甲斐ちゃんママが連れ出してくれていた
安心…ゆっくりしてきていいよ…とのメールが入っていたけど
一人だし、一目散に帰ってきました。
地元で、お寿司を買って、お袋宅に届けたけど…もう、夕飯終わっていたわ
後で、食べると言っていたけどね。
折角の、息子さんとの水いらずの、夕飯に
とんだお邪魔虫…無粋な事でありました
でも、喉も渇いて、おなかもすいていたので…うまかったっす
甲斐ちゃんママが連れ出してくれていた
安心…ゆっくりしてきていいよ…とのメールが入っていたけど
一人だし、一目散に帰ってきました。
地元で、お寿司を買って、お袋宅に届けたけど…もう、夕飯終わっていたわ
後で、食べると言っていたけどね。
折角の、息子さんとの水いらずの、夕飯に
とんだお邪魔虫…無粋な事でありました
でも、喉も渇いて、おなかもすいていたので…うまかったっす
仲入り
おしゃべりをする相手もいないし、一人でトイレも行きたくないし
ロビーで、お茶も飲みたくないし…ひたすら席で、余韻に浸っていました。
権太楼の動なら、さん喬の静
なんか、予感では《雪の瀬川》か《紺屋高尾》、しっとりしたネタのきがする。
ふわっとした感じの登場の仕方で、さん喬さんが!!
道を歩いていても、最近の男女の、服装から持ち物から、話しぶりまでまるで、どちらが男か女かが、分からない??
という、マクラから
《オイ、あいつはどうしたい?》あっ、やっぱり、紺屋高尾だな
久さん、元気??だなぁ!!
って、思ってきいていたら
商売が違った…あちらが、紺屋の職人、久蔵、こちらは搗き米やの清三だった
花魁も、あちらは高尾太夫で、こっちは、幾代太夫…
幾代餅であったわ。
静かな口調でしっとり、聞かせる人情噺で、つい
途中、うとうとって船をこいでしまった
前がいないだけに、前から5列目、舞台からもこっちが、1直線に見える所で…ごめんなさい!!
ちょっと、居眠りしてしまいました。
傾城にまこと、なしとはたが言うた?
まことあるまで、通いもせずに…
でも、この二つの噺、よく似ているよね
医術の腕はともかく
女郎買いの、名人の《藪井 竹庵》まで同じなんだよ。
私は、同じ花魁の身請け話だったら
さん喬さんの《雪の瀬川》のほうが、好きです
人の頭越しだったので、ピンボケです
さぁ、翔太が待っているよ
やっぱり甲斐ちゃんと連れ立ってお出かけは、まずかろうと
先に甲斐ちゃんを、お兄ちゃんに戻しに行って
それから10分位は、翔太をかまって…それから、しっかり留守番してネと…出かけました。
その昔、次男君と連れ立ってお出かけした時…もう、鳴いて鳴いて下の中庭でも
聞こえたくらい、鳴いた事があるもので
12時過ぎの電車に乗りましたが
光が丘に着いたのは1時15分くらいでした
結構遠いね…光が丘、都庁からまだ、まだ10コくらい先
豊島園の次、大江戸線の終点でした
IMAホールは、駅に隣接したビルの中で、すぐに分かりました。
1時半開場なので、しばらくその辺を散策… ホールの隣がNHK文化センターでした。
何か、光が丘って、聞き覚えがあるなぁ~と、思っていたのですが
その昔、10年くらい前…雪人先生のレッスンなら、どこまでも追いかけて
受講したかった頃、このNHK文化センターのカルチャースクールで、ヒップホップのレッスンを担当していた時代があって
問い合わせた事がありました。
確か、3ヶ月がワンクールで、そのときはもう途中だったので、断念した覚えが 若かったね…追っかけしていたんだね
綺麗なホール
前から4列目で、前の座席との空間もたっぷりあって…ゆったりできそうで、よかった
開口一番…柳家 おじさん 家ほめ、牛ほめ
柳家 小太郎…お菊の皿(二つ目さん、前座時代の名は、小僧だって!)
柳家 権太楼…半月板を損傷したとかで、正座が、特に立ち上がる時が、大変というマクラから。
酒の話から、一番いけない酒癖が…酒乱??!!えっ、酔っ払いのネタですか??
もしや…「オイ、らくだ…いるのか?」やっぱり、らくだだ
権太楼さんの、らくだCDでは、よく聞いているけど、ライブは初めて、チョー嬉しい!!
どこまで、やってくれるのかな?
気の弱い、紙くずやが、無理やり飲まされた酒で、だんだんと変わっていく様が、もう絶品です
泣き上戸で、いままでどんなにらくだに、いじめられたかを…切々と、兄貴にかきくどく様
だんだんと、酔っ払って…おい、もっと酒もらおうか!!と、変わっていく様子の面白さ
落合のやき場までの道中の、棺おけならぬ漬物樽をかつぐ道中のおかしさ
また、着いた先での、オンボ焼き(って、昔言っていたけど、正式名ではないのかな?)も、これまた大酔っ払い
道端で、裸で寝ていた乞食坊主(って、権太楼がいっていたから、言うけど)も、これまたすさまじい酔っ払い
3人3様の、酔っ払いの出てくる、このネタはまさに酔っ払いのオンパレード
前半凄みを効かせていたらくだの兄貴分も、後半ではすっかり、まともな人に見えてきたし
紙くずやに、「これ、オレの舎弟だから!」と、言われていたし…
1時間以上の、長長講でした。堪能しました。
笑いすぎて、涙が出た。
紙くず屋の、酔っ払ってのくどきには、本当にちょっとほろっと来た。
《こう見えたって、オレも男だよ…あいつと差し違えようかと、思ったことがあってけど
年とったお袋の顔がよぎるのよ、子供の声がきこえるのよ…》
ラッキーなことに、私のちょうど前が最後まで、空席でとっても見やすかったの。
ただ、その前、私の視線に入るところに、はげの小父さんがいて、まるで河童みたいな頭が
最初のうちは、目に飛び込んできていたけど…芸の力だね…だんだん、はげなんか、目に入らなくなってきていた
3月2日(土)
行けんかったよ…土曜日の朝の公園散歩
もうあと少しで、行かねばならんとに…まだこぎゃん事してるバイ
10時半頃、遅まきながらこの辺りでも、散歩連れ出そうと…
甲斐ちゃんちへ行きました
いつもどおり、鍵を開けて…??
鍵が開かない
上?
下??
あっちこっち開けたり、閉めたり??
やっと、あいたのですが…なんと、息子殿がいらした!!!
どうも、失礼いたしました
お兄ちゃんがいるんなら…いいか?と
帰ろうとしたけど、いっしょに行く気満々の甲斐ちゃん
それでは、少しだけと連れ出して来ました
ママとは、翔太の家で、いっしょに留守番させておくから…
帰宅後よろしく…という事になっていましたが
折角、息子殿が来ているのだから(本当は、不用品のお片付けにきたみたい)
私が出かける時に、お返しに行きます。
でもなぁ、甲斐と私が連れ立って出て行ったら
翔太はなんと、思うかな??
よかった!
初めてのところに行くのに
雨だと…テンション下がるもんね。
『夜行観覧車』…湊かなえ作品、怖いよね
今、また社交ダンスビデオダビング中
別に見んでもいいのですが…ついつい見ちゃいます
完成度は…ウ~ン、クイックの方かな?
先生がノリ先生、雅先生、それにピンチヒッターの若先生と
3人も先生が加わってくれるのですから…まぁ、当然のこととなるのかもね
最後の挨拶までいったからね
土曜日のミストは、これから
3回自主練の予定もあるので…追い込んでくるかも!!(ガンバ)
翔太君、よう、寝てるわ
発表会の
サンバ用の衣装
ネットで注文&支払い済みなのですが
2月25日に…。
確か、速達で3-5営業日とあったのですが
まだ届かないので、調べてみたら
相手は中国だったのですが
到着予定日が3月22日とある!!!!!
問い合わせしようにも、どこにも電話とか書いていない
発送予定の追跡調査は、かいてあるのですが…
到着が当日の1週間前って…すごく心配だよ
衣装練習もしたいし
もう、カードで6人分支払い済みなのですが…
このままじっと待っているほうがいいかな
国内の業者なら
問い合わせもキャンセルもできるけど…
海外であったのか??
以前サルサの衣装でも
中国から届いた事あったけど
こんなに時間かからなかったけど…
失敗だったかな?