最後の重い物の片づけを
こんなU字溝は、そこらに放置するしか
3か所のベンチも、破棄するしかないのですが
このベンチだけは加工して
このあたりにでも設置
2台のチェンソー、かなり使ったので手入れの必要が
チェンが緩み切れ味が悪くなってきたので
裏の畑、牧草の処理と収穫だけになったので
片付いたところを耕しておくことに
これで一段落です
最後の重い物の片づけを
こんなU字溝は、そこらに放置するしか
3か所のベンチも、破棄するしかないのですが
このベンチだけは加工して
このあたりにでも設置
2台のチェンソー、かなり使ったので手入れの必要が
チェンが緩み切れ味が悪くなってきたので
裏の畑、牧草の処理と収穫だけになったので
片付いたところを耕しておくことに
これで一段落です
裏の畑、囲っていた防獣ネットをかたずけて
ネットの足元に置いて居た稲木竿を
そして2ヶ所のうち1ヶ所を
周辺のゴミと一緒に燃やして
裏の畑、後はこのベンチと
この牧草を何とかすれば
其れで終わりです
誰かに手伝ってもらわなければ、どうにもならないと思っていましたが
一人で・・・何とか・・・かろうじて・・・・・・です
今日も裏の畑の資材を
畑を囲っていた網は、雑草まみれなので、掃除をしなくては
資材置き場にしていた骨組みは、切断砥石を買って来て切断するまで、ここに
こんなベンチを3ヶ所ばかしに設置しているので、これをどうするか
今日は、EМボカシを、急遽買いに行って
これでいつでも表の畑の畝を耕すことができます
網の掃除を
これで今晩も、右腕の激痛に苦しむことに
この野菜の始末も少しづつ
表の畑にあった野菜くず入れ、ここに移動して設置
柚子も収穫しなくては
今日はこれだけ
今日もフェンスの片づけを
フェンスを止めていた資材も回収して整理
これが最後のフェンス
すべて表の畑に運んで、所定の位置に仮置きを
知り合いに手伝ってもらって、移動する予定のフェンスでしたが
結局は、一人で解体して、すべて表の畑へ
裏の畑は、後は網と私には動かせない稲木の竿とベンチと・・・・・
何せ少しでも重たいものをもつと、体の痛みでのたうち回ることになるので
ベンチは、もともとあった場所に戻して
いろいろと入れていた道具箱は
置く場所もなく
野菜くずを入れていた此れは
場所を移動して、妻が希望する場所に設置
もともとこれは、すぐに解体してどこでも設置できるようにしているので
フェンス、今日はここに
一応仮設置
これで表の畑、3面の設置終了
仮設置ですので、意外と早く出来ました
でも腰がもはや限界!!!!!
思うように動けなくなってしまいました
今日も、妻が手伝ってくれなかったら、ここまでできないところでした
雨が降るというので、収穫だけを済ませて
裏の畑
表の畑
まだ雨が降らないので、フェンスを
さらに
これで裏の畑のフェンス、半分を回収
表の畑に運んで柵に少しづつ
これで表の畑の柵、半分程度に当てることができました
ただしとりあえずの仮止め
フェンスを止めていた針金などを整理して
いつでも表の畑に当てたフェンスを止めれるように、これで固定する予定なので
まずは、裏の畑の資材置き場を解体
回収した資材は、所定の場所へ
今日の分の野菜を収穫して
ふと見ると、カラスが何度となく
たまりかねて覆いを
これだけ繰り返し引き抜かれては、もはや・・・・・
でもカラスに諦めさせなくては
裏の畑、軽トラが入れるようにしたので
次はここの
解体した部品は、即軽トラへ
そして所定の場所へ
相当量がたまって、後で何とか処分しなくては
明日は雨とのこと、少しでもごみを燃やしておかなくては
どんなに体が痛くても
誰かに手伝ってもらうめんどくささを考えれば
一人でのんびりとしていると、予想外にはかどります
もはや全身の痛みで、しばらくは休みに入るより・・・・・です
今日ももみ殻を頂き、お礼には野菜を
そして今日も田の畝刈をしていただき、お礼には野菜を
皆さんに、何かと助けていただき
その間に私は、裏の畑の資材回収に
其れもいよいよ柵を解体する段階に
今日回収したフェンスは、すべて表の畑に
まずは、道に面したところへ
そして畑の一部に、ゴミ焼場を決めて
この畑に設置していた私の自作のごみ入れは、妻が移動したので
其れの固定も
もみ殻をもらったので、もみ殻燻炭を作らなくては
フェンスを一部撤去したので、資材置き場を解体しなくては
表の畑にフェンスを設置するには加工が必要なので
それに必要な消耗品も買ってこなくては
それにしても、かなりな量の畝刈をしていただいたので
あとわずか、私でも何とかできるかも・・・・・・です
本来なら破棄する資材も、かなりな量が貰っていただけて
何とか順調に
年内に何とか・・・・・・という状態です
今日は、ここを
まずはEMボカシを播いて
少しはこれにより土質が改善されて行っているようなので
石灰と堆肥を播いて
後は耕して
畝を整えて
此のまましばらく放置しておきます
コンニャク作りのための薪を
此処にためて置いて、必要に応じて裁断して
これでEМボカシがなくなったので、しばらくは畝を耕すのは・・・・・・
其れよりも、来年はどこに何を植えるか
そろそろ決めなくては、肥料を入れる場所と入れない場所を・・・・・
そろそろ野菜によって肥料の量を変えなくてはね
シイタケを1個
なかなか生えてこないけど
今日は少しばかし、畝を耕すことに
まずは肥料を入れて
耕運機を出してきて
綺麗に耕して、畝を整えて
今日は2畝で終わりに
野菜も少しでも収穫しなくてはならず
カリフラワー、白菜、菜花、サイシン
白菜は虫だらけでひどい状態だったけど、中は割と綺麗だったので