Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

予告

2009-05-08 09:52:48 | Kawasaki KSRⅡ
 予告…


“CRヱヴァンゲリオン 最後の使者”で、出てきたら嬉しいけど …
最近はすっかり裏切られています。
地球の平和、人類の未来は私が守ろうと思ったのに…
だからそんな無謀な対決はせずに
素直に部品を買えばいいのに…といつも後悔してます (-_-;)

っで、

まったく関係ない話ですみません。
実はまたパンドラの箱を開けてしまいました。
また無謀な挑戦がはじまります…。(ToT)



そんな大袈裟な話ではないですけどねぇ。




パンドラの箱 6

2009-05-04 00:44:45 | Kawasaki KSRⅡ
シリンダーの塗装も完了。
ピストンやピストンピン、ノックピン
ボアアップしているのでノーマルのヘッドガスケットの径を3mm程拡大
ノーマルのシリンダーガスケット+アルミの下駄+自作のガスケット3枚
そしてシリンダー固定ボルトとナットを用意した。



シリンダーガスケットはボアアップの為に圧縮比の関係か
ノーマルのガスケットだけでなく
アルミの板と厚めのガスケットで3mm程下駄をはかしていたので
ノーマルのガスケットの上に
アルミの板の型を取りガスケットを切り抜き自作ものを2枚に挟んだ。



ピストンリングを少し抑えながらシリンダーブロックを挿入して
芯だしの為に数回クランキングして位置を決め
4本のボルトにナット締め付ける。



ヘッドガスケットに液状ガスケットを塗りつけて
シリンダーヘッドを取り付ければ出来上がりである。



さて、これで一応組みあがった訳であるが
初めての素人作業であったので本当にこれで大丈夫か不安の残る所ではあるが
実際に火を入れてみないと成功なのか失敗なのかはわからない。
いろいろ悩んでもしょうがないので
うまくいったはず、っと、勝手に決めて先の作業を進めていく事にする。



完成したエンジン。 (*^^)v

ようやく、再びパンドラの箱の蓋を閉じた訳である。
ふう…。


パンドラの箱 5

2009-05-02 09:21:12 | Kawasaki KSRⅡ

シリンダーの内側は焼き付きや傷もないので
軽くサンドペーパーで磨いてオイルを塗ってやる。
そしてマスティング後、耐熱塗料を塗装する。



世間はGWですねぇ。
私は今日まで仕事ですが
九州道下りは既に渋滞でした。
他県ナンバーがさすがに多い。
さすがETC効果大ですなぁ。

パンドラの箱 4

2009-05-01 09:14:07 | Kawasaki KSRⅡ
開けるのなんて簡単です。
4本のボルトをはずして、2本のピンで位置決めされているので
プラッチックハンマーでコンコンやればはずれます。

開けなければそれ以上は私の能力を超えて無理だとしてそのまま他の作業を進めていた。
見なければきっとそのまま無視して作業を進めていたでしょう。
でも、見ちゃったんです…。

パンドラの箱、開けて…。





それは子供が初めて大人になった様な
踏み入れてはならない地域に足を踏み入れてしまった様な
一瞬の後悔と大きくなった自分の確認
しばらくの間、シリンダーヘッドを眺めていました。






…なんてちょっと感傷にふけっていましたが
早速現状の確認です。

乗っていた当時から乗り始めると問題はないのですが始動性が悪かったのですが
やはりヘッド周りはオイルの汚れで真っ黒です。
セッティングが少し濃いのでしょう。

赤茶けたヒラヒラは液体ガスケットの後のようですが
ヘッド周りの水路も錆で赤く染まってます。
きっとクーラントを使用していなかったのか薄かったのでしょう。

ピストンの位置を下げてシリンダーの側面のキズを確認しましたが
ここは問題なさそうでしたので一安心です。

そして長年の思いのエンジンのボアーアップ確認できました!
ヘッドの形状も合わせて加工しています。

っと、言う事で
早速仕上げにかかります。

パンドラの箱 2

2009-04-20 15:23:40 | Kawasaki KSRⅡ
最初は他の部分と同じく綺麗にするだけのはずだったんです。
キャブからの吹き返しやマニホールドから垂れるオイルによって汚れているのを
ブラシやサンドペーパーなどで落としたら意外と綺麗になったんです。
そしたらシリンダーヘッドの錆や剥げた耐熱塗料が逆に目につきだしました。
腰下部分をマスティングしてヘッドを再塗装すればいいのでしょうが
仕上がりが気に入りません。
やっぱり分解して塗装しないと!



そしてここまで作業が進むとどうしても確認したい事がありました。
それはほんとうにボアアップしているのかどうかと言う事です。

このマシーンは中古車で購入しましたが
チューニングマシーンという事で相場より多少高かったのを覚えています。
確かにフロントはブレーキ周りにを
チャンバーとサイレンサーは社外の物をキャブはビックに
そしてエンジンはカメレオンファクトリーの100cc仕様との事だったのです。

それらの改造を後でするとかなりの金額がかかるので
この値段は安いと思い購入したのです。
っで、確認するとちゃんとそれらの改造はしてあります。
でもエンジン内部は確認できません。
本当に改造してあるのかなぁ?いつも心にモヤモヤがありました。
それを確認する時がきたのです。

今回確認しないともうチャンスがないだろう…。
どうしよう…。

パンドラの箱 1

2009-04-19 09:45:49 | Kawasaki KSRⅡ
無理でしょ!
それはダメですよ。

昔からバイクいじりはしてきましたが
基本的には綺麗にする事でした。
サビサビを綺麗に磨く、タンクを再塗装する、消耗品は交換する…。

だからそれ以上はやめとけって!
第一知識がないでしょ…。

って、ずーっと葛藤してきました。
でも最近ネットでいろいろな情報が手に入りますし
何より確認したい事があったんです。

っで、パンドラの箱に手を付けてしまいました。
オーマイゴット!


プラモデルぅ!

2009-04-14 14:26:14 | Kawasaki KSRⅡ

なんかこんな画像が撮りたかったんですよねぇ。
完全バラバラ状態。プラモデルみたいでしょ。
今回はフロントサスペンション、リアショックは分解整備はしてませんが
基本のフレーム、フロントステム、リアサスペンションなどは
綺麗に仕上がっていますのでこれから組み上げていくだけです。(*^^)v

でも肝心のエンジンがまだ手付かずなのは気にしない事にします。
って、エンジンが一番肝心じゃないの???

フロントベアリング

2009-04-13 06:55:07 | Kawasaki KSRⅡ
リアのベアリング化が完成したので今度はフロントです。
20年近くおそらくノーメンテだったボールベアリングはご覧のとおりです



グリスもガビガビ
ボールベアリングの動きは想像できませんね。



あたらしくテーパー化したベアリングはさすがなめらかぁ!
このテーパーベアリングもちゃんと専用のサイズがあり
バイク用はここで探すといいですよ。

これでスムーズなコーナーリング!
って、違いのわかる男じゃないくせに…。
やっぱり自己満足!(^^ゞ