今日でGWも終わり。
人らしい生活ができたかな~と思っています。
明日から現実に戻されると思うと、気が重くなります。。。
さて、ちょっと前に「運転免許を取らない若者の意外な理由」なる記事を見ました。
まあ、人それぞれ色々な事情と理由があると思います。
ただ、理由が気になります。
「今、(コロナで)等で遠出することもないので、免許を取る必要を感じない」
「使わないものに大金を払う必要はない」
との事。
まあ、免許取得の金額が高いかな~とは思いますが、ガソリン代やメンテナンス代を考えずに運転の練習ができるのであれば、妥当かもしれないとも思います。
所有すると、そこそこお金はかかりますので。
ただ、この理由には1点、気になるところがあります。
それは「今」しか見ていない点です。
「今、この時」のみを判断基準にしているのが、もったいないな~と思います。
「今、この時を精一杯生き抜く」という考えは肯定しますが、未来を考えるという事も「今やること」なのではないかと思うのですよ。
今、運転免許が無くても良いとしても、三年、五年、十年先、今生活している場所では無く、車が必要になる土地に住むことになる。
とか。
家族が増えたりとかで生活スタイルが変わり、車が必要になるとか。
お金持ちになって、減税のために車を買う事になるとか(笑
将来、未来に可能性がある・・・希望的に書くと「未来に何か面白い事がある」と言うものには、これもかっこよく書くと「自己投資」するべきでは無いかと。
まあ、この人には「運転免許」は面白い(と思える事)では無いのかもしれないけど。
何かあるかもしれない。だから「今」投資する。
そういう考えも必要なんじゃないですかね。
私も、20代から投資で積み立てておけば良かったと思いますよ。
銀行金利が1%もない時代が来るなんて思ってもみなかったですからね。
余談です。
この人にとって「運転免許の取得」は、必要なものではないと書きましたが、多分違うのでは?
確証はありませんが、日本人が得意な「本当の理由を隠して、それらしい理由を言う」ってのではないかと感じます。
本当の理由は?
それは彼しかわかりません。
・・・勝手な想像ですが「難しい事(やったことが無い事)はやりたくない」じゃないのかな?と。
これが、私が思う「クルマ離れ」の理由なので。
なので、この人は・・・ある意味、賢い人なのかもしれません。