人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

アフラックとかんぽ生命の提携 ”がん”は恐ろしい

2013年08月04日 21時49分46秒 | 日記
 最近のニュースで気になったニュースですが、マレーシアでTPP(環太平洋連携協定)の交渉会合が開かれ、日本ではかんぽ生命を抱える日本郵政とアフラックの業務提携が発表されたニュースでした。
東京都内で7月26日、日本郵政の西室泰三社長とアフラックの米本社のダニエル・エイモス会長が記者会見を開いた。現在、全国1000の郵便局でアフラックのがん保険を取り扱っているが、今後はその数を2万局に増やすという。
かんぽ生命もアフラックと代理代行契約を結び、79店ある直営店でアフラックのがん保険を販売する。さらにアフラック側は日本郵政と共同で専用のがん保険を開発する方針。
両社の提携に対して、これまでがん保険などでかんぽ生命と提携してきた日本生命は、遺憾の意を表明した。とのことです。
ここで私が気になった点は”がん”という恐ろしい病気が保険ビジネスになるという点です。日本では多くの人達が”がん”に罹り命を落として行くという事実です。私の罹った脳卒中は現代の医学のレベルでは死亡率は下がっていますが、”がん”においては、まだ死亡率は高い。このことががん保険のビジネスにつながっていると考えています。私は脳卒中になってから今までの自分の健康に対する過信を捨てました。生活習慣病の恐ろしさは自分の知らないところで進行していることです。私は脳卒中になってからその反省で生活習慣の見直しをしています。”がん”も生活習慣病の分類ですので、その後は”がん予防対策”にも取り組んでいます。予防の基本は脳卒中対策で行っています生活習慣の改善と食生活の改善が基本となりこれに”がん”対策を+プラスして行けば良いかなと考えています。
 なぜ、このように健康に対する意識が高まったのか、私は脳卒中になってからのその反省で健康な時以上に、これからの”人生第二章”を健康で楽しく生きたいと思い出したからです。脳卒中になってから失ったものが多いですが、脳卒中になってから”人生第二章”を楽しく生きたいと思う事、これが得たものです。その為にはこの病気の対策をしなくてはと思い今日は”がん”について調べてみました。

”がん予防”

■参考:国立ガンセンターサイト
 日本で年間100万人くらいの人が死亡しています。がんによる死亡は、約30%を占め、1981年以来、わが国の死亡原因の1位となっています。年間のがん罹患数は約50万人ぐらいですから、6割の人は、がんを治すことが出来ずになくなっている計算になります。

癌の予防:出典、世界がん研究基金・米国がん研究協会(1997)
1.食品と食事:野菜や果物、豆類、精製度の低いデンプン質などの主食食品が豊富な、植物性食品を中心にした食事をする。
2.体重の維持:BMI(体重㎏/(身長m)×(身長m))を21~23に維持し、成人期の体重増加は5㎏未満になるようにする。
                BMI=体重(kg)/身長(m)^2。22が標準体重。
3.運動の維持:仕事であまり体を動かさない場合は、1日1時間の速歩を行い、1週間に合計1時間は強度の強い運動を行う。
4.野菜と果物:1日400~800gまたは5皿以上(1皿は80g相当)の野菜類や果物類を食べる。
5.その他の植物性食品:1日に600~800gまたは7皿以上の穀類、豆類、芋類、バナナなどを食べる。
6.アルコール飲料:積極的には飲酒は勧められない。飲むなら1日男性は2杯(=日本酒1合)、女性1杯(=日本酒5勺)まで。
7.肉類:赤身の肉を1日80g以下に抑える。(赤身の肉とは、牛肉羊肉、豚肉)。
8.総脂肪、油脂:動物性脂肪を控え、植物油を使用して総エネルギーの15~30%の範囲に抑える。
9.塩分:塩分は1日6g以下。調味に香辛料やハーブを使用し、減塩の工夫をする。(酢の使用も良い)。
13.調理法:黒焦げの食物を避け、直火焼きの肉や魚、塩干薫製食品は控える。

●発ガン促進要因
1.アルコールの飲み過ぎ
2、やけどするほど熱い食べ物や飲み物
3.塩分の多い物
4.不規則な食事
5.高栄養
6.ヘリコバクター・ピロリ菌の感染
7.大気汚染
8.喫煙
9.アルコール
10.食物繊維の不足
11.高脂肪食

○抑制・予防
1,低栄養 野菜(緑黄色野菜)・果物
2.牛乳・乳製品
3.緑茶
4.緑黄色野菜
5.ビタミンA・カロチン
6.果物
7.食物繊維
8.野菜
9.豆類
10.魚類

私のブログを訪問してくれている方々には、私は皆さんがいつまでもご健康で家族の方々や愛する人といつまでも楽しい生活をしてもらうことを願っています。この記事を参考にしていただき健康管理に感心を持っていただき、皆さんのこれからの健康管理の参考にしていただければ幸いです。
生きて行くことは無常世界です。”絶対に幸福が続くことはありません、不幸は突然やって来ます”人間は必ず死ぬ動物です。でも、生きている間は少しでも、一日でも、一秒でも長く人生を楽しみたいと今の私は思っています。皆さんも人生を楽しめる時には多い楽しんでくださいね。私も大いに楽しみます。

挑戦者


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しい夏休みを考えて | トップ | 久しぶりの太陽の朝, でも、暑い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事