にゃおん雑記

日々思ったこと、感じたことを綴っています

山形からぶどうが届く!

2020年08月30日 | 雑記

今日ワケあり倶楽部第4弾のぶどうが届きました。

今月12日に桃が届いたばかりで、ぶどうは9月中旬から10月中旬出荷予定って書かれていたのでびっくり!

左側の房は軸から外れた実がいくつかあったので、それは届いて直ぐに食べました。

10コくらいあったのを食べてる途中で「写真撮っておこう!」と。

 

訳あり商品なので簡易包装でした。箱を開けたところ▽

 

ぶどうの品種はピオーネ。

黒い品種は巨峰しか知らなかったので調べてみると、巨峰とマスカットの交配種なんですって。

種がなくて大きな果粒は食べ応えがありました。

強い甘みと程よい酸味があって味が濃いので一度に沢山は食べられないかな。

10粒くらいが丁度よい。

 

そうそう!ぶどうの取説が載っていて…美味しく保存する方法を知りました。

「1粒ずつハサミで粒の付け根の軸を少し付けたままカットして保存する」

さっそくキッチンバサミでカットし、保存容器に入れて野菜室に入れました。

明日の朝食のデザートです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日のお出かけ!

2020年08月29日 | 雑記

今日も大阪は36℃超えの猛暑日

そんな中、頭絡と鞍のお手入れのためにクラブに出かけました。

9月の予約確認も兼ねてね。(予約の3鞍取れていました)

 

日陰の洗い場に居ても汗だくになる程の暑さでした~

洗い場でF原さんの相棒のディオちゃんをいっぱいナデナデしちゃいました

久しぶりのお馬の感触に癒されました。▽栗毛の女のコ

 

S川さんの愛馬セレちゃんにもご挨拶。S川さんとも久しぶりにおしゃべりしました。

こちらは鹿毛の女のコ

 

お手入れを終えた後着替えて、クラブハウスでHさんとH本さんとおしゃべり

今回は2時間の滞在だったので馬友さんたちとの楽しい会話もできて良かったです。

 

本当はね、夕方に映画を観る予定だったんです。

コロナの影響で今年に入ってから一度の映画を観に行けてなくて久しぶりの映画鑑賞!

でも、15時に帰宅したらどっと疲れが出て映画はキャンセル。

体力がなくなったのかなぁ~あれもこれもと欲張りはできませんね。

 

明日は自宅でのんびりと読書をして過ごす予定です。(宅配が届くしね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林浴とウォーキング

2020年08月24日 | ウォーキング

昨日は6日ヒマワリ休暇以来のウォーキングに出かけました

目の不調と暑さのため買い物以外の外出を控えていたので心はウキウキ

無理をしないようにと歩いたのは6000歩ほど。

少し歩いては木陰のベンチで森林浴をしながらボーっと景色を眺めて過ごしました。

木陰では風が吹くと涼しいんですよ。ちょっと秋の気配?なーんて思ったり

 

▽カナリーヤシの木と青空の風景は夏っぽいですね

 

植物園では夏の終わりを感じる事も!

ライフガーデンのヒマワリ畑もこの日で見納めです。

今日撤去作業が行われているはずです。

その後秋に向けての花が植えられるのでしょう。コスモスかな?

 

小ぶりな二番花・三番花のヒマワリ畑

暑いし目ぼしい花が咲いていない植物園では人が疎ら。

こんな日はウォーキングと森林浴には最適。

だって人が居ないからマスクを外せる! 炎天下にマスクは辛いですよね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬けにハマっています

2020年08月22日 | 雑記

以前から自分のぬか床を持ちたい!って思っていましたが、どのように始めればよいのか?毎日かき混ぜるのが面倒そう。

と手を出すのを躊躇っていました。

でもコロナの影響で自宅に居る時間が増え、多少面倒でも自宅で美味しいものが食べたい!って考えるように。

そこで買ったのが捨て漬け等面倒な手間がかからない「漬けもん屋のぬか床!」

実際に大根を漬け込んで成熟させたぬか床なんですよ。これなら私にだって出来るはず!

それでも、ちゃんと出来るか不安だったので「カンタンぬか漬けセット」にしました。

常温だと毎日かき混ぜる必要があるけど、冷蔵庫に入れればかき混ぜるのは5日に一回でいいそうな。(ここ重要!)

だから冷蔵庫収納にぴったりなサイズの容器が付いているセットにしたんです。

成熟ぬか床2キロと漬物専用調味料(みかんの皮・昆布・唐辛子)と専用容器のセット▽

本当はね、2年以上続けるのであれば汚れや変形に強いホーロー製の容器が良いそうです。

 

8月1日に届いて、先ず漬けたのがキュウリとミョウガ。

キュウリはそのまま、ミョウガが刻んで納豆に入れました。

他に漬けたのはパプリカ、オクラ、セロリ。とあまり冒険はしていません。

この中でイマイチだったのがミョウガとパプリカ。

やっぱり一番美味しいのがキュウリ!何といってもキュウリは最高です!

あとセロリとオクラも美味しいですね。オクラは刻んで納豆に入れます。

冬になったらダイコンとハクサイも漬ける予定です

 

ぬか漬けを作り続けていると野菜の水分がぬか床に染み込み水っぽくなるんです。

キッチンペーパーで吸い取っていますが、ちょっと面倒

あと、だんだん糠の量が減ってきたので追い足し用の糠も樽の味で買いました。

 

食物性乳酸菌と食物繊維を一度に摂取できるぬか漬けはとっても体に良い食べ物!

その上に美味しいのだから!言うことなし。

今のところ、ちゃんとぬか床の世話が出来て美味しい漬物ができて楽しいですよ

この状態が長くつづきますように

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR検査を体験!

2020年08月20日 | 雑記

久しぶりのブログ更新となります。

実は、夏休み直前に「右目が見えにくい」ということでかかりつけの眼科医に行くと眼底出血していることが分かりました。

病名は網膜静脈閉塞症。

造影剤検査のため大阪急性期・総合医療センター(旧大阪府立病院)の紹介状を書いてもらいました(21日10時の予約)

ところが、夏休み中に(かかりつけ医は休診)また一段と見えにくくなったんです。

いつもは月曜日が来てほしくない!と思うのですが、今回は早く月曜日が来て欲しい!って。

17日朝一番でかかりつけ医に行って検査すると再出血したことが判明!

で、急遽大阪急性期・総合医療センターの眼科に連絡していただきその日の10時30分に予約変更!

タクシーで駈けつけ10時過ぎに到着。

検査の結果、造影剤検査は行わず硝子体内注射をすることになりました(一応手術)

その手術を行うにはPCR検査で陰性にならないとダメなんです。(そりゃそうだ)

今から検査して結果が分かるのが夕方なので18日に手術ですと。

 

地下のスクリーニング検査場の平面図をもらって地下に降りて行きます。

検査方法は鼻から細い綿棒を入れて、鼻の奥の粘膜を採取するというもの(インフル検査と同じ)

手を入れる穴が開いた箱状のアクリル板の中に顔を入れ、マスクを少し下げて鼻を出した状態で待ちます。

今年インフルに感染した時に行った検査と同じでしたが、こちらの方が痛かった!!

インフルの時は高熱で意識が朦朧としていたから??あっという間に終わった印象でしたが!

脳まで届くんじゃないの??ってくらい奥まで綿棒が突っ込まれ、ぐりぐり…まだ??ってくらい長いし痛いし

綿棒抜かれた後も痛かったよ~~

 

検査結果はもちろん陰性で、翌日手術室で硝子体注射を打ちました。

手術台に乗ると、左腕には血圧計右指にも何かを挟んで右目には色々な液体が入れられ目を閉じないように器具が装着され…

「痛い!!」と思った瞬間「はい、終わりです」と約5分で終わりました。

前日から「目に注射を打つなんて怖いよ~」と寝付けずに変な夢ばかり見てビビっていましたがあっけなく終わりました。

 

翌日にかかりつけの眼科で術後経過を診てもらうように言われたので診察を受けると術後は良好。(浮腫が引いていました)

その3日後の土曜日午前中にかかりつけの眼科でもう一度経過診察。

24日月曜日に大阪急性期・総合医療センターの眼科に予約しています。

今後どのような治療をしていくことになるのか…。

ちなみに、まだ右目は見えにくいままです。

まぁ両眼で見ると問題はないのですがね

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする