大分県一のパワースポット、全国4万社あまりある八幡社の総本山日本三大八幡宮の一つ
宇佐神宮を参拝
(日本三大八幡宮 宇佐神宮・京都府の石清水八幡宮 福岡県の筥崎宮(もしくは神奈川県の鶴岡八幡宮)
食事中は止んでいた雨 が☂これから参拝というときになって、かなりひどく降り出した。


参集殿 宇佐神宮宝物館


「日本一の水盤」
石板に「この水盤は山口県の徳山みかげを使用し、重さが二十四トンあり
石板に「この水盤は山口県の徳山みかげを使用し、重さが二十四トンあり
国産御影石では我が国最大を誇る」と書いて有りました。

呉橋 鎌倉時代以前からある 、西参道の屋根の付いた橋

「皇族下乗」 天皇様もここで馬から降りられた

下宮への分かれ道に「若宮神社」

上宮を参拝したなら、下宮も参拝すべきだそうだが、
土砂降りの☂が、降っているのでお参りしなかった。

西大門前の木造鳥居 宇佐鳥居

西大門(さいだいもん)上宮西大門は改修中。
桃山風の華麗な構造で、宇佐神宮の象徴。
桃山風の華麗な構造で、宇佐神宮の象徴。


宇佐神宮では、「2礼4拍手1礼」が決まりとなっています


一の御殿 八幡大神(応神天皇)

神南中楼門
この奥に二の御殿(比売大神)がある。

この奥に二の御殿(比売大神)がある。

二の御殿 比売大神

三の御殿 神功皇后


御神木 樹齢800年


願掛けひょうたん
一の御殿に祀られている応神天皇の母、神功皇后は三の御殿に祀られていますが、
神功皇后が母乳をひょうたんに入れて、応神天皇に飲ませたという言い伝えがある。
一の御殿に祀られている応神天皇の母、神功皇后は三の御殿に祀られていますが、
神功皇后が母乳をひょうたんに入れて、応神天皇に飲ませたという言い伝えがある。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます