Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

問題解決

2009-11-03 21:41:57 | Kawasaki Z650

何の問題も無かったのに突然エンスト。
症状から電気系だとは思っていたがなぜメインヒューズが切れるのか解らなかった。
安価なバッテリーがすぐ上がってしまうのでこの内部が問題があるのかと疑い
メンテナンスフリーのバッテリーに交換すると調子が良かったので
問題解決かと思っていました。

っが、再び再発…。

バリバリの文系の私は電気系がまったくの初心者。
なぜもっとを電気工学を薦めてくれなかったんだよぉ、中野先生!(ToT)
っと、今頃悩んでも仕方が無い。

そこに前回ヘッドライトONの時しかエンジンがかからなかった超難題クイズを解決した
普段は役に立たないがこんな時は大先生に見えるボヤッキー君が登場!

とんだヒューズと配線図をしばらくにらめっこして
今までなんとも無かったのがメインスイッチをONにするとメインヒューズが飛ぶ事
ちょっとハンドルを動かした後に症状が出た事から
メインスイッチからACCへ流れる配線がどこかでアースに落ちているとよむ。

メインスイッチとヘッドライト辺りを調べるが問題なし。
後はACCの茶色いラインを一本一本調べていくしかない。
しかしこのハーネスは初心者の私が見よう見まねで製作した物
配線図どおりにできているかさえもわからない。
テーピングした中が問題だったら発見すらする事難しい。

でもボヤッキーは言いました。
「さっきまで動いていたなら、電気的問題で原因は簡単な所に絶対ある!」

結局外装を外して本格的に調べる事にした。
することが無い私はひたすら磨ける所を磨くしかなかったが…。

するとボヤッキー先生が「これは…」と!

イグニッションコイルをつけるステーとタンクとの間にホーンの配線が挟まり
ちょうどカプラーのカバーの部分が裂けてフレームに接触して
アースに落ちていたのでした。
やっぱり先生推理どおり問題は簡単な事でした。

再度カプラーを作り直し、配線の取り回しを改良しました。
これで問題解決!(^_^)v
さすが天才科学者ボヤッキー君、持つべき物はやはり友です。