたが… (幼稚園児や学生さんの作品が多い)

メインの会場はまだ閑散と 天守はないので正面はお城の櫓

アニメ菊人形も

色々と競演もあり

うまい具合に乗りませんわ

こちらはバッチリと

盆栽も繊細で形作るのも手入れも大変そう

小菊が勢ぞろい

大菊はまだあまり出ていなかった。

嵯峨菊でしょうか

小さなバラ園にも寄りましたが盛りは過ぎて「名残の秋バラ」の風情でした。公園から海寄りに15分くらい歩くとこの辺りでは人気の「明石魚の棚(魚を中心した商店街)」があり文化の日の休日に合わせたのか大漁旗が展示されていました。時間的に人出は少ない目でしたが、これから増えるのでしょう。

名残の秋バラ園 寂しいね

でも私は負けない

お天気が良くて良かったわ

周辺に色々な花や葉物も植えれていた

まだ咲いてるよー

もうひと踏ん張りや

日陰でしっかりと

私は元気!

明石の魚の棚(うおんたな) まだ売れへんね

風がない所だから旗めきません

さあ 大漁だっ! 近くの明石港から昼網がやってきます

旗日に合わせて日の丸も

マア 賑やかなこと 正月前が一番にぎわいます

アアシンド スタバで杖とTJも休憩 最近チャイ オレにはまってます

 

ガーベラさん 「紅葉の八ヶ岳周辺と御射鹿池への旅(10月25‐26日)Bの記事」に応援のコメント有難う。どうかこれからも( `・∀・´)ノヨロシク。「・コメント  こんばんは〜 懐かしい峰峰を思い出しながら見せて戴きました。 山に取り憑かれていた頃に登った山々です。 麓まで薄らと雪が 今月の末にはすっかり冬の山になるのでしょうね。 美しい画像に引き込まれております。 有り難うございました。」

TJ お若い頃の登山は一際鮮烈な印象があり一生の宝物ですね。TJも「雲の平」へ行った事が一番の宝物でNHKの山旅等に出てくるとどうやって行ったのかなと思い出しています。今後は中々遠くへ足が伸びない昨今ですが過去ログ等も良ければご覧ください。

ベルさん 「紅葉の八ヶ岳周辺と御射鹿池への旅(10月25‐26日)Bの記事に応援アリガト。「・コメント  おはようございます 山の上は紅葉通り越して雪景色 綺麗な紅葉時期短くていい時期に合わすのは難しいですね  段差でつまずいてこけたとのこと壊れたのがフードだけとのことでよかったです その後痛みは出なかったようなのでよかったですね 体力温存して臨んだ御射鹿池 思われてたのとは少し違ったようですが 池に映り込む奇麗な黄葉充分楽しめる気色です これからどんどん寒くなって厚着になってくる季節 動き難くなってきますのでお気を付けください」

TJ 確かに高山地帯の秋や紅葉は短くて余程でないと最盛期には巡り合えませんね。まあダルマさんとのお出会いもしかり。段々足元が頼りなくてもう山道は歩けません。でも紅葉はこれから近くで楽しめるのでもう一度出かけける積りです。

ビオラさん 「紅葉の八ヶ岳周辺と御射鹿池への旅(10月25‐26日)Bの記事」にいつものように的確なTJ泣かせのコメントありがとうさんです。「・コメント  今日は〜。 前回の記事のところで、翌日は、晴天を予感しましたが、見事快晴で、何よりでした〜! 八ヶ岳西側、横谷観音展望台等行かれて、紅葉だけではなく・・・、 拝見していると、ちょっとひんやりして来るような雪景色や、 まだまだ緑とも出会い、一期一会の風景との出会い〜、素敵ですね〜 北八ヶ岳ロープウエイで標高2237mまで一気に登られ、展望台から、八ヶ岳、南ア、中央アルプス、北アの一部を遠望でき、雄大な風景〜、見応えたっぷり〜 ハードなスケジュールと、場所移動だったと思います。転ばれたとの事・・・、大きなお怪我がなくて、ホッとしました・・・。 気をつけて下さいね・・・。 打ち身の箇所等、 お大事になさって下さいね・・・。 昼食の小鍋が、とっても美味しそう〜! 芯から、暖まれた事でしょう〜 そして、記事最後に、ご紹介の、「御射鹿池」は、 東山魁夷さんの、「緑響く」と重ねながら、 目前にその素材となった、景色を眺める事でき、 ハードな旅ながら〜、 とても、贅沢なお時間を、満喫なさったように、感じました〜 素晴らしい旅を、 素敵な絵画とともに、ご紹介〜、 ありがとうございました〜」

TJ 今回の旅は仰せように「御射鹿池」を見るのが目的でした。でのその他の所も殆どが初訪問地でツアー会社の欲張り旅程も苦にならずバスで移動中も楽しめました。これからは関西の紅葉も最盛期を迎えますがどこへ行こうかなと思案中です。それと新緑の時期に「御射鹿池」だけもう一度行きたいなと言う希望はあります。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の八ヶ岳周辺と御射鹿池への旅(10月25‐26日)B TJ

2022-11-01 10:22:07 | 国内旅行+日帰り

最後までご覧になれない方に是非お見せしたい「御射鹿池(ミシャカイケ)」のまず一枚。

日本画家・東山魁夷さん1972年(昭和47年)作品『緑響く』のモチーフとして有名な池である。(参照)

 

TJ写す 26日14時頃の 御射鹿池 似ても似つかぬなんて言わないで。C

最後にもう4枚出てきますのでそれも見てね。

 

10月26日、快晴! 国内JR最高地点の小海のホテルから8.30am出発。24日の雪が残る国内第2位の麦草峠を越えて八ヶ岳西側に到着。最初の訪問地は横谷渓谷の絶景紅葉が見渡せる横谷観音展望台へ緩い下りで10分。ウーン どこに絶景紅葉が?

雪をかぶる麦草峠への道A

B

C

横谷観音様

真っ赤に燃え上がる紅葉を期待して見下ろす横谷渓谷 アレッ???

観音様近くの紅葉A

B

C

D

E

この日は膝の調子が今一なので帰りは緩い登りだから展望台へは行かなければよかった。バスの待機所まで着いたのは最後の一人だった。とにかくトイレへと急いだのがウンのつき。段差に足を取られズデーンとコケタ。本年2回目、幸い望遠のフードが壊れただけで今回も何とかセーフ。側にいた方が放り投げた杖とカメラのファインダーの保護枠を拾って下さった。

続いて北八ヶ岳ロープウエイで標高2237mまで一気に登る。着いた所も一部雪で「坪庭」周遊はやめて展望台で八ヶ岳、南ア、中央アルプス、北アの一部を遠望するが寒い。

100人乗り北八ヶ岳ロープウエイ

チョッと洒落た乗り場

蓼科山が見えます

ロープウエイ周辺風景

展望台のパネルで名前を確認

TJ撮影 八ヶ岳

御嶽山(中央奥)

ケーブル後ろ 乗鞍岳

雪が残り滑るので坪庭周遊路は少しだけ歩くA

B

昼食場所まではバスで移動。近くの乙女の滝へは最後の訪問地「御射鹿池」へ体力保存のため行かずにそば工房「遊楽庵」で待機。ソバは苦手なのでソバ以外を頂いた。

暖かい小鍋が美味しかった

そば屋周辺の紅葉A

B

さて今回最後の目的地は東山魁夷画伯がこの池にモチ-フを得て制作された奥蓼科の「御射鹿池(ミシャカイケ)」へ。14時頃の晴天下の池周辺は幅広の歩道や大きな駐車場も出来て、画伯描く幽玄の森と池に白馬が遊ぶ情景とは程遠い雰囲気。でもTJは周りに誰もいないところばかりを探して画伯描く情景を空想し十分満足しました。

御射鹿池A 

B

D

池の水は流れ出て農業用水として使われているとか

今回は1泊二日の短い旅でしたが、足の調子が今一でそれなりに大変でした。

それでも2日目が晴天で大好きなアルプス連峰も遠望でき初めての所ばかりでもう大満足楽しい旅でした。(終)

 

ビオラさん 「紅葉の八ヶ岳周辺と御射鹿池への旅(10月25‐26日)Aの記事」にコメント下さり(´▽`)アリガト!です。「コメント  今日は〜。 感動冷めやらぬ間に、八ヶ岳周辺の旅のupは、つい先日の旅とあって、とても、新鮮に映りました〜 バス乗車中は、ゆったりのんびり、快適に、目的地へ向かわれたようで、何気ない車窓なんかも、楽しめたかな〜って感じました〜 冠雪の裏富士が、すごく美しいですね〜! 清泉寮から、撮影なさった、富士山、北岳も、曇りだったようですが、綺麗に撮影なさって〜 時間をおいて、後から見たら、きっと、良い想い出の1ページに・・・ ・・・何より、美味しいと評判の、ソフトクリームが、羨ましいです〜(笑) 私も、何年も前に、家族旅行で、この辺りへ行った事ありました・・・。 秋に訪れまして、流木や、落ち葉を、自然の中、お散歩しながら、沢山、拾って帰りましたね・・・。 (枯れ木や落ち葉を拾ったりなんかして・・・、貧乏性でしょうか・・・苦笑) その時は、可愛らしいペンションに、滞在していました〜 >温泉の泉質は良かったが夜道は残念。 ↑↑ ホテルに関して、少々辛口な感想も、あるようですが(苦笑)、翌日の晴天を予感させる窓からの景色や、めちゃ美味しそうなお夕食など、 沢山、楽しまれた事と感じました〜 次の記事も、また、楽しみにしています〜」

TJ 名古屋から中央西線に乗ったのは何年ぶりでしょうか。沿線は皆懐かしい。塩尻からのバスは最初高速ですがこれはどこの高速も殆どが壁で遠くが見えないから✖。それ以後は初めての地道なので目はらんらん。カーテンしてい眠る人の気が知れません。ビオラさんは東京からだともっと身近に清里当たり感じられるのでしょうね。イイエ枯れ木や落ち葉を持ち帰る車紀行だったと想像しそれもまた良きかなです。

ベルさん「紅葉の八ヶ岳周辺と御射鹿池への旅(10月25‐26日)Aの記事にコメント下さり感謝です。「コメント  こんばんは 早速旅行支援使って八ヶ岳へ一足早い紅葉狩り いいですね  雪景色と黄葉そして赤い橋のコントラストが最高 天気も味方にして富士山も綺麗に見せてもらえてますね 牛ロース肉のソテーはちょっと少ないかな(笑) いい旅行でしたね 」

いつも応援下さりウレシイネ。ベルさんのように車やバイクの行動派ではないから決められた範囲しか行けないのが残念ですが、足の弱った現在では丁度いいかなって感じ。せめて年1回は少し遠出出来たらイイネ。

「あなたのブログがフォローされました。 あなたをフォローしたユーザ:hiromi-hase2017さん」 この度は読者フォロー頂き有難うございました。どうかこれからも( `・∀・´)ノヨロシクです。

ビオラさん 「大阪松竹座 片岡愛之助公演観劇記 の記事」にコメント下さりThanks。「コメント  今日は〜。 膝痛等、その後、お加減は、いかがですか〜? お出かけの際は、慌てず・・・、ご安全に、行動なさって下さいね・・・。 そして、 お大事になさって下さいね・・・。 >8月の宝塚月組、9月の京都しょうざんリゾート。10月片岡歌舞伎、宝塚雪組、信州旅行、庄野真代コンサート・・・、 ↑↑ 夏から、秋にかけて・・・、また、秋本番も、アクティブに、楽しく充実した日々を、過ごされていて・・・、私も、元気を、いただいております〜 今回の、日本怪談歌舞伎も、鑑賞中、きちんと、セリフが、聞こえていたご様子で、存分に、楽しむ事できて、良かったですね〜 片岡愛之助さん・・・、カッコ良いですね〜!? Jiji 様は、距離にして、3mだったんですか・・・、羨ましいです〜 怪談は、最近、苦手になって来ましたが、芸術鑑賞としてなら、楽しめそうです〜? 昔は、シンプルなストーリーが多かったですが、最近は、様々なコラボレーション等、歌舞伎界でも、このような、複雑な作品を披露なさるとか・・・、新しい感じしました〜 Jiji 様の、愛犬の、ちーちゃん〜、すごく可愛らしくって・・・ お墓まいりも、おともしてくれて、良い子ですね〜? 今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜(^o^)/」

TJ マタマタ コメント頂いたのにお返事が遅くてごめんなさい。庄野真代さんコンサートまで何とか全部予定通り有難く楽しめました。チ-ちゃんもじーさんになっているはずですが、見た目今も変わりません(笑い)。これからも楽しい応援コメントお願いしまーす。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする