鴨沢ルート 小袖乗越-七ツ石山-雲取山-小袖乗越2016.12.11

2016年12月11日 | 
鴨沢ルート 小袖乗越-七ツ石山-雲取山-小袖乗越
山頂気温-5度 風速1北よりの風10m前後??
山頂滞在時間65分
(朝食:トースト、ゆで卵、サラダチキン)

往路3時間10分(徒歩) 復路1時間32分(小走り) 往復21km













丹波山村営駐車場(小袖乗越)はトイレ設置工事でしょうか?


20150131浅間嶺+松生山

2015年01月31日 | 
前日の雪のため奥多摩周遊道路は九頭竜から全面通行止め
数馬まで行ってみると、除雪作業中
 
Uターンして払沢の滝駐車場へ
  
ここから松生山、浅間嶺に行ってきた。
松生山へ上る分岐点からは軽アイゼン装着
下りは必須な感じだった。

松生山分岐


入沢山930m


天領山936m


松生山933.7m 富士山が見えます
 

浅間嶺 奥多摩三山 大岳・御前山・三頭山が見渡せる
  

払沢の滝 16:00気温ー0.5度
  

Start 11:49:01(払沢の滝駐車場)
Finish 15:59:16(払沢の滝駐車場)
Distance 11.40 km
Gross Time 04:10:15
Speed 2.7 (km/h)
Average Pace 00:21:57 (min/km)
Duration 03:50:40
Speed 3.0 (km/h)
Average Pace 00:20:14 (min/km)
Rest time 00:19:35
Total Ascent 833 (m)
Total Descent 916 (m)

GPSログマップ





浅間嶺 松生山@檜原村20150131



今日の距離 run&walk 11.40km
-----------------------------------------------
2015.01
run&walk 317.24km swim 0m


20141104みずがき山(山梨県北杜市)

2014年11月04日 | 
3:15 あきる野IC
5:30 瑞牆山荘そばの県営無料駐車場
5:46 gpsログ開始

5:54 山荘入口から登山開始
6:49 富士見小屋 外のベンチで休憩 7:00出発
7:26 小川山分岐

7:35 沢

9:20 山頂 9:40


富士見小屋(10分休憩)
12:10 瑞牆山荘(550円のバッジ購入)


トレランではなくハイキング。
富士見小屋までは落葉樹の森林帯。
 


巨大な石が斜面に点在している。

富士見小屋から沢までは下り。

源流に近く水量は少ないので容易に渡れる。
沢を越えると鎖場、その上には階段があり、大きな石や岩が点在する中、急斜面を登っていく。


ここから水が湧き流れでていた


山道の石も大きくなりルートを確認しながら上る。

巨大な石柱も見えてきて山頂が近い予感。

山頂かと思いきや後10分の道標。

石の表面が凍っていて滑りやすい。注意して登っていくと山頂が見えた。


天候は最高のいい天気。ほぼ無風 日が昇るにつれ気温も上昇 この格好でも寒くない





GPSで片道2.6km、道標には4kmと書いてあるがよくわからない。林道経由かもね

信州峠に向かう道からみずがき山を撮影


今日の距離 run&walk 5.2km
-----------------------------------------------
2014.11
run&walk 45.68km swim 0m






みずがき山(山梨県北杜市)

20140727棒ノ折山(奥多摩)

2014年07月27日 | 
start 07:14:21
finish 13:55:40
duration 5:41'13".77
distance 22.02km

累積上昇高度 1,597 m
累積下降高度 1,640 m

 

御岳駅-

惣岳山756(8:20)-誰もいませんでした。


岩茸石山793(8:50)-ここまで登ってくる間誰も合わなかったけど2人いた


高水山759(9:20)(折り返し) だれもいなかった


岩茸石山793- 戻ってくると20人位はいた。

名坂峠(9:50)-


大丹波集落を見下ろす


常盤尾根っていうんだ


黒山842(10:55)-猪狩り、鹿対策をしているおじさんと世間話


権次入峠(11:30)-


棒ノ嶺969(11:40)-お昼時で大勢の人
 

ゴンジリ沢-


棒ノ折山登山口(12:44)-


奥茶屋(ここからはロード、202上成木川井線)-


百軒茶屋(12:50)-


川井(国道411)-

御嶽駅

今日の距離 run 22.02km
-----------------------------------------------
2014.07
run&walk 303.08km swim 12300m


青梅丘陵ー高水山 トレラン

2014年05月29日 | 
青梅丘陵ー高水山 トレランしてきた。
予定では岩茸石山まで行く予定だったけど、雷様が・・・・ゴロゴロ 後少しだったけど引き返した。
1.5リットル持っていったスポーツドリンクが高水山山頂では残り300ml程になり不安になった。
水場と書いた案内版があったので行ってみると、点滴モードで滴っている。給水するには時間がかかりすぎる
行きは気が付かなかったけど、帰路で水が湧いているところを発見!ここで残りのスポーツドリンク飲み干して
給水した。水場ではないし、ちょっと不安もあったけど、脱水よりはマシと思った。
飲んでみたが無味無臭大丈夫だと思った。

点滴モードの水場


水を補給した所


高水山山頂


30km 6時間57分 高水トレイルの制限時間4:50には程遠いな^^;
まぁ写メしたり、休憩やピークなどに寄り道しなければできないタイムではなさそう!
エントリーはしないと思うけど。


GPSデータ 

開始日時 2014/05/29 08:24:51
終了日時 2014/05/29 15:22:07
経過時間 6時間57分16秒
水平距離 23.94km
沿面距離 27.27km
総上昇量 1718m 総下降量 1760m
最高高度 775m 最低高度 189m

今日の距離 27.27km
-----------------------------------------------
Run & Walk 2014.05 317.75km


青梅丘陵ー高水山 トレラン

作場平登山口(一之瀬林道)->笠取山1953m

2014年05月25日 | 
作場平登山口(一之瀬林道)-> 一休坂分岐->一休坂->

笠取小屋->水場(水が流れ始めている場所)->水干(ミズヒ)->

笠取山1953m(環境省)->笠取山(山梨百名山)->

笠取小屋->ヤブ沢峠->一休坂分岐->作場平登山口


小屋近くの水場 落ちているのではなく湧き出ていました
 

笠取小屋とトイレ ここまで自動車来れるのね
  

分水嶺 多摩川 荒川 富士川
 

水干
  

水場 多摩川の水原点


笠取山山頂 環境省と山梨百名山 山頂の場所が異なる
  

これはなんの残骸?


笠取山 直登の山道(実際はジグザグ)


一之瀬川(多摩川源流)


作場平口の案内板


作場平駐車場 橋を挟んで両側にある
 

青梅街道R411一之瀬林道口(丹波山側)

一之瀬林道口(塩山側)


今日の距離 20.93km

Run & Walk 2014.05 248.14km

作場平登山口(一之瀬林道)->笠取山1953m

御岳ハイキング20140502

2014年05月02日 | 


御嵩駅-ケーブル下(西東京バス)

滝本(山麓)-御岳山(ケーブルカーで約6分)


トイレ済ませて出発(3名)
開始日時 2014/05/02 09:39:01(gps on, M241)

御嶽神社でお参り


七代の滝
 

天狗岩に登った


ロックガーデン


綾広の滝


大岳山荘
加速的に崩壊してきてる感じ



大岳山頂



往路を戻り、長尾茶屋のところにある碑

山の神様と思ってる人


ケーブールカー使わないで滝本(山麓)


ここかから私だけ走って御嶽駅へ17:25-17:38 3.5km
 

終了日時 2014/05/02 17:45:38(gps off)

水平距離 26.97km
沿面距離 28.07km
経過時間 8時間06分37秒
移動時間 5時間50分22秒
全体平均速度 3.46km/h
移動平均速度 4.81km/h
最高速度 15.00km/h
昇降量合計 2257m
総上昇量 832m
総下降量 1425m
最高高度 1268m
最低高度 222m
Powered by Wadachi

プチトレラン20140411

2014年04月11日 | 
往路
秋川河川敷-旧東秋留橋-
いこいセンター
東京サマーランド前交差点から山道ー

間違って右行ってしまいました(行き止まりです)倒木あるけど左道を行く

雹留山ー
網代トンネル上ー


ここから入る
 
途中 きれい
 
網代弁天山ー
  

網代城山ー


小峰公園
  
   


GPS MAP


start 8:36
distance 12.16km
DURATION 1:55:48
AVERAGE PACE 9:31
※休憩時間を含む


1 km 6:50 -9
2 km 6:05 10
3 km 6:35 11
4 km 7:32 6
5 km 11:39 54
6 km 9:57 28
7 km 10:27 10
8 km 9:07 -6
9 km 6:54 -62
10 km 10:54 31
11 km 19:35 32
12 km 8:05 -79
13 km 13:20 2

復路
小峰公園-
五日市トンネル通過ー
山田グランドー引田橋ー
一の谷から秋川河川敷
  
start11:09
distance 8.33km
DURATION 58:58
AVERAGE PACE 7:05
※休憩時間含む

1 km 6:43 -19
2 km 6:35 -1
3 km 7:18 -60
4 km 7:18 -13
5 km 8:29 0
6 km 7:09 -4
7 km 6:08 -8
8 km 6:48 -3
9 km 7:42 -2

合計距離 20.49km

ランニング2014.04 126.40km

水(水道水)と塩だけじゃダメでした。エネルギー不足でふらふらだった。


かたらいの路秋川丘陵コース20140411

今熊山(八王子市)

2013年11月26日 | 
開始日時 2013/11/26 11:51:35
終了日時 2013/11/26 15:37:29
水平距離 11.48km
沿面距離 12.61km
経過時間 3時間45分56秒
移動時間 3時間04分12秒
全体平均速度 3.35km/h
移動平均速度 4.11km/h
昇降量合計 1074m
総上昇量 574m
総下降量 500m
最高高度 511m
最低高度 152m

 

ルート

小峰公園ビジターセンターに駐車(注意:16:30閉門)

金剛の滝

今熊山

帰路は今熊バス停に行かず戻った。


風が気持ちいい


木が腐ってきて結構危ない
 


金剛の滝?(トンネルの先が金剛の滝)


このはしご登って行くと今熊山へ(後でわかったことだけど)


水の流れているトンネルをくぐると、感動が!
  


とっても済んだ水だ!!


水が地に吸い込まれて流れがなくなっている


滝のはしごを登っていくとここにでるのか?


もうすぐ山頂 直登


今熊山山頂:神社のほうが高い^^;
  


アンケートに記入して缶バッジもらった。


<スライドショー>

ハイキング都民の森(三頭山)20131030

2013年10月30日 | 
ハイキング都民の森(三頭山)20131030

GPS DATA
開始日時 2013/10/30 11:29:37
終了日時 2013/10/30 15:09:05
水平距離 6.70km
沿面距離 7.10km
経過時間 3時間39分28秒
移動平均速度 1.94km/h
総上昇量 719m
総下降量 566m
最高高度 1547m
最低高度 857m




感想
今回は紅葉目的のハイキング
とってもゆっくり歩きました。
沢は水量多めで、スニーカーだと濡れてしまう状態だった。


山頂付近は紅葉も終わりかなって感じ
駐車場のもみじは鮮やかでした。

大滝
 

水量多めな沢
  

紅葉
     

山頂
 

霧が立ち込めてきました。
   

登りより水量増えてます(ヤバイ感じ)
 

駐車場の紅葉
 

都民の森(三頭山)の紅葉

朝ラン20131024

2013年10月24日 | 
天気 曇
気温 13-16
湿度 90
風 NNW1

コース
秋川河川敷 2周
Start 07:05:34
Finish 10:28:04
Distance 26.50
Time 03:22:30 Speed 7.85km/h(07:38.5/km)
Run Time 02:56:00 Speed 9.03km/h(06:38.5/km)
Rest time 00:26:30

感想
走り始めから調子悪くゆっくりペース。
1km位走ったところでアクシデント、
パンツのゴムが切れたっていうか効かなくなってしまった。
一度自宅に戻り着替えした。
気を取り直してスタート
なんだか尿意やら便意やらあり、5km走る間に3回もトイレ行った。
便意は収まったが尿意は続く。
「昨日水分摂り過ぎたかな」
「寒いからだろうか」
まぁ原因ははっきりしない。
尿意は6kmポイントまでは持ちこたえた。
その後は収まった。
今日は多摩川合流点-一の谷(6kmポイント)
秋川河川敷2往復の予定
普段から15kmは走っているので問題ないと思っていた。
しかし、21km辺りから低血糖の症状、エネルギー切れ症状がでて
~~~~~~ふらふら~~~~~
スピードも上げられず、登り坂ではパワーすらでない。
ここまできちゃったしとスローペースで残り5.5kmwを走り河川敷
2周は終了。後600mで自宅だけど、もう限界っていうかヤバイ感じ
ここで終了した。ベンチで少し体調整えてから歩いて帰宅した。
やっぱり人の目にも体調悪いようにみえるらしく、すれ違う人が心配そうに
こっちをみていた。
自宅着いてすぐにエネルギーチャージ。固形物はやばそうなんで流動食にした。
シャワー浴びてすぐに横になったがしばらくして嘔吐。さっきの流動食を吐いてしまった。その後2時間位ねた。喉が乾いて目が覚めた。
無性にコーラが飲みたくて飲んだ。アレ!!!元気回復??体調戻った

今日に限ってなにも持たず出かけてしまった。反省

巻機山(まきはたやま)20131014日帰り

2013年10月14日 | 
天気 晴れ
気温 寒い
風 7号目から強風

07:14 桜坂駐車場 標高730m
11:40 巻機山標高1967m(山名標のある場所は地図上の山頂とは異なる)

14:35 桜坂駐車場(有料 1日500円)帰りに支払う

山行距離 10.8km

午前4時自宅出発、桜坂駐車場に6時30頃到着した。
すでに駐車場は満車で空いているスペースに駐車した。
一人行動ではないのでトイレやら準備で40分以上かかった。
体力に自信のない人は登れるかどうか不安な様子。

7号目からは強風で時々身体がふらつくくらいすごい。

ゆっくりとゆっくりと登り、登頂した。
 

巻機山(まきはたやま)20131014