九州車中泊の旅も5日目になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/2c6e6270773a58fde81f503aafcffb34.jpg?1710925084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/91d2779c36fefb6147e9f6355e50cdbe.jpg?1710925085)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/af012e93213160eadaa0187dfc528e35.jpg?1710925085)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/bee795441e6da66d54290503a2068fa7.jpg?1710925121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/708d1257bcc36d6b2f9837887683a048.jpg?1710925121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/8374b913e35a9ee0237770af4efc8e9a.jpg?1710925121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/5b5f2fdeb8c2d19bac071cf82c3f7261.jpg?1710925240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/e2587f53f06c3672d31187f50592f602.jpg?1710925240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/a42350e14effe3e3e972073f6e3ab89e.jpg?1710925240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/f34fe9c94a090d0b5df5819427fc8a70.jpg?1710925240)
電波塔は当時の最新技術と丁寧な施工で100年経っても完全に残っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/89d1e41bbf420589a87f1b574bea2197.jpg?1710925484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/efe04e8092dcfbe06ca5a6fdf0590bbe.jpg?1710925483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/3e6a0a0cf2a003cb5050109ef9419b43.jpg?1710925483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/5f8b5f56dcb146a353e3a9e1ab3c9e08.jpg?1710925484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/bc051b2405f2758c5ab68d6aeb85b9f4.jpg?1710925484)
そこから700km走って大阪まで帰りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/14ae527ed8e0e49cb2dfcef34d63c594.jpg?1710925535)
昨日軍艦島の午前のツアー予約を聞きましたが空いてるようです。
ただしネットで予約をしてもし間に合わない場合はキャンセル代全額必要で当日空いていれば要らないようです。
雲仙から長崎までは1時間ちょっとなので8時半頃出れば間に合います。
ホテルの朝食を早く食べて8時前にホテルを出て9時過ぎに長崎に着いて軍艦島の予約をしようと思ったら午前便は満員で午後便なら空いてるようです。
午後便まで待っていれないので軍艦島は諦めて針尾送信所へむかいます。
ハウステンボスから5分くらいで3本の電波塔が観えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/2c6e6270773a58fde81f503aafcffb34.jpg?1710925084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/91d2779c36fefb6147e9f6355e50cdbe.jpg?1710925085)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/af012e93213160eadaa0187dfc528e35.jpg?1710925085)
早速電波塔の3号塔へ向かいます。
ここは電波塔の内部も観ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/bee795441e6da66d54290503a2068fa7.jpg?1710925121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/708d1257bcc36d6b2f9837887683a048.jpg?1710925121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/8374b913e35a9ee0237770af4efc8e9a.jpg?1710925121)
中心にある無線室も見学できます。
ここで電波を増幅して送信していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/5b5f2fdeb8c2d19bac071cf82c3f7261.jpg?1710925240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/e2587f53f06c3672d31187f50592f602.jpg?1710925240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/a42350e14effe3e3e972073f6e3ab89e.jpg?1710925240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/f34fe9c94a090d0b5df5819427fc8a70.jpg?1710925240)
電波塔は当時の最新技術と丁寧な施工で100年経っても完全に残っています。
この電波塔はまだ100年経っても大丈夫だそうです。
そこから佐世保の防空壕無窮洞へ行きました。
ここで生活できるように倉庫やかまどもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/89d1e41bbf420589a87f1b574bea2197.jpg?1710925484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/efe04e8092dcfbe06ca5a6fdf0590bbe.jpg?1710925483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/3e6a0a0cf2a003cb5050109ef9419b43.jpg?1710925483)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/5f8b5f56dcb146a353e3a9e1ab3c9e08.jpg?1710925484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/bc051b2405f2758c5ab68d6aeb85b9f4.jpg?1710925484)
そこから700km走って大阪まで帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/14ae527ed8e0e49cb2dfcef34d63c594.jpg?1710925535)