大岳登山(十里木ー軍道経由)

2013年06月29日 | 
大岳登山(十里木ー軍道経由)



十里木駐車場 軍道経由 高明山 馬頭刈山 鶴脚山 つづら岩 富士見台 大岳山荘 大岳山頂
山頂からは往路を戻って帰った。移動距離は23km 10時間位かかった。



自宅から十里木駐車場までは12km 早朝なんで20分位で到着


準備をして出かけるところ


瀬音の湯経由ではなく軍道経由なので入口までは歩道を歩く


登山道に入ると私有地らしい


ガクあじさい?


瀬音経由と合流(瀬音経由の登山道大木で塞がれていた。)










気になる木です。








事故多発現場??








つづら岩到着 (登る技術ありませんので^^;)




富士見台到着 ここは関東ふれあい道なんだ




大岳山荘のところまで来た!!もうひといき!!ここに来ると沢山人がいて賑わっている。


山頂到着 座る場所ないよ




今日の景色はこんな感じ


ちょっと離れたところで昼弁当(ぐちゃぐちゃになってしもうた)


帰路、つづら岩でクライマーいたよ


やっぱり撮影


ふもとに着いた。ふぅーーーーーーーー
水分2リットルでは足りなかったな。この距離だと3リットルだ(このルートは水場なし)






日向大谷ー両神山山頂2013.06.22

2013年06月23日 | 
2013.6.22両神山登山

晴れたかと思うとザーっと雨降ったり。やっぱり梅雨ですね




9:30 第二駐車場に駐車(すでに第一は満車)
第二

第一

山荘脇を通って登山届記入し出発



会所という分岐点、今回ははじめてなので一般コースを行くことに


水の流れが気持ちいい


八海山に到着(新潟が有名だが(笑))


井戸水を飲んでみた。冷たくておいしい


清滝到着


水がほとんどないんですね


鈴が坂到着 急坂をジグザグに登って行きます


尾根にでました


ここ雨のせいか滑る。


クサリ場 か・・・見た目ほどこわくない


ここ、横岩の下でで雨具着る


臼井差には行けるけど、登山道は私有地らしく届けを提出してないと通行禁止だそうです。(有料1000円)


両神神社 安全祈願して通過


クサリ場、急坂がいくつか続きます




ここ登ると山頂


山頂 ベンチなどはなく岩山で狭い











来た道を下山


100mほど下ったところにベンチがあります



霧が立ちこめてきました。









清滝小屋で雨具を脱ぎます。ここまで来ると蒸し暑いです。

鳥の鳴き声は聞こえましたが、動物に会うことなかったな。
やっぱり雨だと行動的ではないのかな。
熊には会いたくないけどね。
羽根つきの虫はやたら多かった。

スライド画像
日向大谷ー両神山山頂2013.06.22

2013.6.16 入笠山1955m(富士見パノラマリゾート)

2013年06月17日 | 
2013.6.16 入笠山1955m(富士見パノラマリゾート)

入笠山ハイキングしてきました。

コース
沢入登山口-入笠湿原-山頂駅-入笠湿原-お花畑-入笠山山頂-佛平峠-大阿原湿原-林道経由で沢入登山口


ここのメインは登山というより湿原散策でしょうね。
町はゴンドラを推奨しているようで登山客に交じり軽装の観光客も大勢みかけた。


すずらん


ホテイアツモリソウ(保護植物)


大阿原湿原




入笠山山頂



マイカー規制してるけど、規制はざるに近い。
別荘持ち主や山荘など営利関係者は規制対象外
山荘の車のフロントには許可書が見えたけど
大阿原湿原の駐車場にいた他府県ナンバー車両には許可書はなかった。
ふーーん、行けるんだと思った。
ハイキング楽しみにきてるので車でそばまで行こうなんて思わないけどさ。
それと、バス・マイクロバスは沢入登山口の駐車場は利用できません。と書いているけど
停まっていた。運転手は駐車場でたばこ吸って暇そうだったな。


ゴンドラ山頂駅の売店で特産ルバーブのソフトクリーム食べた。
甘酸っぱくて野いちごのような風味

山彦荘ではバッジ購入



2013.6.16 入笠山1955m(富士見パノラマリゾート)



2013-06-08 上川乗-茅丸山 総移動時間 06:31:57

2013年06月09日 | 
2013-06-08 上川乗-茅丸山1019m 総移動時間 06:31:57

上川乗---浅間峠---栗坂峠---坊主山851m---熊倉山966m---軍刀利神社---三国山960m---生藤山(東京都990.6m 山梨県藤野町990.3m)---茅丸山

茅丸山で折り返し上川乗へ戻った。



上川乗バス停裏の有料駐車場からスタート


三国山 東京 神奈川 山梨の境



生藤山 東京都側 神奈川側で標高が違うらしい




茅丸山まで行って折り返しバス停まで戻った。



帰りは武蔵五日市近くのそば処で天せいろそば食べて帰った。















払沢の滝駐車場ー浅間嶺ー松生山2013.06.01

2013年06月01日 | 
払沢の駐車場に着くと以外にも満車ではなかった。

払沢の滝駐車場ー浅間嶺ー松生山 2013-06-01 16:22 総移動時間 05:54:43



10:35 払沢の滝駐車場から林道を歩くとすぐに登山道入口が見つかる。




林道に出るがすぐに登山道がある


この辺は所々ヘビいちごの実があった。おいしそうに見えるが味はない




トイレの所まで登ってくるとまた林道に合流するがすぐに登山道の入口がある。


登山道を登っていくと老朽化した架け橋がある。


時坂峠にでると林道を少し歩く






林道を進むと峠の茶だ




山の神杜という神社 お参り


そば処 みちこを通過


浅間尾根休憩所で昼食


広い広場がある


大岳が見える


浅間嶺到着

富士山が見えた


松生山(まつばえやま)に行ってみることになった。


途中地図に名前のない山が2つ




らくだのコブを越えるような小山を越えると



着いた。こんな感じなんだ






さぁ下山します。昼食べたけど気になって寄ってみました




山芋そば+山菜天ぷら 800円を注文 付け出しにおからがついた。



1時間以上いたでしょうか。そば処みちこを後にします


峠の茶屋はもう閉店してました


でっかいミミズだよ



帰りはちとせ屋で豆腐買って帰りました。











奥多摩周遊道路に近い山2013.05.26

2013年05月29日 | 
2013.05.26(日)
都民の森に行ったが満車、臨時の数馬駐車場もほぼ満車状態
今回は関係ないのでthroughしちゃいました。

浅間尾根駐車場に到着 


まず目的の御林山へ徒歩で行ってみる。









駐車場に戻り、風張峠駐車場に車で移動


東京で一番高い道路って書いてあるポールをみつけ思わず写真



徒歩で風張峠に行ってみた。5分ほどで着く。






峠には案内板もある





登ってきた道を戻る






さらに車で月夜見第二駐車場に移動



徒歩で月夜見に行った












登ってきた道を戻る



駐車場に戻ってきた。


どの山に登ってもオートバイの爆音が聞かれ癒されるような感じではないと思った。
ここは無法地帯ですね。追い越し禁止となっていても猛スピードで追い越して行くオートバイ
1台や2台ではなくほとんどがそうだ。センターラインぎりぎりでハットする場面も何ども遭遇した。


時間の都合上、車使ったけどあまり散策しようとは思わないな。
でも探検好きだから平日に電車バス使って行ってみようっと。
車だと心配がある。奥多摩周道路は早朝夜間通行止でゲートが閉まってしまい出られなくなるのだ。早く行っても開いてないしあまり遅くなると出られなくなる。

帰りは森林村のレストランで秋川牛のハンバーグ食べて帰りました。美味しかったな







ドンドコ沢 青木鉱泉ー五色の滝

2013年05月24日 | 
2013.5.24 日帰りで青木鉱泉に車を止め、ドンドコ沢経由で五色の滝まで行ってきた。
急坂が多く荒廃、崩落しているような山道であった。往路は苦しく、復路は怖いというのが
率直な感想。しかし、自然には感動を覚え、それでも行きたくなるところであった。
時間があれば地蔵岳まで行きたい。1泊できるなら鳳凰3山巡りしたいと思っている。


青木鉱泉ここも泊まってみたい。


ドンドコ沢登山道入ってまもなく案内板があった。


その先は崩落箇所の工事中




1つ目の沢を横切ると険しい登山道となっていきました。


ジグザグに登って行きます


ヤバそうなところを通過


2つ目の沢を横切ります。


登山道に水が流れてます。源流って感じで水量は多くありません


やっと、南精進の滝


3つ目の沢を横切ります。水量は多めでした


鳳凰の滝 行ってみます


鳳凰の滝



流れゆく水量は豊富です

ゲ。。。。。崩れませんように(祈)


ここも


ふぅ~~着きました。




さらに急坂を登って

やった!!五色の滝



しばらく滞在します。

残雪


帰りも同じ登山道を下ります。ここ下山するのは嫌だと思いました。










朝の工事現場は工事してました

すごい!!


無事下山してきました。





林道から20号に戻ってきました。



この後温泉入って帰りました







ドンドコ沢 青木鉱泉ー五色の滝

神ノ川ヒュッテ-姫次(東海自然歩道最高地点まで) 2013.05.18

2013年05月20日 | 
神ノ川ヒュッテ(6:50)-風巻の頭(8:37,8:50)-袖平山(10:09)-姫次(10:25)-東海自然歩道最高地点(10:29,10:36)-姫次(10:39)-袖平山(10:51)-風巻の頭(11:29,11:45)-ゲート12:46)

帰路 風巻の頭で昼食

道志の湯でリフレッシュ

蛭ヶ岳行きたかったけどまぁいいや 

----------------------------------------------------
平面距離  9.6km 沿面距離  10.1km

総移動時間 05:59:13

最高標高 1434m 最低標高 510m

累計標高(+) 1373m 累計標高(-) 1294m

平均速度 1.6km/h 最高速度 5.9km/h
----------------------------------------------------










神ノ川ヒュッテ-姫次(東海自然歩道最高地点まで)

塩水橋ー蛭ケ岳 日帰りハイキング 2013.5.15

2013年05月20日 | 
2013.5.15(WED)

午前3時過ぎに自宅を出発4時30分に塩水橋駐車スペースに着いた。
平日なので1番のりだった。
ゆっくりと話しながら、写真撮ったり、時々休憩入れてハイキングした。
はじめてなのでいろいろ不安がいっぱい
2人で行ったが、もう一人は急坂が苦手しかもこの距離は初挑戦でした。

往路 6:15
復路 4:31
移動時間 10:46

蛭ヶ岳休憩 0:47
総移動時間 11:33(塩水橋5時出発 塩水橋16時33分到着)

平面距離  17.2km
沿面距離  18.2km


最高標高 1664m
最低標高 420m

累計標高(+) 2485m
累計標高(-) 2177m

平均速度 1.4km/h
最高速度 5.3km/h









塩水橋ー蛭ケ岳 日帰りハイキング

九鬼山(都留市) 2013.5.10

2013年05月10日 | 
九鬼山(都留市) 2013.5.10


ここから出発


8時前で15度もあります


赤レンガ造りの東京電力落合水路橋(国登録文化財)


登山道入口(杉山新道)


鈴懸峠方面への分岐点


帰りはここから下山


九鬼山山頂 360度案内板が・・・・


さきほどの愛宕神社コースへと下山 いきなりの急坂下り ズルっと滑る





愛宕神社側から登ったほうが良かったかも


展望良し どれどれ行ってみようか


なるほど


分岐 禾生駅方面へ


登山道出口です(愛宕神社)
















羽村草花ハイキングコース2013.5.8

2013年05月08日 | 
自宅から徒歩で浅間岳 大澄山 行ってきました。
ここも近くて行った事ないところでした。
浅間岳側は羽村市郷土博物館があり、団塊世代以上の人がハイキング楽しんでいました。
博物館の駐車場は利用者限定だけど、駐車してハイキングしてる様子。

出発してまもなく見慣れた風景 馬頭狩山 大岳が見えます。


富士山の頭、見えます




さくらんぼでしょうか?食べたくなっちゃった


大澄山へ登る路 他にもルートあり


大澄山


下山すると一旦道路にでます。横断歩道を写真左に進むと多摩大橋


再び山道に入ります


怪しい神社??
鳥居をくぐって登って行くといきなり祈祷してる声と太鼓の音が建物の中から聞こえてきた。
怖くてすぐ降りちゃった。


再び立川国際(ゴルフ場)に行く道に合流。標識に従って道路脇の歩道を登って行く。




ゴルフ場脇の散策路を歩く


GPSではここが浅間岳だけど


上を見上げると今盛りした山が・・・これだ!!





何にも携帯してないので写真撮ってすぐに博物館方向へ


羽村神社からの展望(浅間岳からは展望ない)




公園の散策路って感じ




道路にでました。羽村市郷土博物館到着






帰りは散策路通らず歩道歩いて帰った。













羽村草花ハイキングコース

神戸岩駐車場ー御前山-鋸山

2013年05月03日 | 
2013.05.03
神戸岩見学駐車場から林道を歩いて大ダワへ、登山道に入り、御前山まで行った。
御前山で軽食摂り大ダワまで戻った。
連れに疲労感あり、鋸山行かず林道を引き返して駐車場に戻った。
檜原ウッディハウス村で食事して元気がでたのか
大ダワまで車で行って鋸山行こうということになった。
車で大ダワまで行き鋸山を周回した。
神戸岩ー大ダワ間 車だと20分かからないのね。2人でため息ついた。
「最初から車で行っちゃえばつまらなかっただろうね」と苦笑い。

山口百恵主演の”伊豆の踊子”の撮影に使われたトンネルだそうです。旧天城トンネルじゃなかったのね


神戸岩のトンネルを抜けた先にはこんな看板がある。入っちゃいけないと思った。


大ダワ(994m)








神戸岩駐車場ー御前山-鋸山

かたらいの路 滝山コース

2013年05月01日 | 
武蔵五日市線 東秋留駅から河川敷の路を通って滝山城跡まで散策した。
↓秋川河川敷遊歩道を左に行くと東秋川橋(ふれあいランドBBQ)

橋を渡って左

左へ行き河川敷沿いを行く



























引橋から下を覗くと





本丸の裏側へ行く階段


帰り道同じ路を引き返す


真ん中の里山が滝山かな???

寄り道して多摩川へ出てみる





秋川と多摩川の行政的堺なのね









小峰公園 桜祭り

2013年04月13日 | 
10日秋川丘陵ハイキングの終点として小峰公園によった時はもう桜祭りは終わったのかと思ってた。
あきる野の観光情報で13-14が桜祭りだと知る。正直えーーーって思った。
今日高尾山ハイキング行ったがあまりにも人が多くて早々に引き上げた。
その帰りに小峰公園に寄ってみた。







ここまで行って引き返した。今度は今熊から狩寄山いこうと思った。


広場では







高尾山

2013年04月13日 | 
今回は高尾病院横の登山道を登って1号路に合流し薬王院ー山頂ー稲荷山コースから3号路経由で6号路を下山した。
9:11駐車場出発、12:03駐車場に戻った。すでに駐車場はどこも満車だった。



ケーブルカー待ちの列ができている。


山頂 まだ桜が咲いている木もあった。


山頂 かろうじて富士山が見える



6号路は川が流れている箇所が続くが、非防水靴の人結構いあなぁ。下山中絶え間なく人が登ってきていた。


駐車場近くにて


駐車場 観光バスがいっぱい