Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

パンドラの箱 2

2009-04-20 15:23:40 | Kawasaki KSRⅡ
最初は他の部分と同じく綺麗にするだけのはずだったんです。
キャブからの吹き返しやマニホールドから垂れるオイルによって汚れているのを
ブラシやサンドペーパーなどで落としたら意外と綺麗になったんです。
そしたらシリンダーヘッドの錆や剥げた耐熱塗料が逆に目につきだしました。
腰下部分をマスティングしてヘッドを再塗装すればいいのでしょうが
仕上がりが気に入りません。
やっぱり分解して塗装しないと!



そしてここまで作業が進むとどうしても確認したい事がありました。
それはほんとうにボアアップしているのかどうかと言う事です。

このマシーンは中古車で購入しましたが
チューニングマシーンという事で相場より多少高かったのを覚えています。
確かにフロントはブレーキ周りにを
チャンバーとサイレンサーは社外の物をキャブはビックに
そしてエンジンはカメレオンファクトリーの100cc仕様との事だったのです。

それらの改造を後でするとかなりの金額がかかるので
この値段は安いと思い購入したのです。
っで、確認するとちゃんとそれらの改造はしてあります。
でもエンジン内部は確認できません。
本当に改造してあるのかなぁ?いつも心にモヤモヤがありました。
それを確認する時がきたのです。

今回確認しないともうチャンスがないだろう…。
どうしよう…。

パンドラの箱 1

2009-04-19 09:45:49 | Kawasaki KSRⅡ
無理でしょ!
それはダメですよ。

昔からバイクいじりはしてきましたが
基本的には綺麗にする事でした。
サビサビを綺麗に磨く、タンクを再塗装する、消耗品は交換する…。

だからそれ以上はやめとけって!
第一知識がないでしょ…。

って、ずーっと葛藤してきました。
でも最近ネットでいろいろな情報が手に入りますし
何より確認したい事があったんです。

っで、パンドラの箱に手を付けてしまいました。
オーマイゴット!


RIDE 23

2009-04-18 09:34:44 | 最近思った事
桜の花びらはヒラヒラゆっくり舞い降りてくる様に見えるが
とてもダイレクトキャッチなんてできるはずもない。
だから掴んだ花びらに幸せを求めてしまうのかもしれない。

幸せなんて不意に現れて、気付かぬうちに去っていくものなのかもしれない。
いい大人はそれを何度も経験し、それを知っている。
だからちょっとした幸せには慌てないのかもしれぬ。
昔の自分から今の自分に戻るまでのアンニュイな時間
まだ奥底に眠る自分がいる事を確認する。
だから帰りはゆっくりゆっくり走っていく。
でもいつまでもタコメーターに張り付いて欲しかったに違いない。


っで…、


私の隣にハタチくらいの青年が立ち、初めにRIDERを手に取った。
おぉ、知ってるのか?東本昌平。
パラパラと流し読み…、そしてMotorCyclistを手にする。
一応ライダーらしい。
それもそこそこに今度はRIDE23を。

横目でチラチラ彼の挙動を確認する私がいる。
コイツ、どこに興味があるのかな?


しかし…



5秒で終わった…。



散る桜も、エストレアに乗った彼女も、名車CBXさえも関係ないらしい。
もっともこんな若造にあのときめきを解ってもらおうとは思ってはないが。

プラモデルぅ!

2009-04-14 14:26:14 | Kawasaki KSRⅡ

なんかこんな画像が撮りたかったんですよねぇ。
完全バラバラ状態。プラモデルみたいでしょ。
今回はフロントサスペンション、リアショックは分解整備はしてませんが
基本のフレーム、フロントステム、リアサスペンションなどは
綺麗に仕上がっていますのでこれから組み上げていくだけです。(*^^)v

でも肝心のエンジンがまだ手付かずなのは気にしない事にします。
って、エンジンが一番肝心じゃないの???

フロントベアリング

2009-04-13 06:55:07 | Kawasaki KSRⅡ
リアのベアリング化が完成したので今度はフロントです。
20年近くおそらくノーメンテだったボールベアリングはご覧のとおりです



グリスもガビガビ
ボールベアリングの動きは想像できませんね。



あたらしくテーパー化したベアリングはさすがなめらかぁ!
このテーパーベアリングもちゃんと専用のサイズがあり
バイク用はここで探すといいですよ。

これでスムーズなコーナーリング!
って、違いのわかる男じゃないくせに…。
やっぱり自己満足!(^^ゞ

リアベアリング化完成

2009-04-12 12:09:44 | Kawasaki KSRⅡ

っで、リンクの三角形(通称おにぎり)を綺麗に仕上げて
指定されているベアリングを用意
中のカラーは鉄工関係の仕事をしている悪友にただで用意させました!
いつも無理ばっかりでゴメンね (^^ゞ
これを打ち込んでスイングアームピポットと
リアサスのベアリング化が完成です。

さて効果の程ですが、まだ取り付けてないのでわかりません…。
きっとすばらしい動きをするでしょう!するはずです?
でも多分私にはどれ程の効果があったのか説明する程
違いがわかる男ではありません!(変な自信あり)
つまりここまでやったという、自己満足が重要なのです。(^^ゞ

でもサス自身が手付かず…、どうしようかな…。

リアサス

2009-04-11 17:57:20 | Kawasaki KSRⅡ

久しぶりにKSRネタ振り返って更新 (^^ゞ

KSRのリアサスは“なんちゃってユニトラック”になってますが
それでもちゃんと作動すればそれなりにいいのでしょうが
ばらしてみるとご覧のとおりです。

ボルトが入る部分は
プラスチックのカラーにスチールのカラーを通しただけなので
スイングアームのピポットの部分とおなじくガチガチでした。
なのでここも同じくベアリング化します。
作業内容はこちらが詳しいです。


あと少し…

2009-04-08 08:00:12 | Kawasaki KSRⅡ
最近いろいろありまして…

ほとんど更新してませんでした。

そんな中でもバイクとの接点はあり

ちょこっとツーリングに行ったりしており

KSRプロジェクトも実はここまで進んでおります。

もう少し落ち着いたら製作段階の様子を振り返ってアップします。