税理士の仕事の中で「記帳指導」というのがあります。
青色申告がはじめての人などが計4回、税理士の指導を無料で
受けることができる制度です。
僕は今年10人を担当しています。
外人の方や年配の方もいらっしゃいます。
今日も年配の方のお宅にお邪魔してきました。
困ったのは決算書の文字が小さくて見にくいということです。
僕らは何も感じませんが、年配の方にとっては確かに字が細かい
ですし、色も決してみやすくはありません
それと高齢者とは限らないのですが、以前から疑問に思っているのが、
給与等の源泉徴収票の見にくさです。
「所得控除の額の合計額」の内訳がはっきりしていた方がいいと思います。
それと「個人年金保険料の金額」と「旧長期損害保険料の金額」を
記載する理由が不明です。
特例だった時代の名残という説も聞いたことありますが・・・
ちょっと難しい話になってしまいましたが、僕と同感のヒトも多いのでは
税理士事務所のHPへようこそ
青色申告がはじめての人などが計4回、税理士の指導を無料で
受けることができる制度です。
僕は今年10人を担当しています。
外人の方や年配の方もいらっしゃいます。
今日も年配の方のお宅にお邪魔してきました。
困ったのは決算書の文字が小さくて見にくいということです。
僕らは何も感じませんが、年配の方にとっては確かに字が細かい
ですし、色も決してみやすくはありません

それと高齢者とは限らないのですが、以前から疑問に思っているのが、
給与等の源泉徴収票の見にくさです。
「所得控除の額の合計額」の内訳がはっきりしていた方がいいと思います。
それと「個人年金保険料の金額」と「旧長期損害保険料の金額」を
記載する理由が不明です。
特例だった時代の名残という説も聞いたことありますが・・・
ちょっと難しい話になってしまいましたが、僕と同感のヒトも多いのでは

税理士事務所のHPへようこそ