紅葉の西沢溪谷(2012.10.26)

2012年10月26日 | 

以前訪れた時(ずいぶん昔だけど)土砂崩れかなにかで途中までしか行けなかった。
もう一度訪れてみようと思っててやっと実現した。
紅葉もいいけど滝壺のコバルトブルーが好き!

観光案内板
























スライド




浅間山(前掛山)

2012年10月21日 | 
高崎で1泊し、今日は浅間山登山です。


浅間山荘に着いたのは9時40分ころ。

10:00登山開始しました。ビデオ・写真撮りながらゆっくり登る。






不動滝


火山館


前掛山山頂
もう誰もいませんでした。強風で飛ばされそうで怖かった。


これ以上は立ち入り禁止区域だそうです。観ただけで怖くて行き来になりませんよ。


来たルートを戻ります。こんな狭い。風が強く高所恐怖症ではないが足はすくむ。




ここから上が浅間山です。登っている人沢山みましたが。ルールは守るってことで写真だけ撮って下山です。


足早に浅間山荘まで戻ってきました。紅葉が鮮やかでした。





日光白根山(奥白根山)

2012年10月20日 | 
午前2時に自宅を出発し、3.5時間程で菅沼駐車場に到着。すでに20台はいました。
明るくなるまで仮眠し、6:30出発



気温はまだ低く霜がおりてます。


弥蛇ヶ池まで2時間程掛かった。たくさんの人に追い抜かれました(笑)写真とりながらのんびりとなんで。


これから白根山まで登ります。



この写真撮るのに20分待ちました。狭い頂上に大勢の人がいました。

頂上離れ、安全な場所で昼食です。1時間ほど休んで避難小屋-五色沼経由で下山



五色沼


あの上から降りてきたんだ。。


弥蛇ヶ池まで戻ってきました。

駐車場には2:20に戻ってこれた。

大山(神奈川県)ヤビツ峠から

2012年10月14日 | 
大山(神奈川県)ヤビツ峠から


7:20ころヤビツ峠に到着したけど、すでに駐車場は満車でした。

なんとか停めて登山開始






山頂に現れた鹿 実は他に2頭(匹)いました。
売店に用があったので開くまで待ってました。


こんな看板もあります。山頂に登ってきた人はたいてい振り向いていました。
富士山山頂に雲が掛かっていたけどきれいにみえました。


朝ラン-高尾山

2012年10月09日 | 
今日は休みなので朝Run、午後水泳(マスターズ)と計画していた。
しかし結果としては朝Run(15km)、午後 高尾山となった。
夜もマスターズあるからと高尾山行ったが、高尾の帰りスポーツショップ寄って
帰宅したらもうヘトヘトよ。プール行きたい気持ちはあるが「行っても練習にならない」という思いもある。

気持ち消すためにビール飲んじゃったよ。

うめぇ

裏高尾より上り、4号路をケーブル山頂駅方向へ歩く。
薬王院に寄って、高尾山山頂
4号路を下り日陰沢方面へ行き駐車場へ
というコース。
平日だけど大勢の人でにぎわってました。














伊吹山

2012年09月29日 | 
2012.09.29

ここも思い出あり

伊吹山ドライブウェイ(普通車3000円 高いな)で山頂近くまで行き、お気軽登山(軽装可)してきました。











葛城高原ロッジ

2012年09月28日 | 
2012.09.28

思い出があって
葛城高原ロッジに1泊しました。夕食はかも鍋コース
少ないようにみえましたがお腹いっぱいになりました。
おいしかrた。
金剛生駒 紀泉国定公園 葛城高原ロッジ
〒639-2312 奈良県御所市櫛羅2569
















高尾山ハイキング

2012年09月15日 | 
今回は、裏高尾の日陰沢林道からいろはの森コースを歩いて高尾山を目指した。
駐車スペースは少なく10台前後しかない。着いた時(9:40)3台空いていた。
連休なのであきらめていたがラッキー!!
都道516号線 日陰バス停付近に駐車料金500円という看板を発見したが、駐車している車はなかった。

ここから登って行きます

このような階段が続きます

1号路に合流です

頂に新しい建物が・・・・りっぱなトイレです

 

ルート
日陰沢駐車場-いろはの森コース-1号路-薬王院-1合路-高尾山山頂-4合路-いろはの森コース-日陰沢駐車場
 

乗鞍岳山頂へ

2012年08月20日 | 
乗鞍岳山頂へ

河童橋で朝もや撮影ーバスで沢渡ーマイカーで平湯(あかんだな駐車場)ーバスで畳平ー徒歩で乗鞍岳剣ヶ峰山頂ー平湯バスターミナルで遅い食事