週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#200 -’17. 日輪寺から始まる一日(坂東三十三観音)

2017年07月02日 22時15分54秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
朝一番日輪寺に。


以下、PCからの追記です。
八溝山の日輪寺はネットで坂東札所巡りで一番の難所との事。
このところ、天気予報と首っ引きでした。
雨が降らない日を狙っていた。
ステアリングを握るのは自分一人です。
高速道路も一般道も雨が降るだけでも疲れてしまうし、八溝山・日輪寺に向かう最後の所は山深くなる。
なので、雨天は全く行く気は無い。
従って、このところ毎日天気予報を気にしつつ行く日を狙っていた。
土曜日の夜の天気予報を見て日曜日は良さそうなので、行く事に決定した。
早朝、午前5時7分に我が家を出発して常磐道で那珂ICまで走りここから国道、県道を経由して八溝山へと進んだ。
途中の観光地として、過去に二度ほど伺った袋田の滝に行く事を予定していた。
国道118号を走っていると袋田の滝へ。
到着したのが午前7時30分ごろですから、ネットで家内が調べた営業開始時間まで30分ほど時間が有るので、日輪寺にむかった。
私の『車でめぐる 坂東三十三観音』の書籍の地図にも県道28号から分岐する県道248号八溝山公園線は通行止めと記載されていたが、ネットの情報通り今は通行できる。
般若心経などを唱えて納経帳に記帳頂き後にした。

再度、袋田の滝に戻り滝見物です。
以前と異なり整備されていました。

本日の二ヵ所目は第20番獨鈷山西明寺です。
日輪寺は我が家と名古屋から来た方のみでしたが、こちらは20台程度ある駐車場が一杯でした。
別名益子観音ですから、益子焼のお店に立ち寄り買い物予定でしたが、気に入った物と値段が折り合いがつかず食事のみして後にしました。
往きは常磐道でしたが、帰りは真岡ICから北関東に入り栃木都賀JCTで東北道に入り我が家に向かいました。
益子レストランで食事をしましたので、眠くなるのは避けられません。
羽生PAで15分間眠り再出発して我が家に帰宅したのは午後4時5分前でした。
走行距離数は454キロで、万歩計の歩数は約8000歩でしたが、階段を上った記録は70階でした。

あと、三十三観音の内、千葉県内の第32番清水寺と結願の第33番那古寺のみとなりました。
善光寺&北向観音を入れても今夏には巡礼が済みそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター