2010年の粗忽長屋は、ジジババ観察させたら右に出る者のいない
バーバウオッチャーの文珍さんらしく、このネタをおっちょこちょいが
二人の主人公だけでなく、周り中が半ボケ状態というスパイスを加えて
新味を出していました
帰り道、本日留守番になってしまったお袋の尊顔を拝しに、寄り道しました。
途中好物の太巻きやかんぴょう巻きなどを買って…コジちゃんと二人で
駐車場に弟の車が
思わぬ展開で、プチ宴会に
落語好きな弟曰く、日経新聞の文芸欄に
文珍の国立の落語会…箱がおおきすぎたのではと…あったみたい。
初日の『らくだ』について、噺自体は上上の出来だったものの、本来
裏長屋で、紙くずやとらくだの兄貴とのやりとりが見せ場のこのネタ…
2000人近く収容できる大劇場では、ちょっと違和感があったと…
その記者さんは感じたそうです
そういえば、いつだったか、談志さんが「落語はせいぜい、200人程度の箱でするもの」
等と、言っていたのを思い出します。
お袋様、メンバーが揃ってご機嫌でした
バーバウオッチャーの文珍さんらしく、このネタをおっちょこちょいが
二人の主人公だけでなく、周り中が半ボケ状態というスパイスを加えて
新味を出していました

帰り道、本日留守番になってしまったお袋の尊顔を拝しに、寄り道しました。
途中好物の太巻きやかんぴょう巻きなどを買って…コジちゃんと二人で

駐車場に弟の車が

思わぬ展開で、プチ宴会に

落語好きな弟曰く、日経新聞の文芸欄に
文珍の国立の落語会…箱がおおきすぎたのではと…あったみたい。
初日の『らくだ』について、噺自体は上上の出来だったものの、本来
裏長屋で、紙くずやとらくだの兄貴とのやりとりが見せ場のこのネタ…
2000人近く収容できる大劇場では、ちょっと違和感があったと…
その記者さんは感じたそうです

そういえば、いつだったか、談志さんが「落語はせいぜい、200人程度の箱でするもの」
等と、言っていたのを思い出します。
お袋様、メンバーが揃ってご機嫌でした
