とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

藤の花をさがして

2022-05-26 | 近況
増田カイロ公式友だち追加
増田カイロは毎年GW中に施術者向けのセミナーを開催。
ですからクリニックはお休みですが、いつも以上に自分の時間は確保することが難しくなります。

GW中に見たいものが毎年私にはありまして、

藤の花 です。

セミナー前の休日はバタバタしているし、後の休日はすっかり脱力して動けなくなるので
毎年逃しています。
寄る年波もそれに加速してしまっているのだろうなぁと。

数年前には修善寺まで出かける余裕があったんで、今年はその写真で目を潤します。




そんでも、少しは藤枝の蓮花寺池公園に行けば残っているのでは無いかと思い、
セミナー後の休日にがんばってドライブドライブ🚐💨

はいっ!今年の成果は以下の通りです(^^)



くっ・・・_| ̄|○iii

でも、一房ちょろっと残ってた\(^o^)/
ウォーリーをさがせ!状態の「藤の花をさがせ!」


・・・いいのです。
私はかつての宿場町だったところを、現在普通の商店街(ゴーストタウンのこともある)訪れても
みごとに当時の活気が脳内で再生できるという特技をもっているので、
頭の中では

に変換しておきます(^Q^)/""

大切なのはイメージする力

などと言ってみる。

あ、クマバチにも会えなかったので、何年か前の中山道歩きのときの写真貼っておきます♪
虫嫌いな人は見ちゃダメ~

すまほ持ちになった話

2020-03-18 | 近況
役にも立たないどうでもいい話題でも…。

本当に今さらですが、うっかりスマホ持ちになりました。
娘の不要になったスマホを解約しようとしたら、うっかりすっかり違約金のことを忘れていたのです。
1万以上支払うのも何なので、満期までの期間限定で私が持つことになりました。

2016年製のスマホなので、自分的には新しい‼️と思っていたのですが、世間的には「クラシック」。
どうも世間とワタシとの間のズレが激しい・・・らしい。

でも、いつも持ち歩いているタブレットがAndroid4.4以上にアップデートできなくて、使えなくなってきたので助かりました。

そのタブレットとは、
SONY Xperia Z Ultra Wi-Fiモデル
2015年製のタブレット。nojimaで展示一点限りのお買い得商品となっていたものでした。

これと、以前UQモバイル時代に持っていたモバイルルーターをSIMフリー対応にして安い格安SIMの会社と契約して、月額1000円ぽっきりでモバイル機器を使用できるのです。

このタブレットがなかなか高性能でして(Xperiaだからね…)、スマホなど持たなくてもアプリでIP電話をかけられるし、ほぼノートPCがわりになるし、ブログもよく更新してました。
当然GPSついてるから方向音痴の私でもナビに案内してもらえるし、
NFC搭載なので、Bluetoothヘッドホンも即接続できるしTOICAもWAONカードも残額が一目瞭然だし。
何せSONYなので音楽の音がものすごく良かったし・・・。

そりゃースマホなしでも苦労なしだわ
今さら気づいたです。

で、そのZ Ultraが使えなくなったらどうするのかってことを、自分は結構悩んでました。
スマホも高いから買えないし、電話しないから結局無駄だし、Z Ultraより小さいから不便だし・・・!
同じような性能を持ったタブレットはメチャクチャ高額だし、手の届くタブレットは低性能だし・・・・う~~ん。

こうして悩んでいる間にどんどんタブレットのアプリは使えなくなっていったのでした。
そしてつい最近知ったのですが、
ズルトラ難民という言葉がZ Ultraユーザー間では流行っていたらしいです。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E9%9B%A3%E6%B0%91&oq=%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E9%9B%A3%E6%B0%91&aqs=chrome..69i57j35i39j0l2.11703j0j8&client=tablet-android-lenovo&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
私のように高性能なXperiaタブレットから他機種に移行できなくて、さ迷っていた人たちのことでした。
さすがに2020年にもなっても迷っているのは珍しいようです。

私の場合は納得の移行ではなく、取りあえずのスマホ移行なので今後またどうするか考える・・・ヒマは無かったです(^^;

とりあえずスマホ持ちになって良かったことは…Android5.5になったことぐらいかな。
え?今は10.0?

・・・・こんな使い捨ての社会に誰がしたんだ・・・

52歳からはじめる車の運転

2020-01-01 | 近況
2019年の9月から、業務命令で普通免許を取得することになりました。

52歳、初取得です。

19歳の頃から原付免許は持ってましたが、30過ぎてから
「原付で行けるところは自転車でも行けるから、免許いらーん!」
という浅はかな理由で失効させて、ずっとそのまま。
でも実は「自分には運転向いていない」というのが本当の理由でした。

原付時代は何に乗っていたかというと、最初がYAMAHA DT50
よく安倍川の河川敷でジャンプしてました。
そして2台目は、兄から預かり依頼を受けたVespa(1950年代ものか、1962年製の50'sモデル)。
ベスパは古いせいかバッテリーが足りず、夜間走行中にウインカーを出すためにはヘッドライトを消さなければならないという、なかなかにやっかいな子でした。
(でも、そういうところが可愛いバイク…←へんたい)

原付とはいうものの、マニュアルばかりに乗っていた私が普通免許を取るにあたって、AT限定で心が踊るわけがない。
というか、本当は怖くて取りたくない普通免許を、どうしてもとらなくてはいけないのならば、せめてやる気が出るものに変換したい。
・・・というわけで、無謀にもマニュアルで取得するべく、古庄自動車学校に入校。

52歳でマニュアル車、しかも初取得、という珍しさのせいで
「なぜマニュアル?」
と、ことごとく自動車学校の先生方に聞かれましたが、
「やる気だすために」とは言えず、何かしら理由をつけてはぐらかしてました。

9月から12月までの4ヶ月間、頭も心も体も余裕がなく、先生方や患者さまにまでご迷惑のかけ通しでしたが、無事2019/12/12、普通免許取得いたしました。

もともとバイクのほうが好きなため、教習中にも二輪教習に気をとられ
「いいなー、バイク🎵」
とつぶやく回数が多い私を、辛抱強く丁寧に教えてくれた古庄自動車学校の先生方、ありがとうございます(^^)
古庄自動車学校の先生方は、歳が多い先生ほど教え方がうまくて面白く、1時間1時間がすべて心に残る教習をしてくれます。学科もそうです。
枯れ専女子にオススメ!

若めの先生(…若くもないのかな;古めの車が好きなある先生)も、私の問題点を実に丁寧に何度も、メモを残しながら教えてくれました。
受付の皆さんもいつも笑顔で、年配の方に対する対応もばっちりで、見習うところばかりでした。
この場所をお借りして古庄自動車学校の皆さんにも感謝申し上げます。

そして、なにより免許を取らせてくださった斉藤先生・増田先生。
体が大変なときも、私が自動車学校にいくために残ってくれた佐藤先生。
本当にありがとうございます!

今はAT車でとりあえず道に慣れる練習の毎日です。
どこかでMT車に乗らねば運転のしかたごと忘れてしまうので、そのうちレンタカーに乗るというのも悪くないですね。
年が年だけに、踏み間違い事故が怖いですが、マニュアルならばそれもなし!
まずは早く道に慣れなければ・・・。

血糖値計測 はじめました

2019-11-21 | 近況
血糖値計測、今日から始めました。
低血糖症状が結構出るので、数値ではどう出てくるのかが楽しみです♪

使用するのは、以前砂糖佐藤先生が受付渡しの記事に書いていたのと同じ、
『フリースタイル リブレ』という機械です。
この機械は、端末とセンサーに分かれて販売されています。

▼端末(リーダー・読取り機とも言う)。これがないと読み取れません。
  何度でも使えます。壊れない限り。


▼センサー(2週間限定、使い捨て)

2個セット、3個セットも売ってますが、なぜか単価が高くなるという…やめましょう。


昨日の夜に装着して、早速「ピピッ♪」とセンサーから読み取っては
「まだ変らない~~
と、ほぼ遊んでいます。

まだまだデータ取れてないけど、パソコンにリーダーソフト(アプリ)をインストールすると、こんな感じで表示されます。



夕べは食事もそこそこに、アガベを使ったプリンをつくっていたのですが……

つい~~夜の10時にぃ~…試食しまして~~♪
(患者様は決してマネしないでください)
あ、でもそんなに上がってないですね。血糖値的には。
さすがアガベ。

でももちろん感染源は騒ぎますから、夜遅くの糖は控えましょうネッ (`・ω・´)キリッ←説得力ゼロ

グルカゴンは低血糖になった時に体内グリコーゲンを分解して血糖値を上げてくれる。
インスリンは上がった血糖値を下げてくれるのですが、上がりすぎても下がりすぎてもいけないのです。
私は両方あるんじゃないかと自分で疑っているので、今回の2週間を楽しみにしております。

▼EZFGさんのサイバーテクノサウンド(サイバーサンダーサイダーテクノ?)ともいえる、VOCALOID(ルカ)を見事に駆使したグルカゴンの歌を思い出したので、貼っておきます。

EZFGさんは動画の作り方もすごいのでいつも見入ってしまいます。

2018年10月11日(木)まで休診です

2018-10-07 | 近況
現在NAETセミナーのため、休診をいただいております。
セミナー中に「頭の切替のため」に書き込んでいる桐井です(^^;

つづいて事務処理のため、11日(木)まで休診となります。

通っていただいている皆様にはご迷惑おかけしますが、
普段通り、

●毎朝の尿pHチェック(色は下の段ですよ♪)
●糖・酵母・脂っこいもの・電磁波を控えめに!
●弱アルカリ性を維持しましょう
●睡眠はたっぷり取りましょう(22時には眠りにつけるように)
 ※もちろん就労時間によりますが
●自分にごほうび(好きなこと、喜べること)あげましょう
●首の後ろを冷やさないようにしましょう(自宅では首に大きめタオル)
●お腹もあっためましょう

これを実行しつづけて、うまく身体を運転しましょう。

今世間も連休中ですが、なぜか連休中って「甘いのもの食べ過ぎ」たり、
ふだん食べないような「脂っこいもの」取ってしまったり、
ついつい「電磁波使いすぎ」ちゃったり~~・・・。
電磁波は自分か(^^;。

気づいたら、しらんぷりしていないで、その時点で
ちゃんと軌道修正しましょう。
気づかないフリしていたら、その実を刈り取ることになるのは
自分なのですよぅ……

増田カイロは停電なしでした

2018-10-04 | 近況
今更……(^^;ですが、
増田カイロは(クリニックとしては)台風24号の影響はなく、
停電もおそらく夜中の数分ほどで済んだと思われます。
ちなみにスタッフ自宅は停電の短い順に
1.桐井(ほぼ一瞬)
2.佐藤先生(5分ぐらい?)
3.斉藤先生(0時から翌日午後3時)
でした。
停電中に出勤してきた斉藤先生によると、信号機の無い交差点が
非常に危険だったため、通電している所まで迂回してきたとのこと。

全国ニュースにもなっていたけど、そりゃ事故も起こりますよね。

今回はたまたまクリニックは無事でしたが、

停電になったら休診となります。

アースロスティム動かないとウチは人数分こなせません…。

その際は、桐井のブログでお知らせしますので
次回災害時から、このブログチェックを
お願いします♪
災害はない方が望ましいですが、何せ「静岡」ですから
いつ東海地震が起きるかわかりませんし。

今回はクリニックが無事だったのでうっかり患者様に
「無事だよー」をお知らせするのを怠りました。
大変申し訳ありません。


改めて停電になったクリニック運営をシミュレーションしたところ。

水は出ます、普通の水道水なので。
(井戸水をポンプで汲み上げていたり、電気で水道をコントロールしている
場合は使えない)
ガスはプロパンなので、とりあえず使えます。
電話はアナログなので、なんとか通じます。


つまり、
★お茶は大丈夫
★トイレも大丈夫
★電話はとりあえず通じる(子機は通じませんが)
★当日分のご予約は紙出力してあるのでわかる

あ、これだけでも結構いけるかも!・・・とはいうものの、
電気が無いというと、

▲アースロスティムが使用できないので施術しているうちに
 斉藤先生の手が壊れる。
▲マイナスイオンのベッド使用できず。
▲ローラーベット使用できず。
▲音楽が無いので「しーん」としています。
▲次回の予約できず
▲施術の部屋が暗い
▲暑い・寒いに対応できない
▲近辺の信号機も切れるので来る途中で危ない
▲空気清浄機が使えないから窓が開けっ放しになる
▲スタッフメンバーがスマホ派ではないため、メール相談×。
▲冷凍室のアイスが溶ける ←誰のだ

ということで、やっぱり停電の場合はクリニックは閉じた方が無難ですね。

今日には県内の長く停電していた所も復旧するとか…。

該当地域の方々は普通の生活ができずに、気苦労が多かったと思います。
また停電だけでなく、実際台風の影響を受けて家屋や建造物、樹木、乗り物、
その他被害に遭われた方々もいらっしゃいました。
(個人的には家康にゆかりのある可睡斎の山門が崩れたのはカナシい)

改めてお見舞い申し上げます。


マスダカイロWebりにゅーある?

2017-05-17 | 近況
クリニックのウェブサイトをサーバー移転&リニューアルしてから早1ヵ月ほど経過。
リニューアルしてもなおかつ「なんだか懐かしい」と思わせる見た目…であることは自覚しているのです。

それは・・・
ワタシのセンスがないからだ!(開き直り)

いいのです・・・。
とにかく
「御社のホームページを拝見させていただきましたが、まだフレーム使ってるんですか?(笑)」
という迷惑営業電話(ウェブサイト管理関連のセールス)への対策だけはできたのです。
インラインフレームはまだ使ってますけどね…。見られない方々もいますよね、ゴメンナサイ。

でもまだ内容はそのまま使っているところも多いので、見にくいままのところもあります。
少しずつ直していきますね。
ウェブサイトに訪れる方々にはご迷惑おかけします。

ウェブサイト大改造に手をかける時間がなかったこの何年か。
HTMLもいつの間にかHTML5になっていたり、CGIがほとんど使われなくなっていたり、
(マスダカイロではまだ使っていますが(^^;)CSSを覚える間もなくどんどん時が流れていったり、
そして扱うソフト(Adobe GoLive)がなくなってしまったため、新しいソフトに慣れるまでに相当時間が
かかってみたり。(未だに慣れてないAdobe Dreamweaver)

気がつくとずいぶんオジサンになって…ちがったオバサンになっていました。
つまりだな、新しいことをずいぶん覚えられなくなってきたという言い訳を…(すンな)

腰痛患者だったワタシが増田先生から「ホームページを任せたいのだけど」と持ちかけられてから、
もう・・・あれ?何年経ちましたかねぇ。
2000年になるかならないかその辺りと考えると増田先生とワタシも一応おつきあいが長いのですネ。

実は私が手がける前に、増田先生は自分で作って公開していました。
しかも、Microsoft Word2000で!!

すごいです。ワタシはWordでホームページ作れることすら知りませんでした。
どうやってアップロードしていたのでしょう…。
それとも誰か他の人に手伝ってもらっていたのでしょうか。
その辺りの詳しいことは知らないですが、人望が厚い先生のことですから色々な人が周りにいましたし。

で、受け取ったものをそのままいじっただけの簡単なオシゴト(嘘です、一応当時は苦労しました)。
んで、そのまま10年以上(^^;

改めて自分が「先生からいただいたページを整えた」つもりだったものがメッチャクチャであることを自覚して
がっくり・・・
こんな作り方してたんかーーいっ>自分 (これも懐かしい表現だなオイ)

そしていよいよCSSを勉強し直さなくてはならなくなり、でも時間が足りなくなり
結局突貫工事で突っ走り。
とりあえずフレームを取っ払っただけのものとなりました。

ここまで書いておいて・・・私が何を書いているのか分からない人は多いと思います。
大丈夫です!! ワタシの独り言ですから 読み飛ばしましょう!

それで、改めて面白いと思ったのが増田先生の記事です。
http://www.chiromasuda.com/
右端の「Web待合室」→▼院長Room▼→「エッセイ」をクリックしてみてください。
それから「旧読書三昧」
あとは2003年7月から2005年12月までの旧近況レポート
近況レポートは斉藤先生と交代で書いていましたねぇ。
どれも「増田節」が利いてます。

まだ読んだことのない人はぜひご一読ください♪
もしかしたら近々更新もあるかもしれませんよー(^^)

【追記】
過去の記事を紹介しましたが、これらの記事は院長の足跡の一部に過ぎないでしょう。
 先生の記事にあった芭蕉のことば「不易流行」はいつも院長の中にあり、変わらぬものを基礎に置きながらも新しいものを取り入れては「もっと何か」を求め、様々な勉強と臨床と経験を積んでNAET®に辿り着いた、ということを抜きにしては語れないのではないかと思い、追記します。
しかし、残念ながら私はよくわかっていません。
だから間違っていたらゴメンナサイです>院長


清水港

2017-01-05 | 近況
2016年12月後半、増田先生が清水港に行きたがっていましたので、
斉藤先生の運転する車に乗り込んでGoー!!
(院長は希望を完遂するまで訴え続けるため、希望は叶えておく方がめんどくない)

なぜ増田先生が清水港に行きたがっていたかというと、



清水港のイルミネーション&ライトアップ!
清水港 海と光の空間」・・・なのだそうです。
またローカルニュースか何か見たようです。
ここでワタシは自前のアナログカメラと、会社の三脚を持って便乗です。

イルミネーションが特別好きというわけではなく、
毎回「夜景」というものを撮るのが難しくて…(^^;模索中
アナログカメラだとその場で確認できないので、却って燃えます。
難しいものは何度でも挑戦したくなるのですね。
あと、水面に映る光は好きなのです。

写真が趣味というわけでもなく、単にどうやったら撮れるのかと
ただただ持っているものは操作したいという単純な理由です。
趣味ではないけど、写真撮るのは好きです。撮られるのは嫌いですが。

でもセンスがないからカメラアングルとか全く頭にないです

なんて中途半端なワタシ。

このイルミネーションは2017/2/28までやってます。
http://www.dream-plaza.co.jp/event/detail.php/348




春なのですねぇ

2016-03-24 | 近況
今日は寒かったけど、しっかり春が来ていますね。

昨日は満月でしたが、おぼろ月夜。


出勤時の富士山も霞がかっています。


これからの季節は、静岡にいても富士山がますます見えなくなっていきます。

せっかく雪が積もったのになぁ・・・。


さて、今年は花粉が当たり年だそうでして。
重症の花粉症状がある方も、自覚無しの花粉症の方も大変です。
自覚無しの花粉症の方に「春だけ腰痛」「春だけ気分が落ち込む」「春だけかゆい」なんてものがあります。

でも、普段から大豆(豆腐・豆乳・豆製品・揚げ物←大豆油)や米を減らし気味の方はそうでもないのですが、積極的に摂っている方などは急に症状がひどくなるケースがあるようです。
ググッてみよう

昔から「大豆=ヘルシー」なんていうイメージが植え付けられているのですが、いつでもどんな時でも

 過ぎたるは猶及ばざるが如し by 孔子
 薬も過ぎれば毒になる (日本のことわざ)
 More than enough is too much.(十分以上は多すぎる:英語のことわざ)

なのですよね。
世界中に同じようなことわざがあるということは……コレは真理!(゜Д゜)

なんでもほどほどが良いのですよね。
自分もそれが難しくてついつい色々なことをやりすぎてしまうんですけど…。

いろいろ負担が多い春なので、いつでも心に「ほどほど」と言い聞かせてまいりましょう。

写真だけアップ

2013-12-09 | 近況
先日の2連休に紅葉が見たくなったので御殿場高原時之栖に行ってきました。
列車で行ける紅葉ポイントというと、ここか大井川鐵道のSL+井川線なのですが、同行者の意見でここになりました。
やっぱり美味しいものも食べたいというところで御殿場高原に軍配があがりました。

静岡→三島(シャトルバス)→時之栖

 この楽ちんな方法で、午後7時のレストラン予約に間に合いました(^^)
他にも
静岡(東海道本線)→沼津(御殿場線)御殿場駅(シャトルバス)→時之栖
静岡(東海道本線)→沼津(御殿場線)岩波駅(徒歩45分~1時間)→時之栖

と、様々な方法で行けますが一番早く到着するのは今回の方法です(^^)
ただし、現在は平日でも夕方以降はシャトルバスがギューギューですので、乗り合わせる方は十分注意してください。
今年は時之栖のイルミネーションの一部が参加型になっています。
その参加団体の中に地元の高校があるため、おそらくそこの生徒達が何組かに振り分けられてバスに乗り合わせ、シャトルバスはスクールバスのようになっているのです

以下、今年はまたずいぶんなヘボさ加減が目立っていますが、イルミネーションと紅葉です。
三脚の能力が不十分だったので、私の能力不足を補ってくれなかったのだ(^^;と断言しておこう。
次からはちゃんとした三脚で撮ろうと思ふ。

2013 御殿場高原時之栖 紅葉 アナログカメラ撮影

おやすみなさい

2013-11-30 | 近況
クリニック内のことや役立つ情報はあまり書きたくない、と書いたばかりですが、
「こんだけは書いとかないとなんないけん!」
  コーフンすると静岡弁丸出し
ということを思い出したので、ここに記すことに。

最近の季節のポイントとして、施術ルームに貼ってある事。
もう皆さん言えますか?
・・・・冗談です(^^;丸暗記しなくてイイデス。
  • 無理しない
  • 睡眠8時間確保
  • 糖質(甘いもの・果物・米など)と揚げ物を控える(身体を冷やすから)
  • 加熱したものだけを食べる 生もの×
  • 食べ過ぎない
  • 身体を冷やさない(特に首・腹・足首)

以上です。
この、特に2番目をクローーーズアップ!

睡眠8時間確保
できてますかねぇ?
私はできてません(^^;8時間確保するには、クリニックに滞在している時間に寝ないといけないので・・・ムリ!
だけど夜10時には寝てます。

夜10時に眠るにはどうするかというと
  • テレビは一切見ない
  • シャワーさえも翌日にまわす
  • 夕飯はがんばらない(あとは寝るだけなので食べなくても死なないゼッ)
などという、私にしかできないようなポイントを出してもしょうがないですね。
でも、テレビは別に見なくてもいいものですからね。ニュースは翌朝にまわしましょ。
あぁ、メールの返信なんぞもってのほかです。
「夜9時以降受信のメールには返信しないよ」というのを親しい相手にも知っていてもらうのは、身体のためには良いことです(^^)
別にメールはすぐに返信しなくていいものなのですが、携帯メールが発展してからは事情がちがってきてしまいましたよね。
厄介なものです。
・・・私はメール来ても翌日以降対応ですが(^^;

で、早く眠るのに一番いいのは、夜10時に自室照明の「切タイマー」をかけてしまうというものです。
私はよく布団に入りながら本を読むので、いつもこの切タイマーをかけています。
本を読みながら寝落ちしてしまっても、10時には照明が真っ暗になる・・・便利!!

だらだらと起きているときには電気で強制終了!
現代人は、ここまでしないと夜10時に眠るなんてムズカシい生き物なのです・・・ハイ。

パナソニック るすばんタイマーリモコンPanasonic HK9470
パナソニック電工
パナソニック電工
TOSHIBA 照明器具ON/OFFタイマー付リモコン FRC-176
東芝
東芝


忘れ上手

2013-11-28 | 近況
ワタシが最近患者様に役立つことを書かないのにはワケがある。
あれ・・・?いや、そもそも最近ではなかった(^^;
いつもだった(^^; ・・・まぁいいや。

ワタシはスタッフとしてというよりも、患者としてベテランです。
今でこそこんなに長時間バタバタと(注:「テキパキと」では決してないことは自覚済)働いてはいますが、雇っていただいた頃のことをちょっぴり振り返ってみると・・・

2-3人代理が続けばぜんそく発作
その後も代理が続けば股関節痛で歩けず
激しい腹痛で、代理の途中にも関わらずトイレに駆け込み
何人も続けば筋力検査が狂いまくり、と。

つ・・・使えない・・・_| ̄|○

んだが、今は毎日複数回施術を受けていますので、こんなに丈夫になりました(^^)

しかし、ただただ施術を受けているわけではありません。
ワタシには、自分の症状のことをずっと考え込む時間がない
という特典があるのです。これは、なんと幸いなのでしょう。
自分の症状をずっと考えることは自分の身体が良くなる過程において、かなり足を引っ張ってしまうからです。

考え込む時間を無くすためにはどうするかってーと、ご褒美をたっっっぷり入れます。

1.好きなことに熱中する
2.笑えるもの(マンガ・テレビ・映画・落語・漫才・他)を楽しむ
3.自分が安らげる本を読んだり、いい景色を見たり音楽を聴いたり、
  温泉を楽しむなどをして、良い刺激を入れる
   などなど・・・

・・・・と、ワタシがここに書くまでもないです。
自分のご褒美は自分で考えつくのがいいです。
自分で何がご褒美なのかがわからない、というかたも時々居ますねぇ。
あまりに症状が辛くてそうなってしまったかもしれませんが、そんな方こそ何がご褒美が考えてみましょう。

というわけで、ワタシはクリニックや施術に関することを書くのをあまり好みません。
患者様が、症状を少しでも忘れる時間を取ってほしいと願います。
全く忘れたら、クリニックに来られることもなくなるかもしれませんが(^^;
忘れられるのだったらそれもいいですが、実際それはムズカシいですよね、きっと。

とりあえずです、身体が辛いとしても今がんばって生きてる自分にご褒美あげましょ。
今、紅葉も美しいですから、近所のモミジを探してみるのもナカナカ嬉しいものです(^^)



こちらは、広報マスダカイロです

2013-09-24 | 近況
ピンポンパンポーーン♪ 

こちらは、広報マスダカイロです。

ただいま、秋の一斉花粉予防キャンペーンを実施しております。

お出かけの際は、各自、花粉に注意して行動してくださるよう、お願いします。


なお、生活の注意点としては

  • 外出時のマスク装着

  • 甘いものを食べたり飲んだりしていたら即ストップ!

  • 発酵食品(パン・チーズ・特にヨーグルト)や果物は極力摂らない

  • お腹を冷やさず、火を通したものだけ食べる


    以上が挙げられます。

    体調の変化にじゅうぶん気をつけて、慌てず騒がず落ち着いて行動してください。


    ピンポンパンポーーン


    -------------------
    ここ数日「子どもの熱が下がらない」「咳がずっと続く」「風邪と診断されたが薬を飲んでも変わらない」などのお問い合わせが続いています。

    まず、花粉を疑ってください

    私は施術者ではなく、花粉センサー搭載の人間であるというだけですので、言えるのはここまでです(^^;
    とりあえず・・・マスクですね。

  • 9月も半ばになりにけり・・・あ、もう彼岸

    2013-09-23 | 近況
    ワタシの夏が来ないまま、もう彼岸であるッ!!(夏女の叫び)

    今年の夏は不完全燃焼でした。
    プライベート時の体力はマイナス3ぐらい(10段階で)。
    ちょっと出かけると身体がぺしゃっと潰れるので、あまり外出もせず。

    蝉女なので、毎年夏だけは元気なのですが、代理に次ぐ代理をどうやって夏の終わりまで保つかを自分の身体と相談しつつ、その体力の残数と身体の使い方を考えるためにできない計算をしつつ、時々暴走して久能街道歩いてはバテて・・・。

    というわけで、夏に外歩きをするための幾つものアイテム(熱中症対策グッズ)は、今年はあまり役に立たずじまい。
    8月後半はついに仕事しているか家で寝ているかどちらかの生活でした。
    でも体力を保たせるためにはこれがちょうど良いのです。
    ビバっ♪インドア生活!←開き直った

    そこでインドアで楽しむためにハマっていたものがありました。
    新刑事コロンボDVDコレクション 創刊号 (汚れた超能力) [分冊百科] (DVD付)
    デアゴスティーニ・ジャパン
    デアゴスティーニ・ジャパン

    本屋でよく見かけるディアゴスティーニ♪の「新刑事コロンボDVDコレクション」です(^^)

    昔はよく金曜ロードショーでやってましたが、面白そうだとは思いつつも刑事コロンボは一度も通して観たことがなかったというワタシ。
    そして、やっぱり刑事コロンボは吹き替えで観たい!と思うのは、金曜ロードショーでその声が染みついちゃってるんですね、きっと。

    「いやぁ、うちのかみさんが言ってたんですがね・・・」というこれ、このセリフ!
    そしてコロンボ役の声優さんのトボケ声が見事なこと!
    さらにゲスト(犯人役)も豪華ベテラン声優!(創刊号の犯人役の声は故.野澤那智さん!!!!)
    実際のピーター・フォークは声がわりと高いので字幕版で観ると、コロンボに限っては・・・違和感が(^^;

    しかし本日、コロンボの二代目声優、石田太郎氏の訃報を知りました。
    テレビ見ないので情報が自分に届くの、本当に遅いのです。
    石田太郎さんといえば・・・カリオストロ伯爵!(映画 ルパン三世カリオストロの城)と即座に言ってしまうほど、昭和のアニメっ子にはお馴染みのベテラン俳優。
    最近宮崎駿監督作品にハマっている増田先生のために、Youtube動画をのせておこう。

    特にこのカリオストロ伯爵は「ほんとにコロンボと同じ声の人か?」と耳を澄ませてしまうほどの悪人声。そして迫真の演技でした。
    最近はベテラン声優というか吹き替えのベテランさん達もずいぶん少なくなってしまいました。
    石田太郎さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

    主役のピーター・フォークも2年前に亡くなりました。
    でも、こうやってDVDではピーター・フォークも日本語吹き替え版の石田太郎さんも、ゲスト役の名声優さんも生き生きと演技しているのを鑑賞できるって、やっぱり嬉しいですね。

    そんなわけで、今ディアゴスティーニの「新刑事コロンボDVDコレクション」を集めている最中です(^^)

    犬と私

    2013-06-06 | 近況
    地元ではない旧道を歩くと必ず起きる現象。
    それは
    犬の町内送りである。

    立川談志師匠の「品川心中」で初めて「犬の町内送り」という言葉を聞いたのですが、あやしい人間が来ると、犬がワンワン!!と吠える、違う家の(犬の)テリトリーに入る前にその犬が吠え始める。
    犬同士で「あやしいヤツきた!そっちへ行くぞ!」「あ、きたきた!すっげーあやしいヤツ!」と連絡しあっているかのように、人間の行くところ行くところ、犬の吠える声が送っていくという現象です。
    「品川心中」の中では、遊女にだまされて心中し損ねてずぶ濡れになった金蔵が、あちこちで吠えられまくります。

    これ、随分前から私が旧街道を歩くと必ず起きる現象なのです。
    今の犬は殆どが家の中、敷地内なので怖い思いをすることはないのですが、私が歩いていると遙か彼方から私に向かって吠える声が聞こえ始めます。
    たぶん、よそ者臭がプンプンと何十メートル先にまでにおうのでしょうね(^^;
    するとその街道沿いの犬が連絡を受けて吠え始めるのです。
    犬の吠える声のアーチをくぐっていくかのように、街道を歩いていきます。

    そんなにクサいかよっ・・・(TдT)

    まあ、クサいのでしょうね。汗がにおうのは当然ではあるのですが、その土地のニオイというものが犬には敏感に感じ取ることができるのでしょう。
    私は思いっきり静岡臭がするのだと思います。

    では、超地元ではどうかというと、やっぱりそんなに吠えられません。
    この間、超地元の久能街道を久能山東照宮まで、またもや歩いていたのですが、全くと言っていいほど吠えられませんでした。

    やはり、私が久能街道出身者だからだな( ̄ー ̄)
    (昔、久能街道沿いに住んでいた)
    と勝ち誇ってみたり~。(←そこまで犬がわかるかっ)