goo blog サービス終了のお知らせ 

人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

切干し大根+大豆の効果

2014年09月06日 08時40分56秒 | 食品・食物療法
 脳卒中に倒れて以来、脳卒中の再発予防とその他疾病予防の為に、健康管理、食生活の改善に取り組んでいます。
食生活の改善では、野菜、魚介類中心の食生活を実践しています。
 親戚から切干し大根を送ってもらったことをきっかけに切干し大根+大豆を食べるようになりました。その後、干し大根+大豆の美味しさに目覚めて、今では、ほぼ毎日食べるようになりました。
切干し大根+大豆栄養と効能を調べてみましたら驚くべき効果があることを知りましたので、ご紹介します。
 
■切干大根の効果: 参考出典サイト: 切り干し大根

<説明> 

切干大根は大根を乾燥させることにより、水分量が減り保存性もさることながら、独特の甘み・歯ごたえ・風味が増し大根の栄養が凝縮され栄養価も高くなります。

【 切干し大根に含まれている栄養と効能 】大根生50g・戻した切干し大根50g当たりの比較

1.カルシウム(大根生12㎎、切干大根67㎎)
   骨や歯の構成要素としてだけではなく筋肉の収縮、興奮や緊張の緩和、血液凝固、動脈硬化や高血圧の予防、
   イライラを鎮めるなどさまざまな生理作用があります。
 
2.カリウム(大根生115㎎、切干大根400㎎)
   高血圧を予防、筋肉の動きを円滑にする、腎臓の老廃物の排泄を助ける効果があります。 

3.食物繊維(大根生0.75g、切干大根2.6g)
   切干大根に含まれる不溶性食物繊維のリグニン等には”ガンを予防する”効果があると言われています。
   また、コレステロールを体外に排出して動脈硬化を予防、便秘改善、美肌にも効果があります。

4.鉄分(大根生0.1mg 切干大根1.2㎎)
  貧血予防、免疫力を高め口内炎を予防します。

 切り干し大根には、食物繊維が豊富に含まれていて、食物繊維は、コレステロールを体外に排出し
 ”動脈硬化を予防”する作用で高血圧・脳卒中予防になります。
 また、食物繊維は、便秘を改善し大腸ガンを予防する作用、美肌にも効果的であります。
 さらに食物繊維は食後、胃や腸の中で水分を吸収し膨らみ、少量でも満腹感が得られるため、
 ダイエットにも効果的です。


■ 大豆の効果: 参考出典サイト: 健康に良い食べ物  大豆

ほとんど毎日、切干し大根+大豆の煮物を食べています。大豆7の栄養素と効能効果も調べてみますとすごい効果がありましたのでご紹介します。

大豆はタンパク質の含有量が多く、しかもアミノ酸の組み合わせが、動物タンパクによく似ていることから、「畑の肉」とも称される、非常にすぐれた栄養食品です。
脂肪も多く含まれていますが、動物性の脂肪のようにコレステロールが多くないので、安心して食べられます。
ビタミンは、B1、B2、E、などが豊富で、カルシウム、カリウム、鉄も多く有しています。
コレステロールを下げるリノール酸やサポニン、神経の発育を促すレシチンといった、微量成分も見逃せません。

1.注目成分: タンパク質、フラボノイド(イソフラボン類)、サポニン

2.大豆のダイエット効果

   大豆には、サポニンという物質が含まれています。これが、小腸に働いて、体脂肪を減らすことに役立ちます。

3.動脈硬化予防効果
   植物性タンパク質の中に含まれているアルギニンというアミノ酸は、血中のコレステロールを低下させる
   働きがあります。
   更に、大豆の脂肪の中には、リノール酸、オイレン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれているため、
   血中の老廃物を除去し、血管を丈夫にする働きがあります。
   また、サポニンも、血液の酸化を防ぎます。
   大豆を毎日食べれば、動脈硬化の予防になるだけでなく、血管の若さを保てます。


4.肝臓病改善効果
   肝臓病の食事療法は、高たんぱく低脂肪が基本ですが、大豆はその条件を満たす食品です。
   肝機能に悪影響をもたらす過酸化脂質の増加を防ぐサポニンや、脂肪の酸化を防ぐビタミンEが豊富に含まれている
   ので、常食すれば、肝臓障害を取り除き、肝機能を正常化してくれるます。

切干し大根+大豆の効果をしりましたので、これからも毎日食べて行こうと思います。

挑戦者とカメラマン(妻)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2009 Far Niente Estate Bott... | トップ | 家族全員が健康であること »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食品・食物療法」カテゴリの最新記事