おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




今年の梅雨入りは遅れているようだけど、昨日はドンヨリした曇り空。
最近河原の散歩をしていなかったので、相方とチョイとひと歩き・・・
だいたい6,000歩位でちょっとした坂道も有り軽い運動。
曇り空だし、鳥も青々茂った木々の木の葉でなかなか発見するのに大変&
見つけても「撮れない」・・・葉っぱだか鳥だか解らん!!(笑

そんな訳で今回は季節のアジサイをチョイと撮してきたが、花を撮る時の
セッティングと鳥用のセッティングではちょっと違うのでセッティングの
「メモリー(ユーザーポジション)」の無いD-5500ではミスが多い・・・
(言い訳しとく)
まぁそれでもカワセミ君は何とかフレームに収まってくれたし、
なんか「ヌコ」君達が出てきてくれたんで格好ついたか・・・笑




オーソドックス(?)なアジサイ・・・河原に誰かが移植したのか
結構な群生となってる


「ガクアジサイ」・・・けっこう好きなんだよね



赤・・・どっちが酸性だっけ?(笑


アナベル?・・・白いアジサイって昔はあんまり見なかった記憶が・・・


家の庭の・・・名前が解らん!(笑


近所の家の前のガクアジサイ


これ立木なんだけど・・・ファンタジー映画に出てきそうな・・・
「木のおじさん」?・・・笑


お馴染みカワセミ君だがこの日は背中が見えずお腹のオレンジ色が・・・


道を歩くムクドリ(笑・・・飛べよ!!


おばさんとカモ




ヌコ3連発(笑

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前回は久々にオーディオ系を実家の一室にちょっと置いたのだけど
見た目も、聞き加減も怪しい(?)ので「カラーBOX」を購入して
オーディオラックの代わりに・・・
本当はあまり良い方法でも無いんだけど、シビアなオーディオマニアでは無いので
取りあえず、金属のラックよりは(それも可搬型なので不安定)良いかと・・・

そう言えばカラーBOXって昔は¥1K以下でよく売ってたけど、今時は¥1.5Kも
するんだね~・・・まぁ昔とは違うよ!!って話だけど(笑

まぁ「見栄え」はそれなりになったんだけど、聞いてみると・・・左右の位置が
少し近い事と、やはりSP・BOXは少し「浮か」さないと・・・「インシュレーター」が
良いんだろうけどなんか「木っ端」を探してきて浮かそう(笑

FMのANTはH/OでFコネクタ付きのケーブルを¥100で買ってきて、同じく¥100の
赤/黒ケーブルをANTエレメントとして購入。
簡易な室内FM放送用ダイポールを作って設置・・・東京・神奈川・埼玉の民放FMと
国営放送FMはかなり感度良く受信出来た。
エレメントはそんなにシビアに考えなくても良いんだけど、80Mhzあたりなら
波長3.7m程なので片側93cm程となるが、受信だけなのでちょっと長めに
片側ほぼ1mでカットしたが特になにも問題無い(短いよりちょっと長めで良いよ)

さて肝心の「音」なのだが、SourceはCDで一応クラッシック(弦楽器系)と
jazz(ホーン系とMJQ)・エンヤ・Chicago・ユーロビート系。
このジャンクONKYOスピーカー・・・以外とやります!!
クラッシックの弦楽器とか「MJQ」の伸びやかさはおやぢのバカ耳でも良さが解る。
エンヤとかjazzの女性ボーカル・クラシックのソプラノ(女性)もうんと前に出てくる。
反対にホーンセクションは良いのだけど、エレクトリックベースとかバスドラムは
・・・なんかちょっと思った音には聞こえない・・・締まりが無いのかな~?
ウッドベースやコントラバスは良いんだけどねぇ~。
まぁ何度も書くが「バカ耳」なのと今まで比べる物が無かったので、そんな
偉そうな事を書くほどの事も無いけど・・・バキッ!!☆/(x_x)

でも困った・・・容積の大きなSPBOXで聞きたいのに、これで十分になってしまう!


一応格好はついたが・・・

買ってきた時「サランネット」が無茶汚かったので
中性洗剤入り水のバケツに半日浸けて何とか綺麗に・・・

バッチもピカピカ

今回急いで聞いたCD達(笑

自作FM放送用ダイポール(笑

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




実家の部屋が空いたので自分の「別荘」(?)として使用する事に・・・
っでこの2ヶ月ばかり不要品の片付けやら掃除やらで暇無しとなっていた。
おかげで収納場所も確保して6畳と3畳の洋間を確保できた(笑
現在の自分の家では部屋の半分が家族用の「タンス」や物入れが
家族共用の押し入れとなっており、無線・作業用スペースと寝るスペースで
結果として「狭い」スペース・・・まぁ趣味部屋兼寝室なので文句は言えない・・・orz
そんな訳でフルに合計9畳分の何も無いスペースが「別荘」(別部屋?)に
出来たので、昔から好きだったオーディオ部屋兼趣味部屋として活用する事に・・・
無線も「移動局」を実家の住所に移し済みで、同市内なので運用には問題無いかと・・・
まぁそっちはANTの張り直しとか色々まだやる事があるのでその内に・・・笑

本題・・・高校生の頃(うわ~数十年も前だ!!)オーディオブームでおやぢも
バイトのお金をつぎ込んで「ONKYO」のプリメインアンプと「パイオニア」の
ターンテーブル・自作のトールボーイ型16cmフルレンジスピーカー(BOX)
「SONY」のド中古オープンリールデッキ・・・っと言うラインUPで楽しんでいた。
・・・がっ!本来SPはダイアトーンとかSANSUIの中・大型BOXのSPに
あこがれており、いつかは「大人買い」・・・っと(笑
なので今までは安ラジオとか安コンポでお茶濁しで済ませていた。

っで今回ちょっと望みを叶えようかと計画・・・なのであるが現在のオーディオ界の
様子もわからないし、Webや本を見ると・・・無茶無茶高級路線で、家電メーカのは
ミニコンポ位しか見当たらないし、やっぱりちょっと良さげなのは「お高い」。
ならば「H/O」含め中古狙いしか無い。
近辺の「H/O」「2nd」など見て回るがどうも「ピン!」と来る物が無い。
取りあえずヘッドは「CDレシーバー」でお茶濁して、何れ骨董品の件の「ONKYO」を
動かすつもりに計画・・・しかし・・・良さげなSPが無い・・・
ダイアトーンのちょっと大きめが(大きさかよ!!バキッ!!☆/(x_x))良いんだが
いずれも「コーンエッジ」がちょっと硬化してきており「う~~ん・・・」
あこがれのダイアトーンなんだけどなぁ~
中型の「YAMAHA」も視野に入れて物色中だけどいまだに食手が動かない・
「JBL」は(腐ってもJBL)小型のブックシェルフ型がちらほらあるけど・・・

取りあえず「音」を出したいのでド中古の「YAMAHA CRX-550」と言うCDレシーバーを
購入してきて(リモコンは有り・・・今時は無いと悲惨)SPは・・・
H/Oの「ジャンク」「音出ました・ツイターコーンへこみ」と書いてあるのを
税込み¥1,100(2本セット)で拾ってきた(笑
メーカーは「ONKYO」で「D-032A」(1998年頃らしい)たぶんミニコンポ等の
付属SPだと思われる(単品売りもあったらしいが)
「本チャン」用の重量感のある(?)SPが見つかるまでちょっとこれで行こう!
どっちにしても「プリメインONKYO」を修理する際に音出し用に必要になりそうだし・・・

とか何とか言っているが取りあえずYAMAHAに電源を入れテストする際に
SPを繋いで(ケーブルもジャンクで¥100で買った・・・1.5m)CDとかUSBで再生・音出し・・・
金属ラックにちょっと「仮」に置いて見ただけなのだが・・・あれっ?案外良く鳴る。
低音の締まりはあまりないけど(置き場所・・・)クラッシックやJAZZは案外良い。
まぁおやぢの「バカ耳」なので当てにはならないが、ジャンクSPとは思えないな~
これからまじめにセッティングとケーブルもまじめなのに変えればまだまだ良くなりそう。
CDレシーバーは可も無く不可も無くなのだが古いのでBTは無いし、USBなど「天板」に
コネクタが有り「見た目」はチープ(笑
なんかリモコンの使い方イマイチ解りづらいが、やはりリモコン無しだと色々面倒。
パワーは片側32Wで必要十二分、SPコネクタも「バナナプラグ」が使えそうで
結構マニアックな造りだし、「AUX in」もあるので将来的にレコードプレーヤーも
繋げそう。使うかどうかは別だけど「サブウーファー」も繋げられるし・・・
FM ANTの取り付けが「Fコネクタ」なのが何とも・・・(笑 Fコネ有ったかな~)
音的には・・・たぶん「素直」なんだと思う・・・バキッ!!☆/(x_x)

これから希望のSP探しと古いプリメイン修理を楽しむ事にする(笑


YAMAHA CRX-550

電源ON!!

ちょっと情けない配置・・・(笑

ONKYO D-032A・・・きちゃない・・・

型名

ツイーター「へこみ」片方だけだった

セロテープじゃ粘着が弱かったので「ガムテープ」で
かなり強引に・・・若干「カタ」がついちゃってるけど
人に見せる物でも無く音質に問題無い・・・のでこれでOK!

ちょっと仮置き・・・結構聞ける

@110はケーブル¥825は別の物

大昔の「ONKYO Integra A-755」たぶん1976年物(笑

直したい・・・電源は入る

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧