1ヶ月後から、野菜苗を植え始めるので
それに合わせての、苗作り
アスパラの苗は、これで終了
次に、茎ブロッコリーを
そして、レタスの苗を
そこで、苗置き場がいっぱいになったので、中断
どの苗を、どこに移動していくか・・・・・
1ヶ月後から、野菜苗を植え始めるので
それに合わせての、苗作り
アスパラの苗は、これで終了
次に、茎ブロッコリーを
そして、レタスの苗を
そこで、苗置き場がいっぱいになったので、中断
どの苗を、どこに移動していくか・・・・・
計画ができたので、畑仕事をしたいのですが
余りの冷え込みで
其れなら、焼き芋でも作って
とりあえず、これだけ
残り火で、アピオスを焼いて
最終的に、これだけ出来上がり
人参を少しばかし
妻に、電動チェンソーの試し切りをさせて
後は、畑の草引き、石拾い、谷の防草シートを敷き直して
のんびりと、少しづつ・・・・・・
今日は、ジャガイモとサツマイモを植える場所を決めて
ジャガイモの、種芋を確保
アンデス赤40個、ニシユタカ30個、シャドークィーン15個
此れらは自家産
そして、きたあかり2キロを買って、追加
昔は、毎年9種類ほど栽培していましたが
4種類まで減らしました。
メインは、アンデス赤とニシユタカ
毎年、春と秋の2回栽培することにしています。
春は、4月12日にころに零下になるので、植え付けは3月15日ごろ
芽ができるだけでないようにして、植えます。
植えるまで冷暗所に置いて居て、植えるころになって・・・です。
秋は、お盆過ぎに、芽が出かけているのを植えます。
寒波到来とのことで、
今日は、これを収穫して
サツマイモを、掘り起こして
サツマイモは、紅はるかと安納芋
とりあえず、苗取り用の苗を、それぞれ40ポットずつ作る予定
あと少しで、村役も終わりですが
今日は、村の買い物にでも付き合って
春キャベツが、寒さで腐って
つぼみ菜も、今年は腐りが早い
早生の菜花なんて、こんな状態
昨年は、まだまだ収穫できたのに
そんなわけで、今日の収穫は
納屋の中は、こんな状態です。
やはり、家の裏の畑は
家の前の畑より
少し寒さが酷いようです。
作る野菜を、家の前と裏では
それぞれ考えなくては
水仙が、咲き始めました。
畑の図面が完成
ここは
そして新しい畑は
これらにだいたいのことは、書き込んだので
後は、その計画通りに、今年は
まずは、苗作りからです。
急遽、野菜を収穫して配達です。
いろいろとあって、体調が悪く
とりとめもなく、何となく
買い物に出かけたり
畑の計画を、何となく考えたり
何もせずに、ただただぼーっと
ネギが、まだ2割程度しか、収穫していなくて
菊芋は、やっとこれで半分程度収穫できた
貯蔵していたタマネギは、これで終わり
早く、玉ねぎの収穫にかからなくては
まずは、葉玉葱を
親類の者が、良く農具の修理を
体が悪いので、出来るだけ断るのですが
電動チェンソー、油の出が悪く、切れ味も悪いので
手入れの仕方を教えてくれと
そのぐらいなら簡単なので、いつでもおいでと
ふと、私も電動チェンソーを、持っていたことを思い出して
探してきて手入れ
延長コードは、45メートル分を
すぐに試運転
良く切れるのですが、私にとっては、玩具みたいで頼りなく
でも、妻が使うには、手ごろなのでは
一度、妻に使わせてみます。
計画的に、少しづつ
里芋を掘って
ゴボウを
そしてヤーコンを
とにかく、余すことなく、始末していかなくては
ゴボウは、残り10本ほどだけど
里芋は、まだ25株
ヤーコンは、残り10株ほど
といっても、1株6キロ以上あるので、大変です。