地域の方々とバス旅行
今回も家康さんを追っかけて(笑)
それにしてもアチチの1日でしたよ
バスから降りれば一気に汗が噴き出して
汗が引いたら 又 ふきだしての繰り返し
今回出かけて行ったのは
浜松と岡崎
浜松城も大河ドラマ館を見て
お城迄登り
吹き出す汗は限界を超え
急いでバスまで戻りました
浜名湖で食事を済ませ
岡崎へ
2時半は過ぎていたかな 益々気温も上がり37度越?
バスを降りるとお出迎え隊の皆さんも
ホント ご苦労様な事でした
天守閣から望む風景は
水辺を眺めているだけでホッとします
岡崎は花火の生産が盛んな街だとか
1547年家康はこの場内で生まれ 8歳 今川義元の人質となり
1560年桶狭間の戦いで今川義元が亡くなり
19歳の時
岡崎に戻り 天下統一の基礎を固めた
1570年本拠を浜松に移したけれど
岡崎の
お城の堀は明治時代取り壊され現在は一部を残している
岡崎は花火の生産もが活発で
家康も通信手段として当時から
花火を用いていたのだとか (そのころの花火は赤い色だったらしい)
とにかく暑いアツイ1日
帰りのバスの中から見つけた クジラ 雲
西の空は
夕陽に沈む太陽
東の空は
浮かぶ雲に光がさし
素敵な風景が浮かんでいます
ι(´Д`υ)アツィー暑い1日
今年は家康さん お追っかけて
静岡へは本当によく出かけていました
灼熱の夏の思い出もひと段落かな
観光よりもバスにもどって「ホッ」ですよね
岡崎は行ったことが無いです
花火の産地なんですか
そういえば、今年はあちこち花火大会が盛んでしたね~
見習いたいですよ
歴史はトンと分りません 信長が家康がどっち剥いてるのか???(汗汗)
この岡崎城は行きました
次男が連れて行ってくれました 色々説明してくれたけど忘れちゃったな~
花火の産地 それは覚えています
それと八丁味噌の味噌蔵 違ったかな?
お盆を過ぎれば少しは過ごしやすくなるのかと期待していましたが
益々燃え滾っています
だんだんこの暑さについて行けなくなったヨ~
岡崎は花火の産地
花火も物価高騰・・・
スポンサー集めも大変のようです
何時も車で通過していました
今回は中まで入りユックリ観ようなんて思っていたけど
暑すぎます
八丁みそ蔵
ここも行きましたが
もう5~6回行っています (-"-;A ...アセアセ
おみそ汁の試飲も有りましたが 暑すぎます
これもパス
お店のエアコンの効いた部屋で
ここが一番です 爆
昨日、静岡から新幹線で戻る時、途中下車して浜松城によるのも良いかと頭をかすめましたが、やはりこの暑さ、やめましたよ。
葵武将隊の人(これは榊原康政ですね)も熱い着物着て大変だ。
いいですね~~
お元気ですね~~~
私も来月日帰りで県内へ出かけますが暑くないことだけを希望してます。
晴れ女なので雨の心配はないですが、暑いのはダメなので。
おっかけお疲れさまでした。
昨日の暑さで完全麻痺 爆
この暑さ最高のおもてなしでした
ご指摘ありがとうございました (-"-;A ...アセアセ
たいぴろさんも同じ日に静岡とは奇遇です
浜松城
少し小高い丘の上に有り
あの暑さの中は地獄でした 爆
とにかく昨日は暑すぎましたね
あれだけ全身汗をかいた1日は初めてでした
主人公の名前も間違えて思い込むなんて・・
今日も後遺症が残ってますね(-"-;A ...アセアセ
とにかく
今年は家康追っかけの旅行でした
やはり涼しくなってからのお出かけが一番です
御朱印巡りでお出かけに慣れてきて 元気になられたのかな。
良いことですね!
昨日は37℃はあったのでは・・・
バスのエアコンから外は灼熱
この繰り返しですから
もともと体温は35℃台
36℃台は微熱状態
37℃は熱発状態ですから
吹き出す汗に・・・。
でも 1年前では無理だったでしょうね
よくもまあこの暑いのに
こちらで汚い表現では
(「このクソアツィーのに」)となります。
まあ元気に過ごしているから良しとしましょう 爆