Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

うちの会社の新人くん

2007-03-08 10:18:56 | 街で見かけたバイク乗り
私の会社に中途採用の新人くんがやってきた。
新人といってももう30は楽に越えている。
採用の際の履歴書に二輪免許取得と
趣味はモータースポーツと書いてあったので
同じ臭いがするのは解っていたがあえて話題にする事はなかった。
一般社会でのバイク乗りの評価は
あまり良い目では見られないせいもあるので
私自身、会社ではバイクの話はしないようにしている。

そんな彼と先日いっしょに車に乗って仕事に出かけた。
何気なくバイクの話になって
私が調子に乗っていろいろ話だすと限定解除の際の話になった。
私が取得した際の話は私はバイク乗りの20から書いているのだが
彼の話もなかなか面白いものであった。

新人くんも私と同じように朝早く野間の試験場に足を運び
コースを覚えるように歩いてイメージトレーニングをしていた。
そしてコースの脇に空き缶を所々に置いていったそうだ。
それを見ていたジョギング中のオジサンが
「なんでそんな事をしているのかい?」と尋ねてきた。
新人くんは「ブレーキをかける場所を決めているんですよ」っと答えたらしい。
つまり新人くんは慣れていないコースに目印を置いて
ブレーキをかけるタイミングを計っていたのでした。
ちょっとカンニング行為?

そして事前審査にのぞんだ訳なんですがそこで問題が発生。
なんと新人くんは原付の免許しか所得してなく
当時の中型二輪を所得していても合格率3%なのに
その行為は無謀としか言いようの無いチャレンジに等しいかったのです。
案の定、試験管は受験させないと言い出しましたが
原付から大型二輪を受験できないとは明記されてないと反論。
あーでもない、こーでもないと押し問答の末
とりあえず受験できるようになったのでした。

実は新人くん
原付免許しか持ってなかったのだが
草レースに参戦しており腕前はソコソコあったのだ。
そして試験開始。
あのコースをなんと一回目で完走したのでした。
そしてあのコントロールタワーの階段を登って
ドアを開けるとそこには…。

なんとそこにはあのジョギングオジサンが座っていたのでした。
さすがの新人くんも「あっ」と思ったそうです。
しかし教官はにこやかな顔で合格を告げたのでした。
その後、新人くんはGPZやゼファーに乗り継ぎましたが
今は愛車はありません。
私は立場上奨めはしてませんがまた愛車を手に入れたならば
いっしょにツーリングに行く事になるでしょう。

ちょっと面白いヤツが入社しました。

意外なところで…

2007-03-04 20:19:38 | 街で見かけたバイク乗り
MOTO NAVI という雑誌があるのをご存知ですか?
今月号の表紙はCB750フォアーの横にV6の長野くんが写っています。
彼はこのCBをTVの番組の中でレストアしたのですが
たまたまその番組をみていたので覚えていました。

その雑誌の中に“ブランクライダー、道へ”という
しばらくバイクから離れていて
また再びバイクに乗っている人を紹介するコーナーがあるのですが
その中で紹介されているライダーはなんと私の知り合いでした。

その方はメーカーの教育部の方で講習の話の端々で
ブランドの持つ力を切々と説いていましたが
雑誌の中でもその考えが書かれていました。

なぜ、私はHarleyを選んだのか…。

実はその方がバイクに乗っているなんてまったく知りませんでした。
どっちかというとむしろバイクは否定しそうな方だったので二度びっくりです。
そんなバイク乗りだったら研修でも
もっと違った盛り上がり方をしたでしょうにね。

すごく楽しい方です。
書店でご覧になってくださいね。
結構いい男ですよ。



街乗りビッグスクーター

2007-02-24 17:19:18 | 街で見かけたバイク乗り
週末の土曜日ではあるがちろん私は仕事です。
かなし…。
車に乗っていると今日はそこそこ暖かいせいもあって
ビックスクーターのあんちゃんが目につきます。
でもなぜか色は白と黒ばかり。
車種もそんなに多くないせいかまったく区別がつきません。

そしてなぜかリアシートにはかわいい女の子。
そこまでいっしょにする必要はありませんよぉ。
でもかなり羨ましい…。

教習仕様のCB

2007-02-17 11:38:10 | 街で見かけたバイク乗り
この季節のせいなのか
最近はこれっていうバイク乗りを見かけませんでしたが
久しぶりに見つけました。
教習所仕様CB750。

CBといってもバリ伝の、私の相棒が乗っているヤツではなく
現行モデル通称RC42というヤツです。
バリ伝タイプはHONDAが国内最速を目指す尖がったバイクではありましたが
このタイプは少々オトナシメでありますね。
そうはいっても最新のエンジンシステムと足回りを持っているので
大排気量の最新バイクで直進だげが速い事にいきがっている輩より
技術がある人間が乗ればきっと速いバイクなのでしょう。
その証拠にジムカーナで愛用している人が多いらしい。
オーバー1000がバイクの主流中で750ccという排気量もツウ好みかな。
実は我が車庫に眠っているZ650もそんなタイプのバイクかもしれない。

長くバイクに乗ってると
その人の性格をバイクが表すものである。
いや、ピタッとくるから長く乗れるのである。

そのライダーを見たのは朝の通勤ラッシュの渋滞の中。
もちろん私ならすでにゴキブリ走行になっているのだが
白いジェットヘルメットを被って
教習所でつけているような大型のエンジンガード
リアの荷台には大きなボックスを付けたそのCBは
決して速そうではなかったけれど
渋滞でノロノロ動く車の後ろにふらつく事無くピタリと付け
後方確認をしながらウインカーをあげ
横断歩道の前では必ず一旦停止をして走り去っていった。
渋滞の中の車ではそのCBの後を追う事はできなかったが
久しぶりに教習本に載っているようなバイク乗りを見た。

バイク乗りは我がままな輩が多いが
(もちろん私もそのひとりなのだが…)
久しぶりに見たそのCBをカッコいいと思った。
背筋がピンとした。


交差点にて

2007-01-24 15:25:17 | 街で見かけたバイク乗り
交差点で信号待ちしていると
対向車線にバイクが2台停車している。
正面からなので車種はわからない。
信号が青に変わると
先程の2台が私の前を横切る様に加速していく。

1台がCB750フォアー、もう1台がGT380.
どう見てもかなりの年配と見たが
どちらの車両もピカピカだった。
少し肌寒かったが、陽気に誘われ出てきたのだろう。
なかなかやるな。
私も負けてはいられない。


二輪練習場

2006-12-04 08:31:53 | 街で見かけたバイク乗り
仕事の帰りの21時も過ぎているのに…。

以前からちょっと気になっていた宮田町の二輪練習場
場所は こちら
時々バイクでの練習風景を見かけていた。
その場所でこんな時間なのに練習しているライダーがいる。
それも数回見かけている。

ジムカーナの練習なのか?
大型二輪取得の為の練習なのか?
はたまた単にバイクに乗りたくなったのか?

その姿を見て
限定解除の為に遠賀川の土手に練習していた頃を思い出した。

なんか変・・・ のお答え

2006-11-09 12:02:58 | 街で見かけたバイク乗り
知合いからも疑問が寄せられたので調べてみました。
答えは以下のようです。

分類番号がないもの(2004年9月15日更新)

二輪の小型自動車には分類番号がありません。平仮名を使い切った場合は「C」「L」「V」を平仮名の前に付けることが2000年10月1日から決められています。
 現在、「C」が足立・練馬・横浜・多摩・品川・広島(登場順)で使われています。

スクーターのじっ様

2006-11-07 07:29:49 | 街で見かけたバイク乗り
有明海に育つシチメンソウを見ていた。
自然に自生するのだが、ここでは強制的に育てられていた。
真っ赤に染まるのは見事だが
周りはコンクリートで仕切られているのはいかがなものか。
有明海の干潟は何処までも続き、海面は見る事はできなかった。

そろそろ着路に着こうかと思っていると
「綺麗に片付いたなぁ…」っと地元のじっ様が話しかけたきた。
9月の台風で流木やゴミが流れ着いて後片付けが大変だったという。
田舎の80を過ぎたというじっ様の言葉を理解するのは難しく
わかってもないのにわかったふりをして相槌を打つ。
そうすると気分を良くしたのかさらに話しかけてくる。
キリがないので「あの棒は海苔の養殖用?」っと話を切り替えると
「そういえば、海苔でだいぶ儲けさせてもらったなぁ」っという。

じっ様は三男坊で長男は親から譲り受けた船で漁師をしていたが
次男からは仕事もロクロクなく、フラフラしていたという。
そこに海苔養殖の話が持ち上がり、職の無かった者達が最初に始めたと言う。
それが大成功し海苔は高値で飛ぶように売れたらしい。
佐賀から中州までタクシーで出て行き遊ぶ日々。
しかしその様な事はいつまでも続かない。
みんな廃れていったという。
じっ様はそのお金で土地を買ってたらしく
今は悠々自適の毎日のようだ。
そんな話が延々と続く。
こっそり高級車を買ったらしいが、子供たちから危ないといって取り上げられ
今は50ccのスクーターが愛車のようだ。

ツーリング先でのじっ様の話。
ちょっとじれったいけど楽しかった。
こんな話はどこのガイドマップにも載っている訳が無い。
このじっ様と有明海。
じっ様がこの海を愛し、しみじみ見ている訳がここにある。
ここに来て初めてわかること、ここで話して初めてわかること。
だから旅はやめられない。

福岡陸事にて

2006-10-31 10:37:57 | 街で見かけたバイク乗り
懐かしのSUZUKI GS400です。
確か発売当時はHONDA HawkⅡあたりと
ブイブイやっていたはずです。
最近はめっきり見なくなりましたが
久しぶりに陸事で見つけました。
持ち込んできたバイク屋さんと話をすると
これでも車検OKらしいです。
まあ問題になりそうな所はハンドルくらいとは思いますけど…。
いい時代になったもんだ。