中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

ヤーマダさん連打連打!!里見メバル入れ食いです

2014年04月21日 | ブログ
4月20日 里見サビキでメバル入れ食い!!

1ヶ月前からの予約
坂井さんから「暖かくなったらメバル釣りに行きたい」と連絡を受けていた。
そこで20日の釣行となる。

この日はヤーマダさんと亀ちゃんも同行する。
天気予報は北東2mとか?
しかし、メバルParadiseは時化ているはず

土曜日もヨッサンから「船長、明日は凪ぐでしょう!!」と連絡が入る
私は「間違いなく時化ますよ」と会話

誰が見てもYahoo!では降水確率も10%で風は無いと思う発表
午前5時30分出船

大黒髪島までは間違いなくエエ感じ。
お客さんも「今日はエエ凪じゃ」と言うが、「間違いなく時化ますよ」
と話をしていると、白波海域入る
飛沫始める。

「ほら言ったでしょ」
ナンボ晴れていても、カッパと長靴、ライジャケは必需品!!
土曜日 坂井さんからの電話では「カッパはいりますよ」と伝えた
しかし、みんな安気にしていた。

亀ちゃんもヤーマダさんもカッパはこの日は珍しく持参していない
着ていたのは私だけ
天気の読みはホンマ安気に考えたらダメ
時化る確率を必ず高めること。
そして満ち引きの潮流も考慮しなければイケン
等圧線の読みは倉橋島の凄腕船長から教わった。
海のことは、天気予報士より、漁師が一番信頼できる。

「Yahoo!を信じたらイケンよ」
まーこれからはカッパは必需品
できればポンチョを1枚持参すればエエ!!

到着しても強風
少し離れると島影で快適だがメバルParadiseは風表

直ぐに夢丸のスパンカーを開く
風雨でエレキ操船ではワヤクソになる
たぶん1年ぶりに開くかな?
私がスパンカーを開く事はホンマ少ない

 風だけならエレキ操船が確実に停船できる。
これはスパンカーでは風には立つが
流れはには立たない
そこを角度を調節して仕掛けを立てる。
これが非常に難しい

 まして風向きと潮流が逆で45度違いなら仕掛けがもつれる
流れに合わせると、仕掛けは立つが
ポイントに停船する時間が少なくなる

よーは毎回、「あげて、下げて」を繰り返す事になる
これが少ないのが夢丸の特徴
なるべく群れの真上に停船することが船長の腕の見せ所。

大型船ではスラスターや微速装置もあるし、シャフト船なので安定できる。
30フィートの夢丸では、やはりエレキ操船が一番エエと思う


エレキ操船なら風は無視して流れに合わせることが簡単だ。
最近、エレキ装備している船が多くなってきた。
10年前と比べ故障も少ないし、なんと言っても燃料費が掛からない
ミンコタのRTなら安心
間違っても安物は止めた方がエエ。

 夢丸は釣りをしているときは、ほとんどエンジンをoffにする
強風時はエンジンを掛けたままエレキ操船
すると、電圧も下がらない。
充電も行き帰りでほとんど満タンになる。
今のエンジンでは自宅充電は1回もない

 海ではバスボートと違いエレキをエンジン側に装着することを推薦する
なぜなら、船首が必ず風下に向く
これが一番安定する
バスボートはポイントを次々責めていく
海釣りは群れの真上に停船が目的

後は風上に船尾を向けていれば、きれいに停船できる
しかもオートパイロットで操船はほとんどしなくても良い
時々角度調節と速度を合わせるだけ

 ホンマキス釣りやメバル釣り、アオリイカ釣り、甲烏賊釣り、スズキ釣りなど快適になる。
エンジンも掛けないので静かだし、経済的にもOK
ただし、1年1回のMaintenanceは必要
興味がある人は連絡してもらえれば詳しく説明しますよ!!


メバル釣りはべた凪が条件だが、坂井さん達は忙しく時間が合わない
こんなに時化ていれば、普段ならこまで来ない
時化ていても、入れ食いParadiseにわざわざ来たから楽しんでもらいたい
飛沫が入り始めたら広島湾に戻る

まずは試しに私が里見メバルを入れる
するといきなり4連

間違いなく喰い付くメバルだ
一安心
その後は、終始入れ食い
根掛かりも少なく快適な釣りができる

チダイやヒラアジも混ざり始めて賑やかになる。
13時納竿
私が持ち帰ったメバルは20cm以上が30匹で約150匹ほど

亀ちゃんとヤーマダさんも100越の超満タンだ!!
この日の亀ちゃんホンマ連打連打たぶん200匹近く釣り上げていた!!
ヤーマダさんも4連5連と鈴なり
「来て良かった」この一言で私もうれしい!!

帰宅して、メバル握り、ハゲ握り、鰺握りの3種盛り
これにはかみさんも娘も喜んだ!!
ハゲの握りも美味いが一番美味いのはやはりミーちゃん握りかな




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全匹Perfectに仕上がりました。

2014年04月19日 | ブログ
極上の鱸に仕上がった!!
生け簀で静かに寝かせた鱸。
全匹Perfectの仕上がりだ。
そー魚の旨さは釣り人ではなく、〆ル職人で雲泥の差。

始めた当初は自分では無理と思ったほど、卸しても卸しても
相手にされなかった。、

そこで知り合いの漁師にお願いして〆てもらう
しかし、毎回は頼めない
見よう見まねで試す。

納得できるまで幾度失敗したことか
数え切れない失敗を繰り返しやっと認められるよになった。

釣りはホンマ奥が深い
生半可な事をしていると、直ぐに見破られる
手間暇掛けて送り出す

 「みんなに喜ばれる鱸であれ」と送り出す
人一倍、魚を〆ル事をするから、無駄な殺生はしたらいけない。
せめて「喜ばれてほしい」といつも願う
魚も野菜も同じ
「この魚、美味い」と言われることで少し救われる

YOKUBARIHook仕様のゴーストイワシホンマエエ感じだ!!
鬼手仏心

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマチのにぎり寿司美味いぞ

2014年04月18日 | ブログ
ブログのにぎり寿司は?と連絡がありました。
しかも中村さんが握るの?
ワシが買うわけないし、他に握る人もいないし
別に売るわけではないので、美味ければエエ分けだし
見た目は魚がエエければええし
大好物の寿司を食べればエエし
テナ事で、にぎり寿司はいつも自分で握る

これは、知り合いのベテラン船長から「中村君、ハマチあげるよ」と岩田会長と出船した夜にもらった。
北川姉さんもメバルもしこたま釣り上げていた。
「誰かにあげればエエのに」と言うと、「遠慮せんでもエエよ」とPresentしてもらう

こんなエエサイズなら間違いなく、にぎり寿司だ
ナベちゃんから頂いた、純米酢もあるし、ブチ美味いぞ
昨日の昼間、寿司飯を合わせ、50貫ほど握った
近所のお爺さんやお婆さんのところにもお裾分け

ハマチのにぎり寿司。
しかも釣りたて
極上だ!!スズキも美味いがハマチも美味い
さらに美味いのが、メバル
一手間掛けて握ると「アーあーA-」とうなずく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りはスズキ”!!だ

2014年04月18日 | ブログ
4月17日 雨が降る~スズキが入れ食い~

夕方から小雨が降り始めた
ゴーセンからもOJラインが届いた。
AQ92Sも新品があるし、べた凪だし、満ち潮だし!と
エエことばかり。

この日は22時からかなりの雨脚
なので晩ご飯も食べずに、一人で出船
なんかukiukiするな!!

シリコンも岩田会長からもらったのがある。
ボナンザのMaintenanceスプレーをするのが日課なのだが在庫がなくなり
岩田会長からもらった、クリーニング専門シリコンを使用している
これもプロ用
Silkにも使用する高品質。

Rodもラインも必ず塗布することを進める
特にRod GUIDE周辺はラインBREAKの原因になる

ずぼらな私だが、毎回の水洗いとシリコン塗布は必ずする
シリコンは撥水性能がある
注意しなくてはならないのが、室内では絶対にダメ
肺に入ると死ぬぞ!!

従って外で追い風でスプレーすること!!
竿も同じボナンザには用途別にあるから液体とスプレー式を選べば良い

この日、雨だがシリコンで超快適に遠投ができる
ゴーストイワシの丸喰いを改めて実感
ホンマこのLureはエエ
8gでもよく飛ぶし食いつきがホンマ凄い

前日、岩田会長がSasukeではアタリすらなかったが、92Sに変更して直ぐに3回Hit
取り込めなかったが、食いつきの良さを実感している

まずは1Paradiseで5匹
2Paradise×
3Paradise1匹
4Paradise×
5Paradiseも9連発するが、Hookがheroheroになりバラシが多発
雨が酷くなり止めた
この日の最大は80クラスの4.5kgのスズキ
このスズキが吐き出したスルメイカはまだ動いていた。


シントワに92Sゴーストイワシ、120F 赤金LureとYOKUBARIHook6#8#を注文した
たぶん今日には届くかな?
ゴーストイワシのHookは全部取り替えよう。

Castingの練習は剣道の面打ちと同じ
2時から10時イメージ
そして最後はビッシッと止める
すると真っ直ぐに飛び、ドンピシャに入り出す
ラインが放物線を描くようでは全然ダメ
ラインはナイロンの2号で練習すればエエ
釣れなくても練習はいつでもできるぞ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海田花を咲かせ隊4月便り

2014年04月17日 | ブログ
  海田花を咲かせ隊 お知らせ

 4月15日 海田町立 幸保育所の子供達と除草!!
幸保育所との関わりも、かれこれ27年になる。
娘も息子もここでお世話になった。

泥団子で遊んだりする保育所
「外で遊ぶことが大切」と今でも継続している。

そー今では珍しい「遊びが人を育てる」を根底にしている
素晴らしい教育を貫いている。

 昨年度のテーマは「花」
 そして今年は「土」

 海田花を咲かせ隊の活動を「遊びながら、楽しみながら、身につける」
花をテーマ、土をテーマ
?が浮かぶかもしれないが、私には先生の言いたいことや伝えたいことがビンビン伝わってくる。
私なりに凄くうれしい
ゲームが悪いとは言わないが、外に出て虫や魚や花とふれあう事で、言い表せないが本能に伝わるはず?

 4月12日の土曜日、幸保育所の所長に連絡してみる
「先生!日曜日は雨なので来週は草抜きができますよ」
「アラそー!!」
「ホンじゃ火曜日なら行けますよ」
これで決まる

 現在の所長さんは息子や娘の担任もしてくれた先生
息子達が卒園して、数年経ったとき私が瀬野川でゴソゴソしていると
保育所の子供達が瀬野川に散歩に来た。

 その時の出会いが、現在の瀬野川を楽しむ会と海田花を咲かせ隊の活動に今もつながっている。
その時であった会話がこれだ

「アーら00先生じゃないですか」
「何しているの」「バッタ探しよ」「先生!!バッタもエエが、メダカやシジミ取りすればエエのに?」
この会話が2000年の初夏

それから毎年、保育所の子供達と、ハゼ釣り、シジミ拾い、蛍のエサ集めなど瀬野川保護活動に関わる事をしている
そして河川敷に植栽するときも保育所の子供達と、クラーク国際記念高等学校、広島市立大学情報科のサポートで行っている。

昨年から認可を受けた、海田花を咲かせ隊も保育所子供達が関わっている。
花と土をテーマにした保育所が素晴らしい
少しでもこのテーマに沿ったサポートをしたい
そこで雨後の土が柔らかくなった時に除草をすることを提案。

セイタカアワダチソウ、ヨモギ、ドクムギなどはどんどん成長している
この日なら、4,5歳の子供達でも楽に抜ける
これが子供達には大受け!!
歓声と雄叫びが連発

そして、「中村のおじちゃん!見て見て」とうれしそうに見せてくれる
「よーやった」「エエゾ」「もっと抜いて」
得意になった子供達はあっという間にきれいに抜き取った

そして帰りに、ストロベリーキャンドルを一人1本ずつ切り取り持ち帰った。
花を咲かせること、草を抜くこと、飾ること
きっとこの夜は家族に「アーJa-こーja」と尽きることなく話をしているだろう

教室で勉強することも大切
そして花を植えたり、草抜きした、りシジミを捕ったり、バッタを追いかけたりすることも大切。

 少しの創意工夫で放棄地がみんな和める環境になる。
瀬野川も同じ!!幼い頃からこんな事をしていると、川にゴミを捨てたり、道にゴミを捨てたりすることはない。
自分たちが育てた花を食卓に飾り、供えたり、家族にPresentしたりすれば、ほめてくれるだろう
それが、この子供達にとって一番の喜びに変わるはず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする