人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

ノーベル平和賞:マララさん声明

2014年10月12日 05時54分13秒 | 社会・世界
 ノーベル平和賞受賞決定を受けた後、マララさんは10日、滞在先の英中部バーミンガムで声明を発表しました。

この声明に 感動しましたのでご紹介します。

出典:2014年10月12日 毎日新聞

◇愛のメッセージ

 ノーベル平和賞という貴重な賞に選ばれて光栄です。私がパキスタン人として初めて、若い女性として初めての受賞者となれたのを誇らしく思います。もう一つ、とてもうれしいのは、この賞をインドのカイラシュ・サティヤルティさんと共に授けられることです。児童労働の問題への素晴らしい取り組みに大きな感銘を受けました。たくさんの人が子供のために尽くし、私一人ではないと分かり、とてもうれしいです。彼(サティヤルティさん)はこの賞を受けるのにふさわしい方です。私たち2人は、1人がパキスタン出身で、もう1人がインド出身です。片方はヒンズー教を信じ、もう1人は熱心なイスラム教徒です。このことに人々へのメッセージが込められています。それはパキスタンとインド、そして異なる宗教の間の愛のメッセージです。私たちは皆人間としてお互いを尊敬すべきだというメッセージです。肌の色や言語、宗教は問題ではありません。私たちは人類について考え、対話すべきです。私たちは子供たちの命、女性の命、全ての人類の命のために闘わねばならないというメッセージです。

 私はとりわけ家族に感謝したい。父はいつも私に何も特別なものを与えられなかったと言っています。でも私の翼を引っ張ることはしませんでした。翼をつかまずに、私に空を飛ばせてくれた父に感謝しています。そのお陰で、私は自分の目標を達成できるのです。女の子は自分の人生を生きるために前進する力があると、世界に示すことができます。

 女性は単なる母でも、姉妹でも、妻でもありません。自分自身であるべきです。男の子と同様に自分の人生を持てることを認識すべきです。私の弟たちは、私が(有名になって)良く扱われているのに、自分たちの扱いは良くないと思っているようですが……。

 ◇みんなの力で

 私がどのようにノーベル平和賞の決定を知ったかをお話しします。化学の授業中、私たちは電気について勉強していました。時間は10時15分でした。ノーベル平和賞発表時刻が過ぎたので、私は受賞しなかったのだなと思ったのです。その後、先生が入ってきて、「おめでとう。君がノーベル平和賞を取ったよ」と言いました。子供のために働いている立派な人と一緒の受賞だとも教えてもらいました。こんな光栄な気持ちをどう表現すればいいのか分からなくなりました。でも、これまでよりも力と勇気が湧いてきました。といいますのも、この賞は壁に飾って部屋の中にしまっておくただのメダルではないからです。私が前に進むように頑張れということだと思います。(ノーベル賞授賞決定過程の)キャンペーンで私を支持してくださった方々が確かにいて、私たちは一緒に立ち上がったのです。

 私はノーベル平和賞受賞が決まったからといって、(授業を放り出して)下校しようとは思いませんでした。最後まで物理や英語の授業を受けました。先生や友達の生徒たちの反応がとてもうれしかったです。皆同じように祝福してくれて、本当に力づけてもらっています。だからといって私のテストの成績が良くなるわけではありませんが、みんなに助けられているのがとてもうれしいです。

 ◇口を閉ざさず

 この賞を取ったからといって、これで終わりだとは思いません。私が始めた(女性や子供の教育を訴える)キャンペーンの終わりが今回の受賞ではないのです。むしろ、これが始まりだと思っています。私は全ての子供に学校に行けるようになってほしいのです。

 教育を受けられず、小学校にも行けない子供たちが5700万人もいます。私が全ての子に学校に行ってほしいのは、(出身地であるパキスタン北西部の)スワート渓谷にいたときに、同じような状況だったからです。スワート渓谷では「タリバン化」(=武装勢力による支配の強化)が進んで、そのため女の子は学校に行くことが禁じられたのです。その時の私には二つの選択肢がありました。口を閉ざすか、口を開いて殺されるかです。私は二つ目を選びました。

 当時、タリバンのせいで女性は外出を禁じられ、教育は完全に禁止となり、(逆らう)人々は殺されました。それでも私は声を上げなければなりませんでした。学校に行きたかったし、医者になりたいと思っていました。今は良い政治家になりたいのですが。学校に行けないと聞いたとき、私はもう将来なりたい人になれないのかと思いました。私の人生は13歳か14歳で結婚して、学校にも行かず、なりたい人になれないんだ、と。だから話すことにしたのです。

 世界中の子供たちに言いたいのです。自分の人生のために立ち上がってほしい、と。他の人のために生きるのではなく、自分の人生のために世界の全ての子供たちに立ち上がってほしい。それが私のメッセージです。

 ノーベル賞委員会は、この賞を私にだけ与えたのではないと思っています。この賞は、声を上げられない全ての子供たち、その声に本当は耳を傾けられるべき全ての子供たちに与えられたのです。

 私は彼らの代弁者です。彼らと一緒に立ち上がり、声を聞いてもらいたいのです。子供たちはきちんとした教育を受ける権利があります。子供たちは児童労働や人身売買に苦しむことがあってはなりません。子供たちは幸せな人生を送る権利があります。だから私は全ての子供たちのために立ち上がったのであり、この賞は彼らのためにあるのです。賞は彼らに勇気を与えてくれます。

 ◇平和、寛容、忍耐

 私はカイラシュ(・サティヤルティさん)と電話をしました。私たちは、全ての子供が学校に行って質の高い教育を受けることがどれほど大事であるかについて話し合いました。全ての子供がきちんとした教育を受けるという目標に向けて一緒に頑張ろうと約束しました。また、彼はインド出身で私がパキスタン出身なので、インドとパキスタンの関係を強いものにしていこうと決心しました。今、(印パ間の)国境地帯で緊張が高まっています。状況は良くありません。私たちは良いインド・パキスタン関係を築きたいのです。緊張の高まりにはがっかりさせられます。私は両国が対話し、平和について語り合ってほしいからです。(両国に)進歩と経済発展について考えてほしい。でも互いに争っています。大事なことなのですが、私はどちらの国も教育と発展に集中してほしい。それがお互いのためだからです。もう一つ約束しました。私は彼(サティヤルティさん)に聞きました。12月に私たちがノーベル平和賞をもらうときに、インドのモディ首相に一緒に授賞式に出席するようにお願いできませんか、と。私はパキスタンのシャリフ首相にお願いしてみますと言いました。

 私は平和と寛容、そして忍耐を信念にしています。これが成功と前進の秘訣(ひけつ)です。

 前から私は自分がノーベル平和賞にふさわしくないと思っていたし、今もその考えは変わりません。でも受賞は私がこれまでにしてきたことに対してだけでなく、私に希望と勇気を与え、これからも続けられるように、ということだと思います。自分のことを信じて、自分は独りぼっちではなく、何百人、何千人、何百万人の人々が私を支持しているということを知ってほしい、ということだと。もう一度、皆さんに感謝したいと思います。



■ マララ・ユスフザイさんは1997年、パキスタン北西部のスワート地区で生まれました­。

 父親は地元でみずから運営する私立学校の校長を務め、マララさんは幼い頃からさまざま­な本や教材に囲まれ、充実した教育環境の下で育ちました。
ところが、故郷のスワート地区では2008年からイスラム過激派組織「パキスタン・タ­リバン運動」が影響力を広げ、2009年初めにはスワート地区を事実上の支配下に置き­、女性たちの教育を禁じました。
こうしたなか、当時まだ10代前半だったマララさんは匿名でネット上にブログを掲載し­、女性が教育を受ける権利を世界に向けて訴えました。ブログでは、女性の教育を否定し­学校の爆破や脅迫を繰り返すイスラム過激派におびえながら通学する同級生たちの様子が­記され、話題を呼びました。
 2009年5月に始まった政府による軍事作戦で、イスラム過激派が撤退すると、マララ­さんは実名で欧米メディアに紹介され、イスラム過激派に立ち向かった少女として大きく­取り上げられるようになり、3年前にはパキスタンの国民平和賞を受けました。
 その一方で、イスラム過激派に狙われるようになり、おととし10月、通学バスでの下校­中、オートバイに乗った2人組の男に襲われ、頭に銃弾を受けました。犯行を認めたのは­、かつてスワート地区を支配下に置き、女性の教育を否定した「パキスタン・タリバン運­動」でした。
 この事件についてパキスタン軍が情報機関などと共同で捜査を続けてきましたが、先月、­「パキスタン・タリバン運動」に所属するグループのメンバー合わせて10人について銃­撃を実行したなどとして身柄を拘束しました。
一方、けがから回復したマララさんは、女性と子どもの権利を守り、ひとしく教育の機会­が与えられるよう世界で広く訴えていて、去年7月にはニューヨークの国連本部で世界各­地から集まった500人の若者を前に演説を行い、「1人の子ども、1人の教師、1冊の­本、1本のペンで世界を変えることができる。教育こそが解決の道です」と呼びかけてい­ました。

 また、マララさんはことし、アフリカのナイジェリアでイスラム過激派ボコ・ハラムが2­00人以上の女子生徒を連れ去った事件について“Bring Back Our Girls”「女の子たちを取り戻せ」を合い言葉に女子生徒たちを一刻も早く救出する­よう呼びかける活動に参加しました。
7月には17歳のみずからの誕生日に合わせてナイジェリアを訪れて、女子生徒の家族ら­と面会し、「ことしの私の誕生日の願いは女の子たちが解放されることです」などと述べ­て、事件の早期解決を訴えていました。

参考
nhkニュースweb,
nhkニュースweb,
nhkニュース,
時事ニュース,


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マララさん 国連スピーチ 2014年ノーベル平和賞

2014年10月12日 05時42分38秒 | 社会・世界
マララさん、ノーベル平和賞おめでとうございます。

マララさん 国連スピーチ 日本語字幕つき


 史上最年少で2014年ノーベル平和賞に決まったパキスタン出身のマララ・ユスフザイさんの国連スピーチにおいて、17歳という若さで世界に語りかける勇気と志に感動しました。
そして、あまりにも素晴らしいスピーチで私は、何度も聞いてしまいました。そして、言葉には表せないくらい感動しましたのでみなさんにご紹介します。

 このスピーチにおいて『私の目の前に私を撃った人がいて、私が銃を持っていたとしても、私はその人を撃たない』『一人の子供、一人の教師、一冊の本、一本のペンが世界を変えます』このこの演説の中で素晴らしい言葉でした。
世界を変える唯一の方法が”教育”であるの彼女の考えに全く同感です。

 一度、タリバンの銃撃で死の地獄を知った彼女には、恐れるものは何もない。この彼女の覚悟に私は、尊敬します。
 『受賞は終わりではなく、始まりに過ぎない』」と述べ、改めて女子教育の普及に向けた決意を語り。武装勢力の襲撃にも信念を曲げず、故国の教育改革を訴え続けるマララさん。タリバンの脅迫に屈せず、自身の信念を貫く彼女の姿勢にこれからも活躍を期待します。
 
 マララさんの取り組んでいる活動と比べれば、私の障害なんて本当にちっぽけな問題。
困難に出会うといつも弱気になってしまう私です。マララさんの国連スピーチを聞いて、体の障害に負けない信念を持って生きて行きたいと強く今朝は思いました。

では、みなさん

今日も素敵な一日をお過ごしください。

挑戦者

■ 2014年ノーベル平和賞

出典サイト: 毎日新聞 ノーベル賞:平和賞は17歳マララさんら2人

ノルウェー・ノーベル賞委員会のヤーグラン委員長は10日、イスラム武装勢力タリバンに襲撃され重傷を負いながら、女性や子供に教育機会を与える必要性を訴えているパキスタン人のマララ・ユスフザイさん(17)=英国在住=と、インドで貧しい子供や若者に教育機会を作る活動を続けるカイラシュ・サティヤルティさん(60)の2人に2014年ノーベル平和賞を授与すると発表した。マララさんは史上最年少のノーベル賞受賞者となる。

 委員長は授賞について、世界の貧しい国では人口の60%が25歳以下の若者である点を指摘し、「子供や若者の権利が尊重されることは、世界の平和と発展のための前提条件だ。特に紛争に苦しむ地域では、子供たちの権利を侵害することで暴力が世代から世代に継続される」と述べた。

 委員長はまた、2人への同時授賞について「ヒンズー教徒とイスラム教徒、インド人とパキスタン人がともに教育のために過激主義と闘っている点を重視した」と説明した。

1.マララさん

 マララさんはパキスタン北西部でイスラム教徒として誕生。11歳ごろから英BBC放送のホームページでブログを書き始め、タリバン勢力による女子校破壊活動などを批判した。12年10月、学校帰りに頭や首に銃撃を受け意識不明の重体に。タリバンは襲撃理由を「欧米文化を推進した」などと主張した。

 マララさんは英国に運ばれて治療を受け、奇跡的に意識を回復。13年3月から中部バーミンガムの高校に通っている。

 マララさんは回復後も女性や子供の教育機会の重要性を訴え、13年4月には寄付金を基に「マララ基金」を創設、ナイジェリアの少女やシリア難民の教育援助などに充てている。国連は同年7月、マララさんの誕生日(7月12日)を「マララ・デー」と命名。国連本部で演説したマララさんは「タリバンは教育や女性の力を恐れている。銃弾で我々を黙らせることはできない」と訴えた。

2.サティヤルティさん

 サティヤルティさんが主宰する非営利組織「子供を救え運動(BBA)」によると、約30年間の活動で劣悪な労働環境の工場や売春宿から救い出した子供たちは8万人以上に上るという。サティヤルティさんは、インドで強制的に働かされている子供は約6000万人と推定する。だが、児童の人身売買や強制労働に関わる業者が罪に問われる率は数%という。

 サティヤルティさんは今年6月の地元紙とのインタビューで、マララさんと同様、その活動に反対する者に襲われ頭や足、背中を負傷したことを明らかにした。活動家仲間の中には狙撃されたり、殴り殺されたりした者もいるという。

 今年のノーベル平和賞には過去最高の278個人・団体への推薦があった。授賞式は、ノーベル賞の創設者であるアルフレッド・ノーベルの亡くなった日にちなみ12月10日、オスロ市庁舎で行われる。今年の賞金は2人合わせて800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)。パキスタン人の平和賞受賞は初めて。

 ◇ノーベル平和賞の主な授賞理由

▽2人は、子供や若者への抑圧に反対し、全ての子供が教育を受ける権利を求めて闘ってきた。

▽サティヤルティさんはガンジーの(非暴力の)伝統を守り、子供からの金銭搾取に抗議する活動を率いてきた。

▽マララさんは最も危険な状況下で、少女が教育を受ける権利のために何年も闘い、若者であっても状況改善に貢献できることを示した。

▽ノーベル賞委員会はヒンズー教徒とイスラム教徒、インドとパキスタンがともに過激主義に反対し、教育を求める闘いに参加することが重要だと考えている。

 【ことば】ノーベル平和賞

 1901年に創設され、「国家間の友愛関係」「常備軍の廃止・縮小」「平和会議の開催・促進」に最も貢献した人物や団体に授賞されてきた。ノルウェー国会に任命されたノーベル賞委員会が多数決の投票で選ぶ。ノーベル賞の他の5部門はスウェーデンで決めているが、平和賞だけはノルウェーで選考している。

PR情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心からお見舞申し上げます。

2014年08月23日 07時55分45秒 | 社会・世界
 広島市の豪雨

近畿・広島で発生した大雨・土砂崩れによる被害の大きさに驚いています。私達には何もできませんが、
大雨・土砂崩れにより被害を受けられました皆さまに、心からお見舞申し上げます。

星と太陽と青空に願いを』で祈願致します。

豪雨の災害がもう発生しませんように。復旧活動が進みますように。

挑戦者とカメラマン(妻)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長嶋さんと金田さんの対決

2014年07月05日 08時30分24秒 | 社会・世界
出典サイト: ミスター、カネやんと1打席対決!3球目で打ち返す!スポーツ報知(7月4日)

昨日、長嶋さんと金田さんの対決をテレビで見て感動しました。

 巨人OBの長嶋茂雄終身名誉監督(78)が、国鉄エース時代に名勝負を繰り広げた金田正一氏(80)と試合前に1打席限定で対決しました。去年は長嶋さんと松井さんが始球式で師弟対決しましたね。その時も長嶋さんの回復ぶりには驚きましたが、昨日、長嶋さんと金田さんの対決にも驚きました。

 長嶋さんの58年のデビュー戦で4打席連続三振を喫した400勝投手との対戦にスタンドから大歓声が起きていました。1球目は低めを見逃しボール、2球目は空振り、そして3球目を左手1本で金田氏の左へ打ち返した。
 長嶋氏は「たくさんの歓声が聞こえてありがたかった。今日はいつもと違う独特の歓声でした。金田さんは一生懸命、投げてくれた。打たせようという気持ちが顔に出ていましたし、私もいい打球を打ちたいという気持ちでした。1、2球目は低かったけれど、3球目が高めに来たので打つことができました。投手の頭を越す打球を打つつもりだったけど、遊ゴロだったね。でも自分ではいい当たりだったと思っています。こういう場を設けていただきありがたいです」とコメントしていました。素晴らしい闘争心ですね。
 脳梗塞、脳卒中の後遺症に苦しむ多くの方々の希望と勇気を与えた長嶋さんと金田さんの対決に私は感動しました。
私は長島さんのリハビリ努力を希望にして私もこれから障害を克服を目指してもっと、もっとトレーニングをやる気になりました。


2013年05月06日 : 長島さんのフルスイング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーW杯ブラジル大会が開幕

2014年06月13日 19時52分58秒 | 社会・世界
渋谷サッカーW杯ブラジル大会広告


2014年サッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会が12日(日本時間13日)、開幕しました。
どんな試合が巻き起こるか、誰にもわからないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津便り

2014年04月28日 20時39分14秒 | 社会・世界
天津在住の天津甘栗さんから写真と天津便りが届きましたのでご紹介させていただきます。
写真の場所は、天津にある古文化街という一角だそうです。中国チックな建物とお土産が売っている場所ですが、数年前までは汚い場所だったのですが、その後開発が進み高層ビルに囲まれて、かつ整備されて綺麗な街になったそうです。

天津:古文化街






開発が進む天津
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3月11日」という日

2014年03月11日 19時26分18秒 | 社会・世界
 東日本大震災から今日11日で3年を迎えます。ニュースによれば震災関連死を合わせ、犠牲者は2万1000人を超えました。地震・津波や東京電力福島第1原発事故で住まいを奪われた約26万人が、今も避難生活を強いられています。亡くなられた方々にご冥福をお祈り致します。
 さて、3度目の「3月11日」が巡り来て、地震発生当時が思い出されます。ビルが大きく揺れどうなることかと思いました。帰宅のこと安否が心配でした。私はその当時は健常者でありましたので、交通機関が損害を受けていましたので、会社から自宅まで歩いて帰りました。私には、地震の被害はありませんでしたが、振り返るとこの日から、私の身に悪い出来事が起こる始まりの日になって行ったように思われます。この年の8月10日に私は、脳卒中に倒れることになってしまいます。その後、会社の業績が急激に悪化、・・・降格人事、リストラの流れになって行きました。悪夢の始まりの日と呼ぶべき日です。

記録

 天気:  晴れ。風が冷たい。朝、非常に寒い
最高気温(℃)[前日差] 11℃[+2]     
 最低気温(℃)[前日差] 1℃[-2]
体調:体が硬い
 血圧:
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
    左半身ストレッチ
<行き>
 自宅出発 06:37:30
 烏山駅着 06:55:45 
タイム:18分15秒 
 京王線各駅:07:03。
  電車:座る。
 山手線 07:38 
  電車:座る。40前半男性
 会社事務所着 08:03
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:45
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:38:00
 自宅着 : 18:54:55  無事到着。 
 タイム:16分55秒



もうこれ以上悪い事が起きませんように祈ります。


星と太陽と青空に願いを』

暖かい太陽の日が続き雨雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
毎日無事に帰れますように
明日は今日より良いことがありますように


訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。

明日も元気に行くぞ 

挑戦者とカメラマン(妻)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セヴァン・カリス・スズキ - リオ環境サミット1992

2014年03月09日 09時13分29秒 | 社会・世界
セヴァン・カリス・スズキ - 環境サミット1992

12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ

あるきっかけで、20年以上前になされたセヴァン・カリス・スズキ - 環境サミット1992での演説を知りました。
当時、12歳の少女が世界を7分間黙らせた伝説のスピーチです。私はこのスピーチを聞いて感動しました。素晴らしいので、より多くの人にに見て欲しいと思いご紹介します。

説明: 
  セヴァン・カリス=スズキ。1979年カナダ生まれの日系4世。環境活動家。
  9歳でECO(子ども環境NGO)を­立ち上げ、地元の環境活動に取り組む。
  12歳の時、ブラジルで開催された「地球サミッ­ト」に自分たちで旅費を集めて参加。

1992年6月11日にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた国連の地球環境サミットに12歳でカリス・スズキは、子どもの環境団体(ECO)の代表として出席し世界各国の首相たちを前にスピーチを行った。会議で子どもの視点からの環境問題についての後に有名になった講演を行い、満場総­立ちの喝采を博した。

このスピーチを聞いて本当に大切なものは何だろう? 今私たちがするべきことは何だろう?私は、自分にできることは何かと考えさせられました。食糧問題も原発問題も、気がつかないところで、すべて我が身さえよければ他人はどうだって構わないという考えがあるのではないと思ってしまいました。人間自身が変わらなければこれからの未来はありません。 私も変わろうと思いました。
 さて、今年も3・11の日が近づいてきています。皆さん、このスピーチを聞いてどう思いましたでしょうか?

挑戦者とカメラマン(妻)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレッシャー 

2014年02月20日 19時41分49秒 | 社会・世界
朝のニュースで浅田選手が 16位に終わったニュースを見て驚きました。

 ニュースでは:
 集大成の五輪に臨んだ浅田真央(23)=中京大=は、全てのジャンプでミスが出て、今季自己ワーストの55・51点。まさかの16位と出遅れ、メダル獲得は厳しい状況に追い込まれた。
 バンクーバー五輪からの4年間、指導してきた佐藤信夫コーチは「練習するだけのことはやってきた。原因はちょっと分からない。決して体調が悪いわけじゃないと思う」と、話した。これまで何度も大舞台を経験している真央だけに「これだけ経験豊富な選手。なぜこういう風になったのか分からない」と、首を振った。

4年間頑張ってきた人でも、大事な一番ではプレッシャーに襲われて体が思うように動かなかったのでしょうか。ストレスもあったことでしょう。
凡人の私ですが、このニュースではプレッシャー、ストレスに打ち勝つにはを考えさせられました。さて、今週もあと一日、プレッシャー、ストレスに負けずに行きましょう。

記録

 天気: 曇り。朝、風が冷たい。非常に寒い
最高気温(℃)[前日差] 7℃[-2]    
 最低気温(℃)[前日差] 1℃[0]
体調:体が非常に硬い
 血圧:124/80
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:36:50
 烏山駅着 06:56:00 
タイム:19分10秒 
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:38 
 電車:座る。50代後半男性
 会社事務所着 08:02
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:45
  電車:立つ。
 京王線各駅: 18:12
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:38:20
 自宅着 : 18:57:00  無事到着。 
 タイム:18分00秒

では、今晩も、
星と太陽と青空に願いを』

今週は晴れて良い日になり、絶対に雪が降りませんように。
今週は暖かい太陽の日が続き雪を溶かしますように。
雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように


あと一日元気に行くぞ


挑戦者とカメラマン(妻)


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンパラ競技大会

2014年02月09日 13時52分19秒 | 社会・世界
今日は、朝、新聞の記事を見て発見しましたこのニュースに感動しました。

健康な人でもスキー競技は難しです。障害を持ちながら雪の上でスピード競技することは私には超人のように思えました。


挑戦者とカメラマン(妻)




下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ・第22回冬季オリンピック

2014年02月08日 10時07分49秒 | 社会・世界
 今日からソチ・第22回冬季オリンピックが開催されました。深夜に開会式を見ました。寒い中での競技ですが、華やかかな雰囲気でしたね。開催期間、私は暖かい部屋でテレビ観戦して、日本人選手達を応援していますが、 冬季オリンピックに出場する選手の方々は寒い雪中、氷の上で技をスピードを競ってメダルを目指して頑張っていますね。メダルを目指して、選手達は、この大会のために日夜、訓練、努力を続けてきました。極限まで体と精神力を鍛えて本番に臨んでいます。そう思うと私もこれくらいの寒さには負けていられませんね。私にとって冬は自分自身の冬季オリンピックです。寒さを乗り越えてスピードをあげて歩き、寒さの中を歩いても疲れない歩行、多少の雪道は歩く。私も春のメダルをめざします。日本選手の活躍を期待したいですね。

ソチ・第22回冬季オリンピック
テーマ:"Hot. Cool. Yours."(ホット、クール、みんなの大会)。

参考サイト:

ソチ・第22回冬季オリンピック - JOC

ソチ・第22回冬季オリンピック - 公式

挑戦者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP(スタップ)細胞

2014年02月02日 11時15分21秒 | 社会・世界
先週、1月30日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表されたSTAP(スタップ))細胞のニュースが大きな話題になっています。
けがや病気で失われた体の器官や組織を復活させようという再生医療の分野では、万能細胞に大きな期待がかかっています。ほとんど何にでも分化できる能力を利用して、欠損を補うことができると考えられるからです。
STAP(スタップ))細胞のニュースを聞いて脳卒中で障害を持った方々には非常に関心のあったことと思いました。研究から応用発展して、早く障害を持った方々の機能回復に役立て欲しいと心より願いました。

STAP(スタップ))細胞

出典サイト: 酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」理研が成功

マウスの血液や皮膚などの細胞を弱酸性液に浸して刺激を与えるだけで、人工多能性幹細胞(iPS細胞)のようにさまざまな細胞になる万能細胞を作ることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームが成功した。

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームが発表したSTAP(スタップ)細胞は、成熟した体の細胞を、いとも簡単に受精卵のような状態にまで巻き戻すことができることを示した画期的な成果だ。論文の審査も念入りに行われた。人の細胞を使った研究も進み、今後の生物学に大きな影響を与えそうだ。
 
「すごいです。猛烈に簡単な方法で、今までの万能細胞を超え得る質の高い細胞ができてしまった」。宮崎大の本多新准教授(幹細胞生物学)は驚く。

 けがや病気で失われた体の器官や組織を復活させようという再生医療の研究者は、万能細胞に大きな期待をかけてきた。ほとんど何にでも分化できる能力を利用して、欠損を補うことができると考えたからだ。

 最初に発見された胚性幹細胞(ES細胞)は、命のもとともいえる受精卵を犠牲にする必要があり、倫理的に問題とする声もあった。京都大の山中伸弥教授が開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)は受精卵を使わない利点があるものの、細胞の中に遺伝子を運び込む作製方法に関して安全性をどう確保するかが課題として残っている

 開発した小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)らは、全く新しい万能細胞として「刺激惹起(じゃっき)性多機能性獲得(STAP(スタップ))細胞」と命名。1月30日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。iPS細胞よりも簡単に作製でき、安全性も優れているという。人の細胞で作製できれば再生医療への応用が期待される。

 弱酸性液で刺激

 体の細胞を万能細胞に作り替えるには、初期化という作業で受精卵の状態に細胞を逆戻りさせる必要がある。iPS細胞は遺伝子を導入し初期化するが、今回の方法は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴

研究チームは生後1週間以内のマウスの脾臓(ひぞう)から、血液細胞の一種であるリンパ球を採取し、水素イオン指数(pH)5.7の希塩酸溶液に約30分浸して刺激。これを培養すると数日で初期化が始まり、多様な細胞などに変化する能力を持つ細胞(STAP細胞)の塊になった。

 これを別のマウスの受精卵に注入し、仮親に移植して子を生ませると、STAP細胞は全身に広がり、神経や筋肉などのあらゆる細胞になる万能性を持っていることが確認できた。

 iPS細胞は遺伝子の導入に伴うがん化のリスクがあり、初期化の成功率も0.2%未満と低い。これに対しSTAP細胞は、外的な刺激を与えるだけなのでがん化のリスクが低く、初期化成功率も7~9%。研究チームはメカニズムを解明し再生医療への応用を目指す。

小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーについて

論文受理まで5年

 「誰も信じてくれなかったことが何より大変だった」。研究発表の会見で、小保方さんはこう振り返った。スタートは2008年。ハーバード大で担当教官との議論から始めた実験で偶然、外部刺激による初期化の知見が得られた。だが実験は一進一退。共同研究者すら見つからず、「泣き明かした夜は数知れないが、今日だけは頑張ろうと思ってやり続けた」。

 ネイチャーへの最初の論文投稿では「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定された。「きっと間違いだ」と、周りの研究者も首をかしげたが、「必ず人の役に立つ」との信念を貫き、約5年で論文受理にこぎつけた。

 千葉県松戸市生まれ。高校時代にたまたま手に取った科学雑誌の特集記事で「社会に貢献できる」と再生医療に強い興味を持った。「お風呂の時もデートでも四六時中、研究のことを考えていた」というほどの研究の虫。

 ■万能細胞 神経や筋肉、血液など体のさまざまな組織や細胞になる能力がある細胞。受精卵の一部を取り出して作る胚性幹細胞(ES細胞)や、京都大の山中伸弥教授が作製を報告した人工多能性幹細胞(iPS細胞)が代表例。

 iPS細胞は通常、皮膚などの体細胞に遺伝子を導入して作る。事故や病気で失った組織や機能を修復する再生医療や創薬、病気のメカニズム解明への応用に向け研究が進む。ES細胞は受精卵を壊すため倫理面の課題や、移植した際の拒絶反応の問題がある。iPS細胞はがん化を防ぐなど安全性の向上が課題となっている。

 今後、人の細胞でも同じ結果が出せれば、疾患研究や再生医療の魅力的な素材になり得る。笹井さんは「iPS細胞でできることが、STAP細胞でできない理由はない」と意気込む。ただ作製競争は「世界的にとてつもないものになる」と予想。ここ1~2年が勝負だが「私としては『がんばれ小保方』と思っている」と期待を込めた。

 今回の論文は酸性溶液という細胞にとってのストレスによって“若返り”が起きたという内容だ。他に、毒や圧迫といったストレスでも生き残った細胞に変化が起きたといい、方法は一つとは限らない。

 細胞の性質を変える手法をさらに洗練させれば、ストレスを薬として与え、傷んだ臓器を体内で修復するような方法につながるかもしれない。

 小保方さんは「まだマウスの研究の段階」と性急な応用には懐疑的だ。一方で、がん研究など他分野への波及も期待する。「細胞へのストレスとがんの関連は、古くから議論されている。その解明が、がんの抑制技術に結びつくかもしれない」と夢を語った。


≪限られた条件 多い謎≫

 弱い酸性環境にさらすだけで、特定の機能を持ったマウスの細胞が、「多能性」を持つ細胞に変化することが分かった。驚くべき発見だが、すぐに医療に応用できると期待を持つのは早い。まずは人の細胞でも同じことができるか、今後の研究を待つ必要がある。

 4つの遺伝子を成熟した細胞の核に入れることで受精卵のように多能性を持つ状態に逆戻りさせ、iPS細胞が作れることを京都大の山中伸弥教授が発見してからわずか7年余り。理化学研究所チームのSTAP細胞は、複雑な操作が必要と考えられていたタイムマシンのような現象をより簡単に実現した。

 iPS細胞が作製に数週間かかるのに対し、STAP細胞は2~7日。しかもiPS細胞からは変化できない胎盤になれる能力もある。現時点の解析では、体内に移植した際、がんになってしまう可能性も低そうだ。今後の進展によっては、再生医療や創薬への利用も現実味を帯びてくる。

出典サイト: サルで実験 ハーバード大、脊髄損傷を治療











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日は中学受験の日

2014年02月01日 19時01分30秒 | 社会・世界
 今日2月1日は中学受験の日です。子供の中学受験の頃が懐かしく思い出されました。塾の先生が受験校の前で声援してくれたのを思いだしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下の誕生日会見

2013年12月23日 16時41分39秒 | 社会・世界
 今日は、天皇陛下の誕生日です。
 今朝、テレビで天皇陛下の誕生日会見を見ました。天皇陛下は、天皇という立場にあることは、孤独を感じる時があると心情を吐露されていましたことが非常に印象的でした。天皇という立場にあって一般人にはわからない苦悩を感じていることが私のような人間にもわかりました。
 天皇陛下の孤独の苦悩は日本人のみならず、世界の人々の貧困、困難、平和に対して、何ができるのか、崇高な孤独の苦悩と想像しました。その天皇陛下の苦悩、孤独感に比べれば、私の苦悩何ぞは大したことのないものと思ってしまいました。
その、天皇陛下の孤独を救っているお方が皇后であります。天皇陛下は『結婚により、私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれたことに安らぎを覚え、これまで天皇の役割を果たそうと努力できたことを幸せだったと思っています。』と述べています。
 このお言葉を聞いて、私は、病気に倒れ、障害を持つ身となり、会社でも社会でも毎日が困難な状況であり、そんな私に暗い顔を見せることなく毎日私を支えてくれている妻を思い浮かべてしまいました。
頑張っていれば、必ず良いことはあると信じ、これからも妻と一緒に頑張ろうという気持になりました。

天皇陛下誕生日会見:感動しましたのでご紹介します。
出典:読売新聞 12月23日(月)5時19分配信

天皇陛下誕生日会見 (抜粋)
 
質問: 陛下は傘寿を迎えられ、平成の時代になってまもなく四半世紀が刻まれます。昭和の時代から平成のいままでを顧みると、戦争とその後の復興、多くの災害や厳しい経済情勢などがあり、陛下ご自身の2度の大きな手術もありました。80年の道のりを振り返って特に印象に残っている出来事や、傘寿を迎えられたご感想、そしてこれからの人生をどのように歩もうとされているのかお聞かせ下さい。

ご回答:

 陛下 80年の道のりを振り返って、特に印象に残っている出来事という質問ですが、やはり最も印象に残っているのは先の戦争のことです。私が学齢に達した時には中国との戦争が始まっており、その翌年の12月8日から、中国のほかに新たに米国、英国、オランダとの戦争が始まりました。終戦を迎えたのは小学校の最後の年でした。この戦争による日本人の犠牲者は約310万人と言われています。前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が、若くして命を失ったことを思うと、本当に痛ましい限りです。

 戦後、連合国軍の占領下にあった日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し、かつ、改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し、深い感謝の気持ちを抱いています。また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。戦後60年を超す歳月を経、今日、日本には東日本大震災のような大きな災害に対しても、人と人との絆を大切にし、冷静に事に対処し、復興に向かって尽力する人々が育っていることを、本当に心強く思っています。

 傘寿を迎える私が、これまでに日本を支え、今も各地で様々に我が国の向上、発展に尽くしている人々に日々感謝の気持ちを持って過ごせることを幸せなことと思っています。既に80年の人生を歩み、これからの歩みという問いにやや戸惑っていますが、年齢による制約を受け入れつつ、できる限り役割を果たしていきたいと思っています。

 80年にわたる私の人生には、昭和天皇を始めとし、多くの人々とのつながりや出会いがあり、直接間接に、様々な教えを受けました。宮内庁、皇宮警察という組織の世話にもなり、大勢の誠意ある人々がこれまで支えてくれたことに感謝しています。

 天皇という立場にあることは、孤独とも思えるものですが、私は結婚により、私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれたことに安らぎを覚え、これまで天皇の役割を果たそうと努力できたことを幸せだったと思っています。

 これからも日々国民の幸せを祈りつつ、努めていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望の星 長嶋さん

2013年11月01日 19時37分59秒 | 社会・世界
今日の空


 今朝、天皇、皇后両陛下が主催する秋の園遊会が開催され、昨日、長嶋さんが出席したニュースを見ました。
両陛下は長嶋さんに、国民栄誉賞について「おめでとう」と声をかけ、体調を気遣うと、長嶋さんは「だいたい60%になっています」と答えていました。
長嶋さんは、04年3月4日、脳梗塞倒れ、右半身の麻痺と言語障害が残りました。倒れた5日後にはリハビリをスタートさせ、緊急入院から40日で退院し、都内のリハビリテーション施設へ入所すると、施設内の廊下で本格的な歩行訓練を始めました。リハビリを黙々とやってきたそうです。今は週6日、朝のウオーキングと施設でのリハビリをこなしているそうです。9年間で休んだのは大雪の日と風邪で体調を崩した2回だけ。「雨の日だってびしょ濡れで歩く。大雪の日も自宅の廊下を歩いてましたと関係者は言っています。1周約1キロの散歩コース、最初は1時間近くかかったのが今では17分で走破するそうです。左右の太腿の太さも同じになって筋肉が付いた証拠だそうです。以前は固定していないと肩が脱臼してしまった右手も2年前から動くように。関係者によれば。「右手は“5年も休んでた。その分、倍やるんだ”と。腕を上げ、指を曲げる訓練は休みの日もやってますよ」毎朝45分の散歩と、40分の“筋トレ”を日課にしているということです。 
 長嶋さんにとってリハビリではなく、トレーニング。ここまで回復したのが奇跡ですが、物凄い努力の賜物です。長嶋さんは、まだ、まだ満足などしていないそうです。この話を聞くと私も障害を持つ身ですので、長嶋さんの血のにじむような努力がよくわかります。脳卒中で倒れた人達の希望の星です。長嶋さんを”希望の星”として私も休まずにトレーニングを続ける決心ができたニュースでした。
 今日から11月です。晴れの日スタートで気分が良いですね。
ところが、帰りの山手線は荷物が挟まるトラブルで7分遅れました。その7分の遅れで新宿駅に到着が遅れ、金曜日の混雑にあたってしまいました。21分の快速に乗るために必死で歩き、快速にまにあいました。
金曜日の夜は飲みに行くには楽しい夜ですが、私には、金曜日の夕方の新宿駅は恐怖ですね。まだ、まだ修行が必要です。
やれやれ、疲れた一週間が終わりましたね。金曜の夜のお楽しみは、音楽を聴きながら美味しい食事とワインです。一週間の疲れをとります。皆さんも楽しんでくださいね。

記録

 天気: 晴れ。冷えました
最高気温(℃)[前日差] 20℃[-2]        
 最低気温(℃)[前日差] 14℃[0]
血圧:97/76
 訓練:左手曲げ伸ばし。左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で歩く。背を伸ばす。胸を張る。
<行き>
 自宅出発 06:37:25
 烏山駅着 06:56:05
 タイム: 18分40秒
 京王線各駅:07:02
  電車:座る。
 山手線 07:44。混雑 
  電車:座る。
 会社事務所着 08:18
<帰り> 
 会社出発: 17:36
 山手線:   17:45
  電車:立つ。
 京王線快速: 18:21
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:41:40 
 自宅着 : 19:00:00  無事到着。
 タイム:18分20秒

渋谷の空


星と太陽と青空に願いを』

家族、訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。
私の障害が良くなりますように。
太陽の日が続きますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
毎日無事に帰れますように
明日は今日より良いことがありますように
子供が旅行中安全でありますように、無事に帰りますように
幸運が来ますように

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。

明日から三連休を楽しみます 



下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする