にゃおん雑記

日々思ったこと、感じたことを綴っています

暑くても乗馬

2023年07月29日 | 乗馬

 

 

今日の相棒は木曜日と同じキャビンクルー

暑さは木曜日よりマシでしたが、口から出るのは「暑い」という言葉ばかり

 

今日は暑さのためキャンセルが出たのか?キャビンクルーとプライベートプラン2頭でのレッスン

そのプーちゃんが馬場に来るのが遅く(8分遅れ)馬場を独り占めでした。

そして2頭でのレッスンが始まってもキャビンが先頭ですごく気持ちいい

軽速歩で歩度を伸ばす!なんてどんなに伸ばしても前に馬が居ないっていいものですね~

でも、脚も使うし立つ座るの動作もキツク体力消耗します。

軽速歩では歩度詰めも!キャビンは伸ばすのも詰めるのもいい感じ

常歩での輪乗り、軽速歩での輪乗りもしましたよ。

2頭なのでいつもと違ったレッスンで楽しかったです

 

今回の写真はレッスン後に撮ったものだけです。

汗かいた背中を濡れたタオルで拭いて、頸と肩は冷やすために濡れタオルで拭いています。

 

実はね、右隣にはM宅さんの相棒ユキノスプキーくん。

お口が少し開いてて可愛い

単独の写真では大きさが分からないけどユキちゃんは大きいの!

キャビンは私の身長(160センチ)より少し低いけど、ユキちゃんはかなり高い。

顔も大きくて私の頭絡は入らないんですよ

2頭を一緒に撮ってみました。大きさの違い分かりますか?

蹄の大きさが違うんですよ~

 

今日はね、バスを待ってる7時過ぎの空には雲が見えなかったんです。

バスに乗って東の方に進んで行くと雲が!!積乱雲!

そして帰りのバスの中からも雲を撮りました。

夏の雲ですね。

 

今日で7月のレッスンはお終い。

8月は7時と8時のレッスンに出るのは無理なので10時のレッスンを予約しました。

9時より暑い10時のレッスンですが、熱中症に注意しながらがんばります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の乗馬

2023年07月27日 | 乗馬

 

 

夕方のニュースによると「今日は各地で40℃に迫る災害級の暑さ!」災害級の暑さって

大阪の最高気温38.1℃、枚方では39.8℃だったそうです

気象庁の気温観測は照り返しのない日陰で、風が吹いているところでの観測値だそうですから。

実際の気温はもっと高いってことですよ~

熱中症警戒アラートが出ていて、外での運動は原則中止ですよね。

 

そんな中、今日は有給休暇で朝一レッスンに参加してきました

実は先週の土曜日に体調不良で乗馬をキャンセルした後、クラブの予約サイトを覗くと。

木曜日、私が出たいレッスンが予約可能になっていたのでレッスン予約ボタンをポチっと押しました

 

熱中症に備え、麦茶・水・冷凍アクエリアス・梅干し・保冷剤(大小)と荷物が重いこと

 

さてさて、今日の相棒ははじめましてのキャビンクルー栗毛の女のコです。

「青空洗い場での馬装」となっていたので外の洗い場に繋ぎます(夏には日差し避けが設置)

キャビンちゃん馬添えが悪く、引馬で前を通る馬に対し歯をむき出し「ガオー!」って

馬に対してはそんな態度ですが、人に対しては穏やかで馬装もすんなり

レッスン前のキャビンちゃん▽

 

坂下の遠い厩舎からキャビンを連れて来て、鞍箱を3往復して馬具を運び、馬装諸々。

レッスン開始前に汗だくです 梅干しと麦茶で塩分と水分を補給!

馬場に出ると日差しが照り付け暑い けど地面から離れるので馬上では少しマシです。

乗馬は全身運動でハードですが、キャビンちゃんは軽い脚扶助でサクサク動くので楽。

速歩も反動が小さく座りやすくてgood!

レッスンから30分ほどで給水タイムがありましたが、止まってるとジリジリと暑い

馬に乗って動いている方が暑さがマシなんですね。

 

レッスン後のキャビン▽(連続レッスンでした)

 

馬友Hさんの相棒プライベートプラン▽レッスン終わってお手入れ中。

 

鞍箱に行く途中、寝ているネコちゃんが(ここ涼しいのかな?)

 

Iちゃんの愛馬(名前聞いたけど忘れてしまった

私の知ってるボーちゃんは北海道の養老牧場に行ったそうな。

 

レッスン後も馬具のお手入れやらなんやらと、暑い洗い場に約3時間(レッスンは45分)

暑い中に居るだけで体力消耗しますね~帰りのバスではぐったりですよ(バス内では会話禁止)

でもバスを降りてから電車の中ではHさんと楽しくおしゃべり

暑かったけど、体と心がリフレッシュできました!

さて、明日仕事がんばったらまた土曜日は乗馬です

ちょっと喉の奥がイガイガするのが気になるけど…とりあえず元気です!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染拡大!

2023年07月25日 | ウォーキング

 

 

昨日(月曜日)出社してラインワークスをチェックすると。

32名居る3Fフロアで7名がコロナ陽性で休みですって!

1名が今日から復帰!ってことは先週に感染が広がったの??

他の部署でも2名が陽性で休んでいるようです。

わが社では7月12日から社内でのマスク着用義務はなくなっていたそうで(着用は自由)

それが原因かどうかは分かりませんが!

その日の午前に総務課から「社内でコロナ罹患者が増えているためマスク着用」とのお達し。

そして!私の出向先の写真室でも1名がコロナに感染して休み~

いくら5類になったと言っても感染力が強いのは変わりないので、

インフルと同じで感染翌日から5日間は出勤できないんですよね。

 

私が戻る8月1日までには落ち着いているといいなぁ~なんて思っていると。

今日の夕方16時30分頃に経営管理部長から電話があり「出向は中止して戻ってくるように」と。

3階製版課のデザイン部門が機能しなくなっている模様

え~コロナが蔓延しているフロアに戻りたくないけど…仕方がありません。

 

さてさて、出向先神戸での昼休みは充実していました。

うろこの家に行くと決めた日の昼休みは12時のチャイムが鳴ると直ぐに出かけました。

10分ほど前から腕に日焼け止めを塗り日傘や小型ポシェット・水等を準備してね。

うろこの家はちょっと遠いし傾斜の大きい坂道!(息が上がります)

 

建物の外壁を覆う約3000枚の天然石のスレートが魚のうろこに似ているとことから

と親しまれています。

 

鼻をなでると幸運に恵まれるという言い伝えがあるイノシシ。

うろこの家と展望ギャラリーの中の様子は次回です。

すごく素敵な名磁器コレクションやガラス工芸品!

調度品も素晴らしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有酸素運動は大切!

2023年07月23日 | ウォーキング

 

 

昨日は一日中エアコンが効いた室内で温かい飲み物・消化のよい食事を取りのんびり過ごしました。

7月からの神戸出向の疲れが出たのだと思います。

今日はすっかり体調が戻り、朝7時に自宅を出て大泉緑地にてウォーキング

新金岡駅から大泉緑地まで陰が無い歩道を1キロほど歩くんですけど、7時過ぎでもう汗だく

公園内ではなるべく木陰を選んで歩きました~

 

大泉では蓮の花が咲き残っていました。

 

木陰でストレッチをしていると、木の幹に蝉の抜け殻がいっぱい!!

地面にはもっといっぱい 踏んずけてしまうよ~

 

二子山の頂上付近(33m)は陽が照って暑いですよ

大泉緑地で花が咲いている「ふれあいの庭」と「四季彩園」

 

今日歩いたのは13,900歩 思ったよりたくさん歩けました!

森林浴しながら体動かせたので心身のリフレッシュができました

これで明日から仕事がんばれます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA

2023年07月22日 | 雑記

 

今朝起きると鼻が詰まって頭が重い 風邪の引き始め??

それだけだったら乗馬に出かけたのだけど、お腹を壊していたのでキャンセルすることに

この時期運動するには冷たいもの(冷凍アクエリアス)を飲まないと熱中症になりますから。

無理をしないで乗馬は休みました。

 

さて、では前回の続き『超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA』

撮影OKなのは現代作家の作品だけで、明治時代の作品は撮影NGです。

では撮影OK作品をアップします

 

木彫の「月光」という作品。花弁は鹿の角を削って作られています。

 

次も木彫の作品。

この作品は絵の具等による着色が一切なされていないんですよ!

水滴は木の板を一段掘り下げることで浮き彫りとして表現。

蝶の羽根はさまざまな色合いの木を象嵌することで表現しています。すごく綺麗!

前半エリアでは現代作家の木彫の作品と明治時代の象牙彫作品が並んでいました。

 

次は金工。鉄と金で出来た龍。

 

 銅、銀メッキ、七宝で出来た三毛猫

 

この作品は細かな粘土のパーツを無数に組み合わせて焼成しています、まさに陶磁のレース!

 

ガラスの作品。

 

銀製 梱包材

 

明治時代の職人技術、現代作家の技術とセンス!あまりの精密さと美しさに驚きの連続です。

 

鑑賞後にマンガ肉のキーホルダーとポストカード4枚購入

牙彫作家の安藤緑山の作品を全部見てみたいです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする