にゃおん雑記

日々思ったこと、感じたことを綴っています

元気が出る色!

2021年10月30日 | 雑記

やっと土曜日がやって来ました!

今週は週の後半仕事が忙しくとっても疲れました~~

こんな土曜日の午後は溜まっている録画番組を見たり読書をしたいのだけど。

(外に出たくない気分)

乗馬を予約しているので朝からその準備やら家事を色々

 

出かける前に先週咲くやこの花館で観たカラフルなランの花の写真をアップします。

咲くやこの花館では行く度に新しいランの花に出会えます

自分自身に!そしてみなさんに元気をお届けしますね。

最期にすごくシックな色目のランの花を。

 

寒くなってくると「電車とバスを乗り継いで乗馬に行くの面倒」

って思うんですけど、行くと楽しかったりするんですよね。

さて、早めの昼食を食べて行く準備をします!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風車の丘のコスモス

2021年10月28日 | ウォーキング

 

日曜日はドクターストレッチ後、花博記念公園鶴見緑地に出かけました

風車の丘に可愛いコスモスが咲いていましたよ。

風車とコスモスの写真を撮りたくても…人が多くてなかなか良い場所が空かない状態

良い写真を撮るためには朝早い時間に行かないとダメですね。

それでも何とか何枚か撮れました~

1枚目とこの写真は風車の近くで!!青空だと良かったんだけど…曇り空でしたね。

 

風車から少し離れた所から、コスモスが沢山入るように撮ってみました。

 

コスモスの花の写真も少しだけ撮りました。(人が多いので早めに撤退)

 

風車の丘を見てからお昼を食べる場所を探すけど、何処も彼処も人人人

鶴見新山頂上のベンチが空いていたのでそこでお昼にしました。

その後、バラ園に寄ってみましたが花はまだのようです。

あまりの人の多さに咲くやこの花館に寄って早々に帰ることにしました。

 

咲くやこの花館で撮った写真です▽

 

この日歩いたのは10,200歩

前日の土曜日は10,000歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし1号と乗馬

2021年10月26日 | 乗馬

近畿地方で冬の訪れを告げる木枯らし1号が吹いた土曜日(23日)は乗馬日

記録が残る1955年以降では最も早い木枯らし1号だそうです。

 

さて、今日の相棒はどのコ?とワクワクしながら配馬選定画面を見ると「デール」

初めて目にする名前なんですけど…

一緒に選定画面を見ていたHさんも知らない馬だと言うし~

で、迎えに行く厩舎がI なのに!!場所を勘違いして下の厩舎に行ったんです。

「あれ?居ないなぁ…」って思い近くにいた人に訊くと厩舎Iは5馬場の向こう側。

迎えに行くだけで無茶苦茶歩きました

デールくん、洗い場ではとっても大人しく馬装が楽でした。

そして馬場でも優秀!内方脚の扶助だけで全ての隅角が深く行けるんですよ。

まだクラブに来て間もないのかな?クラブのHP馬匹紹介にも載っていなかったの。

騎乗する時にK寺指導員が「まだ5歳!」って!すごく若い馬です(乗馬クラブでは)

レッスン終わった後に撮った写真です。なでなでし放題

 

隣に居たのはマグマ▽ 

洗い場に繋ぐ寸前、頭を下げてこちら側に置いていたバケツの水を飲み始めたの!

すぐにバケツを持ち上げて飲ませてあげました。

その後新しく水をくんで置いていると、頭絡を装着するため無口を外した途端また頭を下げた!!

またバケツを持ち上げたけど、レッスン前にバケツ2杯も飲むなんて~

 

A列の洗い場に居たホワイティがあくびをしている瞬間が撮れました。変顔

 

17日、長居植物園のバラ園で撮ったバラの花の写真をアップします。

前日夜の雨で花弁が痛んでいる花が多かったです

長居植物園は11月1日から3月31日の間、改修工事のため休園となります。

今度の日曜日(31日)に秋バラ、コスモスを観に行く予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡歴史公園散策5

2021年10月24日 | ウォーキング

平城宮跡歴史公園散策第5弾!これで終わりです!

写真をスマホからアップロードしたり記事を書く時間がなくて、第5弾まで引き延ばしてしまいました

さて、自転車を走らせ向かったのは平城宮跡資料館!

そこでは平城宮跡から発掘された土器、瓦、木簡、道具等が展示されていますが。

内裏での暮らしが想像できる実物大のジオラマが目を惹きました

調度品、絨毯や几帳などは正倉院宝物の生地模様など参考に制作されているようです。

 

御床はベッドなんですね!この上に畳を敷き、敷布団(褥 )掛布団(覆)

そして興味が深いのが当時の食事。

 

正倉院宝物の三彩鉢とほぼ同じ大きさの鉢ですって!

 

平城宮跡資料館を見学した後は朱雀門ひろばに戻ります。

丁度12時だったので朱雀門ひろばの天平うまし館でお昼ご飯。

その天平うまし館の横には復原遣唐使船とせんとくんが!

 

最期は朱雀門ひろばの平城宮いざない館に行きました。

が、館内に入ると小学生がいっぱい!!

だけど5分くらいすると「そろそろ集合時間ですよ!」という先生の声が聞えて小学生軍団は居なくなりました。

その後30分くらいは人が少なく静かでしたが、またまた小学生軍団がやって来て…

小学生が居ない間に平城宮全域の復原模型や映像を見たり…その間はゆっくり見学できたかな。

奈良時代の排水管!木樋▽

ここでも当時の食事には興味津々。

庶民の食事▽

貴族の食事▽

焼きアワビ・鴨とセリの汁・ハスの実入りご飯△

車エビの塩焼き・蘇・生牡蠣・鹿肉の塩辛△ えっ当時生牡蠣を食べていたの??

やっぱり土馬に目が行きます。

 

本当はこの後天平みはらし館でVRシアターを見たかったけど、小学生の団体が入って行くのが見えたので断念!

レンタサイクルを返却して帰りの途に就きました。

歩いていると遮断機の音が聞こえ、近鉄電車がやって来ました!

 

次、奈良に出かけるのは11月14日。正倉院展に行きます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡歴史公園散策4

2021年10月23日 | ウォーキング

新型コロナウィルス新規感染者がずいぶん減りましたね。

これなら友人との外食もそろそろいいかな。

と思い、今週の火曜日夜に馬友F本さんと約1年ぶりに会ってきました。

私が現在通っているクラブを退会して数年経ちますが、他のクラブでがんばっているF本さん。

近況報告・馬の話に花が咲いてとっても楽しいひとときでした。

今日も数年前にクラブを退会して他のクラブに通っているSちゃんがクラブに遊びに来ます!

というか一緒の送迎バスに乗って私のレッスンの見学!だけどおしゃべり目的ですけどね。

彼女とは仕事終わりによく会っているんですけど、クラブに来るのは退会して以来。

 

 

さて前回の続き、平城宮跡北東にある遺構展示館に向かいます!

その遺構展示館近くに大きなキンモクセイの木が沢山あり、良い香りが漂っていました。

 

遺構展示館では遺構をそのままの状態で保存、公開しています!

 

さてさて、遺構展示館を後に北側を進み大極殿の裏を通り平城宮跡資料館に向かいます!

 

これから乗馬クラブに行く準備のためここまで。次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする