週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#303 -’18. 11月8日の日記(南青山へ)

2018年11月08日 20時09分09秒 | 街角
今日の目的は土曜日のお土産を買いに行く事と、江戸三十三観音霊場巡り第二十四番 長青山 寶樹寺 梅窓院に行く事。
そして、家内が予約したレストランでランチを食べる事。
台湾からの出店で有名なサニーヒルズにお邪魔する事が本日の目的です。

最初にお詣りした寶樹寺梅窓院の地図です。


二番目にお土産を買いに行った雪月さんの場所はこちらです。


三番目のレストラン(インターセクト・バイ・レクサス (INTERSECT BY LEXUS) )を予約してあったので、サニーヒルズさんの前を通り越して、レクサスさんへ。
予約は12時30分でしたが少し前に着く事が出来ました。


四番目の目的地のサニーヒルズはこちらです。



地下鉄青山一丁目で降りて殆ど一筆書きでのお店巡りです。
その道すがら目に留まったお店等を今回はアップします。
一番目から四番目のお店は別スレッドでアップします。

青山一丁目と言えばモーターバイクやF1ファンには絶対に寄り道したい所ですが、致し方ありません。
本日も予定が詰まっていましたので、写真のみです。



CBです。





場所がらですね、ランボルギーニが飾られていました。


最近は全く通りませんが以前は良く通った神宮外苑の絵画館前方面のイチョウを一枚です。
神宮外苑の道路自体が言ってみれば大きな大きなラウンドアバウトです。
青山通りから見るとまだ、紅葉に早いみたいです。


少しズームアップして神宮絵画館を一枚です。
家内は入った事がありますが、自分は何度も前を通っても中に入った事はありません。




こちらの場所はレンズの先を示しておりません。
シャッターを押した場所です。


甲州印傳で有名な印傳屋(上原勇七商店)です。
外国にも誇れる鹿革製品です。
昔ですがTVで見た造り方と思いだします。
鹿革に膠(にかわ)と漆で模様付けしていぶすのは日本の工芸品の素晴らしさを感じます。
印鑑入れや財布や巾着など一二個は昔は持っていたような感じだします。
今では高級品です。


甲府に本店がある博物館に以前から立ち寄ってみたいと思っていましたが未だお邪魔していません。





青山墓地ではありませんが。




何の建物か分かりませんが、交差点の反対側にありました。
(家内からプラダブティックと教えてもらいました。)


緑に囲まれてレストラン・エトゥルスキのようです。


我が家のランチを頂いたレストランの向かいにヨックモックの店舗がありました。
パティオのような中庭にテーブルと椅子が並んでいました。
デパ地下でしかみませんが、お邪魔するのも良いかも。


能と狂言の銕仙会の研修所がありました。
銕仙会の公演も行われるようです。


一月と二月のパンフレットを頂いてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター