暑いので涼しげな緑を~♪
ワイルドオーツ
あれ? これって、小判草じゃないの~?
これは1年草のコバンソウに似ていますが、こちらは多年草で実も平たく雰囲気が異なる
ワイルドオーツ
夏に小判のような花が咲き、そのままの形で緑の実をつけます
冬になると実が茶色に色づきます。
鮮緑色の葉は笹のようで涼しげ~♪
活け花やフラワーアレンジに使うと良さそう~なんて思うだけで
どちらも経験が無いのでできません。
。
。
。
まだまだ暑い日は続きますが
早朝は心なしか秋の気配を感じます。
玄関から庭に続く小みちは
風通しの良い半日陰エリア
小型の八重のダリアが咲きだしました。
こんなのがひょっこり現れると嬉しくなります。
蓼藍(タデアイ)の仲間 丸葉藍
蓼藍は食用としても染色としても使用できるようです。
近頃はこんな素朴な花が好きです。
こぼれ種で殖えるのは承知で好きに生やしています。
後ろのカラーリーフはメギ・ローズグロウ
植えて3年にはなりますが未だ花や実を見たことが無いのです。
和名の「目木」の意味って、葉や樹皮の煮汁を洗眼に用いたためとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/30f894383b7c80f9ba4318042643e856.jpg)
ユーパトリウム・フジバカマ 白とブルー
これも殖えるので、適度に分量調節しながらですよ。
でもこのブルーは
我が家では無くてはならないキーカラーです。
白色もお気に入りです。
秋と云えばコスモスで
何度種をまいても、苗を買って植えてもウチの庭では育たないコスモス
きっぱり諦めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/654fdd196ffaab3581836e4c57fb919f.jpg)
コスモス似のこの花
コレオプシス・スタークラスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fd/4760f9e857ed6b7e909961f18027b950.jpg)
コレオプシス・レッドシフト
7月から切り戻しで何度も咲いています。
この2色のコレオプシス、気温が下がると中心が赤っぽく変化するんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/3854e196afb1c0fbb594c29cac9c67fb.jpg)
ヨウシュヤマゴボウ
鳥の落とし物でしょうね?いつの頃からか庭に生えるようになりました。
濃いピンク色の枝の先に、小さな花穂を咲かせます。夏に咲く白い花は
秋にブドウのような房状の果実をつけ
熟すと黒っぽい美味しそうなブドウ色になります。
でも、毒性があるので注意とのことです。
。。。。。
今日は前から気になっていたキッチンの大掃除を始めました。
あっという間の3時間、引き出しや鍋収納庫なども全部取り出して
キュキュッとね!
賞味期限切れの香辛料など沢山処分しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/5b806bf2868a321401ffa26f8fe21de4.jpg)
そして、仕上げに庭の花をちょこっと食卓に~☆
コレオプシス、 ユーパトリウム、 ハナトラノオ、 アキレア、 カラミンサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/073076df575d5c80bd9f928a590e54d3.jpg)
左:ワイルドオーツと蓼藍
右:ペルシカリアファイヤーテールとバーベナ・リギダ
花の名間違っていませんよね~?
時々忘れちゃうのでこのように記録するとボケ防止になります!!!