八ヶ岳(赤岳-横岳-硫黄岳)日帰り2013.10.13

2013年10月13日 | 
午前3時過ぎに自宅を出発し美濃戸口バス停に5:30頃到着した。
路上駐車してる車がちらほら目立つ。マサカ!!! あーー感が当たってしまった。
やまのこは当然ダメと思ってたけど、八ヶ岳山荘、蓼科観光駐車場(120台)も満車とは
予想外だった。どんどん路駐も増えてくる。路駐は好まないけどこの歳しかたない。
駐車禁止の標識ないし、路駐したよ。(行中も気になる)

05:50 バス停出発
06:30 美濃戸山荘到着(トイレ)
06:38 南沢入口

08:10 行者小屋到着(トイレ)
08:30 出発、文三郎尾根に向かう
09:45 赤岳山頂到着(多数の人で混雑。写真撮ってもらい撤退)
10:24 地蔵の頭
11:30 三叉峰(エネルギー不足でふらつきあり、ここでエネルギーチャージ)
11:48 横岳山頂到着(写真撮って、登山者と雑談)
12:20 硫黄岳山荘到着
12:47 硫黄岳山頂到着(大の字になって休憩、昼食(ドライフルーツ・ビーフジャーキー・手作りパン)
13:23 出発
13:30 赤岩の頭
14:25 赤岳鉱泉到着(トイレ・パックに水チャージ)
   トラブル発生!! お尻の辺りが冷たい
   パックに詰めた水がザックにしみでてる。タオルで拭き取る。
   確認するとパックの蓋がよく閉まってなかったと思われる。
14:52 出発
   しかし、、まだズボンに水が染み込んでいる様子。
   もう1度確認、ザックの他のポケットの中にも水が溜まっていた。
   そこからジワジワと染み出ていた。
15:10 水気を拭き取り気を取り直して出発
16:14 やっと南沢・北沢分岐まで戻ってきた。さぁここからは早歩きっていうか小走り
16:44 美濃戸口バス停まで戻った。さぁ車が気になる。大丈夫だろうか??
16:47 無事でした^^



GPS LOG MAP



八ヶ岳(赤岳-横岳-硫黄岳)日帰り


感想
26kmの行程だったけど、意外と大丈夫でした。

明日も登る。巻機山に!!

しかし、、

中央道は大渋滞(勝沼で、八王子まで2時間以上の表示、上野原で降りて桧原村通って帰った)
甲武トンネル抜けたところでハセツネのテント小屋あった。
22時に自宅到着、明日は4時出発です。(運転しないけど)

高尾山20130930健康手帳1冊目終了

2013年09月30日 | 
高尾山20130930健康手帳1冊目終了

健康手帳を初めてからやっと1冊が終了した。2年以上かかった。
2冊目に突入します。







天気 曇・晴
気温 気温24.0C(15:00)
湿度52%
風 北東 2

GPSログ解析

開始日時 2013/09/30 10:55:03
終了日時 2013/09/30 14:52:18
水平距離 11.63km
沿面距離 12.13km
経過時間 3時間57分15秒
移動時間 3時間57分15秒
全体平均速度 3.07km/h
昇降量合計 1351m
総上昇量 751m
総下降量 600m
最高高度 684m
最低高度 114m



いろはの森入口近くにある周遊路は途中で道が消えてました。引き返さず、無理やり藪の急斜面をよじ登り山道に出た。


吊り橋経由で薬王院へ
 

薬王院を後に裏道から城山へ向かう。平日なのにすごい人混み、山頂へ向かう階段は渋滞してました。

お母さんは元気です。赤ちゃんおんぶして登山


城山方向も人、人、人です。今日はなにかあるのかな???


城山のトイレ りっぱでしょ!!


売店も営業してました。平日は営業してないのに今日は営業 やっぱり人来ることわかっていたのでしょうね。


高尾山戻って帰るつもりだったけど、人多いので26日と同じく日陰沢の尾根ルートでもどることにした。




高尾山ー城山2013.09.26

2013年09月26日 | 
またまた高尾山

今日は城山まで行って帰りは高尾山戻らず、道標のないルートで日陰沢に戻った。



GPSログ解析

開始日時 2013/09/26 11:29:27
終了日時 2013/09/26 15:42:47
水平距離 10.56km
沿面距離 11.01km
経過時間 4時間13分20秒
移動時間 3時間55分10秒
全体平均速度 2.61km/h
移動平均速度 2.81km/h
最高速度 15.35km/h ???
昇降量合計 1310m
総上昇量 745m
総下降量 565m
最高高度 685m
最低高度 110m

お!ねこちゃん今日は単独行動かい?



行き止まりと書いてあったコース(日陰沢林道)9月24日参照
立ち入り禁止となっているのであきらめた。


売店の看板


こんな壁画もある


山頂は人疏ら


さて城山行くか


秋の草花
       

一丁平


すれ違う人もほとんどいません


城山到着 だれもいませんでした
  

風も強く肌寒いので下山します 高尾山見えるよ
 

道標のないルートで日陰沢へ


随分あれてるな
   

いい雰囲気
  

    

キノコ


新宿ースカイツリーがみえました


















高尾山ー城山

薬王院記帳(高尾山)20130924

2013年09月25日 | 
2013.09.24
霧雨の中薬王院健康手帳記帳に行ってきた。
いつものように日陰沢から登った。
トレランしようかと思っていたけど、
思うように動かなかった。
昨日の夜ランのせいかどうかわからないけど・・・

GPSログ解析

開始日時 2013/09/24 09:11:33
終了日時 2013/09/24 11:15:38
水平距離 6.80km
沿面距離 7.13km
経過時間 2時間04分05秒
移動時間 2時間02分00秒
全体平均速度 3.45km/h
移動平均速度 3.51km/h
最高速度 39.09km/h
昇降量合計 980m
総上昇量 485m
総下降量 495m
最高高度 618m
最低高度 178m

出発時GPS作動せず、途中から作動




あらまぁ ねこちゃん


おいおい、なにみてるんや


邪魔なようですね


うんうん


看板が新しくなった?


水量は少なくなりました。


今度散策(探検)してみよう


行き止まりがどうなってるか、見に行こう(今度)


私にも金運を!!!


紅葉??はやくね


富士山は雲の中


トレランしませんでした。


のんびりと下りましたよ



久しぶりの高尾山20130918

2013年09月18日 | 
久しぶりの高尾山
朝ランしたからきついかなって思ったけど大丈夫でした

日影沢Pはほぼ満車、
1台分空きあり、ラッキー!!

今日はトレランモード
数分で日影沢キャンプ場 ここには駐車できません。
  

りっぱなトイレもできました。 え!!!使用料200円


キャンプ場近くの廃棄物置き場?
このキョロちゃん、もう2年以上ここにある。
だいぶ色あせてきました。


登山道に水が流れてきました。
  

薬王院にて健康手帳にスタンプし、山頂へ向かった。平日にも関わらず大勢の人で賑わってました。
富士山もバッチリでした。
  

GPS LOG 歩いたり走ったりした距離 7.6km




湯めぐりドライブ2013.09.09

2013年09月11日 | 
2013.09.09


湯めぐりドライブ

6:30 松本出発



安房トンネルを通ってR471で神岡

R41を富山に向かって走りR360に入る。

R360は道路拡張工事があちこちで行わてれいた。

1番湯は宮川温泉 おんり湯

バブルの墓 なんだったんでしょうね。
白木ケ峰スキー場は2011年から休業となり、2012年正式に廃止となったようです。


この方がブログで綴っております・
http://old-skier.seesaa.net/article/181838460.html

ゲレンデ跡地でしょう





途中 打保辺りを走っていると、中途半端な橋が・・・・・



R360から飛騨へR471を走る

古川 桃源郷温泉


R158を走って平湯温泉へ

ここで天然水を汲んだ。おいしい
 

行ったことのない、奥飛騨温泉郷 福地温泉へ
ガーデンホテルの日帰り入浴


最後は乗鞍温泉へ

乗鞍岳が見え車停めて写真


大好きな硫黄系温泉









日本百名山巻機山(まきはたやま) [標高1,967m]2013.08.19

2013年08月20日 | 
午前4時起床、関越道で石打IC、国道291号で清水に向かった。



桜坂P 午前7:40分着 駐車料金500円とあるが、徴収係人はいない。
そのまま登山始めた。

初めてなので、一般コースと言われている、井戸尾根コースから登る
予定ルートは下記の通り。
桜坂-ニセ巻機-避難小屋-巻機山山頂-牛ヶ岳-ピーク-巻機山山頂-割引岳-巻機山山頂-ニセ巻機-桜坂

計画では日帰りで9時間を予定


登山カード記入し、スタート
  

井戸尾根コースを選択


虫と暑さと戦いながら進む


やっと樹林帯を抜けた?


ニセ巻機 9合目なんだ、避難小屋中覗いてみた。結構小奇麗


9合目ー山頂って登りイメージだけど、一旦下ってから登る。景色はなかなか穏やかないい雰囲気



山頂到着 
ここも本当の山頂ではない。山頂は牛ヶ岳方向に少し進んだ場所でなにもない
 

20分弱休憩して牛ヶ岳に向かう
湿地帯である。所々木道が設置してある。


朝日岳方面への分岐点


この辺が 地図GPSによれば、巻機山山頂



ピークを過ぎて進むと木道が草草で覆われていた。段差あるので注意しながら進んだ。


地図GPSによればきっと牛ヶ岳


この先のピーク これより先下りなので巻機山方向へ引き返す


巻機山から割引岳へ向かう。


沢登の人はここから登ってくるのか。


雲も湧いてきているので休憩短にして巻機山に引き返す。


巻機避難小屋まで戻ってきたけど、もう水が底つきそう。
水場に行って川の水PETボトルにいれた。 おいしいです


水も確保し、足早に下ります






桜坂P到着 係の人はいませんでした。ラッキー!!





結果

井戸尾根コース
桜坂-ニセ巻機-避難小屋-巻機山山頂-牛ヶ岳-ピーク-巻機山山頂-割引岳-巻機山山頂-ニセ巻機-桜坂

開始日時 2013/08/19 07:59:04(on GPS)
終了日時 2013/08/19 16:52:50(off GPS)
水平距離 17.35km
沿面距離 18.37km
経過時間 8時間53分46秒
移動時間 7時間38分01秒
全体平均速度 2.07km/h
移動平均速度 2.41km/h
最高速度 12.73km/h(走ってはいないのでエラーです)
昇降量合計 2965m
総上昇量 1494m
総下降量 1471m
最高高度 1987m(巻機山山頂1967m)
最低高度 744m(桜坂駐車場)






日本百名山巻機山(まきはたやま) [標高1,967m]2013.08.19

宝永山(富士山の側火山)

2013年07月30日 | 
富士山悪天候ののため宝永山で引き返した。また次の機会に!!

シャトルバス乗り場
 

五合目到着


五合目の天気は悪くないが天気予報も雷雨マークあるため山頂登山は中止に

 


持っていった水もほとんど飲まず下山でした。




宝永山(富士山の側火山)

高尾山2013.07.25

2013年07月25日 | 
昼から晴れるという予報なんで薬王院 健康登山手帳の朱印をしてもらいに行ってきた。
本当は今日も八ヶ岳(硫黄岳、横岳)に登っているはずだったけど、天気が望めないので昨日帰ってきちゃった。

日影沢キャンプ場に新しい建物ができてる。

トイレチップ制 200円 高くない?

いろはの森登山道から1度林道に合流するがいつの間に通行禁止になったのだろう?


丸太の階段に整備されてる。


この辺から霧が立ちこめている。




薬王院に向かっての1号路、雨降ると靴が泥だらけになってしまうところが整備されていた。
りっぱだ

舗装しちゃった



薬王院
 

裏道


ちょっと寄り道してお参り 洞窟になっているよ
 

高尾山山頂までの道も完全舗装だよ。ケーブル使えば山頂まで土道歩かなくて良くなったみたい。やっぱり観光客のクレーム多かったのかな?


山頂 おみやげ屋も閉まってる。閑散としてます。久しぶり




景色はこの通り


ここ降りて4号路から帰ります。幼稚園の遠足 ここだけにぎやか
  

いろはの森出て、産廃置き場にキョロちゃん発見


日影沢駐車場 ねこが番人?

美濃戸ー赤岳(八ケ岳)2013.7.24

2013年07月24日 | 

美濃戸ー赤岳(2899m) 日帰り


GPS LOG




06:09 やまのこ村駐車場出発

   南沢ルート  

08:35
   行者小屋ここで朝食を食べていると雨が降ってきた。
   35分休憩

09:10
   地蔵尾根ルート      

10:22 地蔵の頭



10:28 赤岳展望荘

    

11:06
   赤岳山頂小屋 

   証明書、バッジ買う
   雨のため山荘内で休憩 5,6人休憩していた。
   誰もいないかと思っていたので驚き!!
   軽食

11:32 外気温 13度 風速10m 出発

11:37 赤岳山頂 
   写真撮ってもらった^^景色は絶望ですが^^;

   文三郎尾根ルート        
   中岳、阿弥陀岳行こうと思っていたけど悪天候のため
   そのまま行者小屋まで下山

12:52
   行者小屋 
   休憩、軽食
13:10

  

13:44 赤岳鉱泉  

   北沢ルート         

15:20 やまのこ村駐車場到着

悪天候の為、頻回にルート確認、1歩ずつ確かめて進んだ。
晴れていたのは出発から2時間だけ。
景色は絶望的でしたが、悪天候のいい経験した。

大岳鍾乳洞入口バス停-奥多摩駅2013.07.21

2013年07月21日 | 
2013.07.21
大岳鍾乳洞入口バス停

--大滝(2.9km)

--馬頭刈尾根合流点(1.6km)

--大岳山(1.7km)

--鋸山(3.1km)

--奥多摩駅(5.6km)


案内板の総距離 14.9km
--------------------------------------------
GPS (DIY GPS Ver 1.6.7)
総移動時間 06:56:41 (start7:30:41)
平面距離  13.9km 沿面距離  16.0km
最高標高 1277m 最低標高 335m
累計標高(+) 2920m 累計標高(-) 2716m
平均速度 2.0km/h 最高速度 6.5km/h

GPSロガー


鋸尾根にある鎖場 ほとんど垂直に近いですが、よく観察すると足場があります。怖いので鎖を頼ったけど頼らなくても登れそう^^;






大岳鍾乳洞入口バス停-奥多摩駅

高尾山-小仏城山

2013年07月19日 | 
2013.07.19
交通手段 電車


職場の仲間2-3人で行くはずが知らぬ間に増えてた。ベテランもいますが、超初心者も1名のグループとなった。


高尾山山頂から富士山の頭だけちょこっと見えた。


山ユリがあちこちに咲いてました。
 

これはなんていう花


昆虫


小仏城山のメガカキ氷
   

ゲ^^;


なんの実 毒ありそう(笑)
 

GPS logger持っていくの忘れた。










三頭山周遊コース2013.07.02

2013年07月04日 | 
三頭山周遊コース


★ 都民の森 三頭山山頂 2013-07-02 総移動時間 04:46:03

平面距離  7.443m 沿面距離  9.641m
最高標高 1531m 最低標高 986m


この時期の三頭山は初めて!やっぱり蚊など多いです。駐車場に戻ってから刺されました。油断大敵です。

大滝




石山の路 入口は水際です。


尾根に出ると1300m付近は



深山の路に合流






りっぱな避難小屋






ムシカリ峠に着いた。西峰はもうすぐ


ブナの路へ


まぁ!!!たいへんな育ち方しましたね。


山頂 西峰(メイン)


中央峰 (一番高い)


東峰


鞘口峠へ向かってブナの路を下山です。




鞘口峠




森林館到着です