とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

ごびゅう、Go View!、誤謬

2024-04-29 | 思うこと
もうほんとに、このとおりなので・・・

『医療宗教によるこの誤謬の歴史は、どこかでたださないと、人類が滅びるまでの何世代も何世紀も続く』

『医療宗教によるこの誤謬の歴史は、どこかでたださないと、人類が滅びるまでの何世代も何世紀も続く』

人類が一丸となり定着させてきた「過ち」を覆すことの難しさ コロナのパンデミックが始まる以前から、私はこのブログを書く中で、科学や医学が、「あまりに誤謬にあ…

鉄人軍団



19世紀のハンガリーに、医師たちに手を洗うことをすすめた医師がいた。
消毒の父ことゼンメルヴァイスです。

当時の医師と医学生達は午前の解剖の授業の後産科病棟へ行き、午後は分娩の対応と妊婦の診察をしていた。
第一産科病棟と、第二産科病棟があり、医師や医学生達は第一産科病棟。
助産婦達(当然解剖に関わっていない)は第二産科病棟。

第一産科病棟(医師・医学生たち担当)の妊婦は出産後の産褥熱での死亡率が10%~40%と、異常に高かった。
なぜか助産婦に対応してもらった第二病棟の妊婦は無事。死亡率は比較するとわずかな3%だった。

▼誰でもわかる、子どもでもわかりやすい!!桐井でもわかりやすかった漫画にそのエピソードが載ってます。
※©蛇蔵:「決してマネしないでください」1巻より
決してマネしないでください。(1) (モーニング KC)
その産科病棟の責任者であるゼンメルヴァイスは、医師や医学生達が死体を解剖して手も洗わず、
黒い上衣(当時は白衣ではないので、血がついていても汚れが目立たない)に血や体液をつけたまま
分娩に対応しているのがいけないのではないかと悟り、解剖室から出てくる医師・医学生全員に消毒級に手を洗ってから産科病棟に行くように促した
※©蛇蔵:「決してマネしないでください」1巻より

これ、まだパスツールが登場するかなり前の話なので、ゼンメルヴァイスはかなりの発見をしたと言える。・・・って言っていい?


結果、死亡率の異常に高かった第一産科病棟の死亡率は一気に下がったのだった。

ゼンメルヴァイスはその説が正しければ、今までは自分自身も患者を死なせていたことになる。
しかも、その説を主張してから自殺した医師(医学生?)もいた…。

それでも患者を、医師たちをこれ以上苦しんで死なせないように努力した。
このときの彼の心情を考えると、腸がよじれんばかりの苦しさだったことは想像できる。

私が言いたいのは「消毒ってすごい」とかいうことじゃねーからww

ゼンメルヴァイスのすごいところは、自分が産婦たちを殺してしまっていたという事実を素直に認め、その解決に臨んだことだ。

しかし彼は報われなかった。
彼は死ぬまで嘲笑され、蔑まれ、キチガイ扱いされた。

今、彼が正しかったことが証明されまくっているけど、当時から医師たちのプライドはハンパなく高く、
「医者が人を殺すわけねーだろ、ヴァカ!!」
という酷い扱いを受けていたことは、容易に想像できる。

今、私はゼンメルヴァイスが受けた屈辱を、現実に見ている。
何のことなのかは言わなくてもわかるよね。

言わなければ分からない人は・・・そんな人いるかなぁ(^_^;

おばあちゃんからもらったもの

2024-04-28 | 楽しみ
おばあちゃん子であった私は、つねに祖父母の部屋に入り浸り、小学2年生までその部屋で寝てました。
という生粋のジジババッ子であった私は、家で一人で遊んだり、祖母ちゃんの仕事を眺めたりするのが大好きでした。
祖母は着物を仕立てる仕事をしていました。
老眼が厳しくなってきてから「糸を通してくれる?」とよく頼まれたものです。
ハギレでいっぱい遊んだし、ハギレをもらって自分の通学バッグを縫ったり、絹糸を普通に使ってたり・・・・
今思うと好き放題ですな

そして、高校2年ぐらいだったかな。
父親とそりが合わなくて家をとび出てしまったものだから、祖母ともそれっきりあんまり会わなくなってしまった。
(アルバイトしながら高校に通って、ちゃんと卒業しましたよ(^_^;)

私が成人になる頃「成人式に振り袖着るでしょ?」って母伝いに聞いたけど
「私成人式出ないから、着物着ない」って断ってしまったのです。

祖母ちゃん、着せたかったんだろうね私に。
作りたかったんだろうな・・・と今ならわかるので、悪いことしちゃったと思います。
今更だけど、ごめんね、おばあちゃん。

そんな祖母は着物を普段着に着ている人でした。
家事をやるときもいつも着物の上に割烹着を着て、サザエさんのふねさんのような感じです。
もうかなり前に亡くなりましたが、葬式にも行けず、さらにごめんなさい…。

今思うとこの「着物を普段着にしている」ってすごく格好いいなぁと思うのです。
漫画家の故杉浦日向子先生も着物を普段着にして、粋な着こなしをしている方でした。
杉浦日向子先生、すんごく尊敬しているのです。

もう一人の祖母、母方の祖母と晩年一緒に暮らしましたが、こちらの祖母も着物を普段着にしてました。
子どもの頃はいつ会っても(祖母がかつて住んでいたのは山形だから、滅多に会えなかったけど)着物でいましたから、
「おばあちゃんというのは、いつも着物でいる人たち」
という誤った認識が私の中に生まれてしまうくらいでした(^_^;

さて、そんな私もおばあちゃんを初めて認識したときの年齢に近づいてきました。

前々から、そう東海道を歩き出した頃から「和物」にハマりだし、昔の日本人の事を知る度に「日本の文化はいいものだよなぁ」と思えるようになりました。
着物、普段着に着てみたいなぁ・・・おばあちゃんの着物
と思い、母のアパートに行き、「タンスから金目のもの着物を出せ」と脅し(嘘です脅してません)
持っている着物を全部見せて貰いました。
あ、ちなみに母は呉服屋に勤めていた経験があります。

そしてタンスの中には・・・
出てくる出てくる謎の着物と反物と帯
シミがついていたり、帯は仕立てていなかったり、仕立ててある着物もしつけ糸がついている状態で、一度も着ていない状態だったり
反物もかなりの数が出てきて

な・・・な・・・なんじゃこらぁ!!!
となったのは言うまでもありません。

で、誰の?と聞いても、母はかなり認知入っているので
「わかんない」をひたすら繰り返します。
もしかして、わかっててとぼけているのかもしれないんだけど。
もう事実は闇の中ですね。

仕立てていた父方の祖母のものなのか、晩年一緒に過ごした母方の祖母のものなのか
あるいは呉服屋に勤めていた母のものなのか
謎は深まるばかりなのです。

母は「もう着ないから、持ってってもいいよ」という。
タンスの肥やしにするぐらいなら、私が着る!!って
ありがたく貰ってきました。

後から知ったのですが、しつけ糸つけっぱなしの袷の着物は・・・
大島紬だったのです!!(泥大島の7マルキ・・・?かな?)
大島紬は反物もいくつか残ってて
シミになるやろがいっ!!という危ないところを引き上げて来たことになります。

裁縫は得意だから、いっそのこと着物仕上げちゃおうか・・・などと安易に考えてしまっていて
娘の浴衣とか肌着とかを買ったお店に相談しにいったら
「頼むから大島紬にそんなことしないで!!」と全力で止められました🤣

とりあえず、その野望は胸に秘めたまま・・・一旦保留にして
私はばあちゃんの着物を着ることに決めたのです。

今は動画で着方をおぼえられる時代です。
今年の正月は、その大島紬の着物(袷)を着て、石清水八幡宮の参道(石段)を昇るという暴挙に出ました。

あー・・・でも、絶対にいると思っていた「参道の着物姿の人」は私一人でして
しかも石段を登るために「おっし!!裾まくっていくぞいっ」というドスコイっぷり。
残念な着物のオバさんがそこには居たのでした・・・(^_^;

しかも、背の低い祖母の着物なのでツンツルテンではありました。
襦袢も合ってないのでちょっと大変。
でも祖母の大事な着物を蘇らせるにはうってつけのチャンスなのでツンツルテンでもいいのです。

元旦は、上方寄せにも和服で行けたし、まあ何とか無事に着物でびゅーできたかなぁ。
冬はウールの普段着の着物を、ガウンがわりに着用していたり、どうにかこうにか慣れてきました。

杉浦日向子先生には程遠いけど、普段着に着物を着てお出かけできるようになったら最高だよなぁ・・・などと書いてみる。

おっし、いつか久能山東照宮の参道を和服で昇るぜ!!
のぼるぜ1159段っっっ

そして最後に、ありがとう❤お祖母ちゃん's!!

一日江戸人 (新潮文庫) | 日向子, 杉浦 |本 | 通販 | Amazon
Amazon.co.jp: 百日紅 (上) (ちくま文庫 す 2-8) : 杉浦 日向子: 本

結局は一人一人が自分自身の責任を取るし、取らされる

2024-04-24 | 思うこと

コヤッキーさんを叩いている人たちの中で勘違いしている人がいるようだけど、コヤッキーさんは「反ワク」ではないからね。
だから率直に述べただけだ。
私は反ワクだけどなw
河野大臣の得意な差別用語「反ワクの人たち」。
笑っちゃうわ。

最初から河野大臣は責任逃れするのが分かっていたから
私は「どんな逃れ方をするのかな」って観察していた。

あまりにもお粗末でしたね。
ワクチンに対する疑いを少しでも抱いた人の意見を「ブロック」というかたちで排除してきてこれだもの。
もう少し巧みに言い逃れできないものでしょうか。
・・・とは思った。

私がかつてフォローしていた地元の大物Youtuberのことは別にどうでもいい。
自分が「あ、ダメだ自分はもうこの人の動画を見たくない」と思って外しただけだから。

結局「国のせい」「メディアのせい」「ポジティブキャンペーンのせい」にしたとしても
「自分でそれを選んだ」という事実は変わらない。
会社からの命令で仕方なく打った人もいる?
大きな病院の看護師でも、その中にたった一人でも、打たない人は全国に沢山いた。
教師でも断固として打たずにマスクさえせずに頑張ってる人もいた。
バスの運転手でも、飲食店オーナーでも、周囲の圧力に負けずに頑張っている人たちは沢山いた。


ただし、自分が望まなくてもそうなった人たちも多いから心が痛む。
子どもたちは親に従い、年老いた親たちは子に従い・・・。
私にはそれが悲しいだけだ。

結局は一人一人が自分自身の責任を取るし、取らされる。

テレビ局も新聞社もラジオ局も
キャンペーンに大参加した医師たちや医療系インフルエンサーも
気持ち悪い踊りをTikTokでまき散らしたナンチャッテ医療従事者も
自分がイケメンだと思っているナンチャッテ医療従事者も
小説が売れたらしい&ドラマ化もされてうれしがってた医療従事者も
少女漫画家に似顔絵を描いて貰って満足だった医療従事者も
謎の大量のセンモンカも
各自治体も政治家も厚生労働省も、日本政府という会社も

誰も責任取らない。
責任を取るのだったら、私だってこの日本という国に少しは希望が持ててる。

最初からそう決まってたから。
そう思っていたほうが、腹も立たない。

だけど家族を死に至らしめてしまうようなことがあったのなら、そんな冷静ではいられない・・・。

騙されたことにしたくない人たちもいる

2024-04-23 | 思うこと
私がすべてのメディアを目に入れないようにしていたのは、心を平静に保つためだった。

今、色んな事が暴かれ始めている。

でも忘れないから。
恨んでいるわけではない。
忘れないだけ。

最初からこの世界の動きはどう考えてもおかしいだろうと思っていた人間からすると、メディア一つでころっと意見を変える人間がいたり
そんなこと本当にあるんですか?とか聞いたり
自分が何回も打ったことを、しれっと過去のことにしてなかったことにしたり
おかしいっしょ!

自分で考えないのなら、もう知るものかと何度思ったか。
止めても「陰謀論者か・・・」という目で見られただけで終わったこともあった。
この4年間、メディアの力がどれほど人々を支配し、考える力をなくすのかよくわかった。
ワクチンに反対している人を叩いていたのは、メディアがその叩く側についていたから。

今「やっぱり危なかったのね」などといっているのは、メディアがそっちにつき始めたから

ちがった?

散々ばかにされた側は忘れません。

忘れないから、さらに忘れないようにしておきます。
これが常識だったのに、メディアに流されるままだったら少しは反省しなよ。
メディアが反省しなよ、まずは。


コロナワクチンを打たない理由が見つからない

【読売新聞】編集委員 山口博弥 先月17日、いよいよわが国でも新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。コロナ禍で暗いニュースばかりが流れてくる中、一筋の光...

読売新聞オンライン

 


ひろゆきさん、ワクチンパスによる差別可能性に「自業自得…という考え方」導入済みの仏での状況説明し持論:中日スポーツ・東京中日スポーツ

「2ちゃんねる」創設者の「ひろゆき」こと西村博之さん(44)が20日、自身のツイッターを更新。ワクチンパスポートが既に始まっている居住...

中日スポーツ・東京中日スポーツ

 

”誤情報”や”デマ”で家庭崩壊 「関係を元に戻したい」悩むあなたへ - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

【NHK】「家族や友人が新型コロナの不確かな情報を信じてしまった・・」臨床心理士などの元に、こうした相談が多く寄せられています。大切な人との関係を元に戻すために、何が...

NHK みんなでプラス - みんなの声で社会をプラスに変える

 

妻が『ワクチン打たない…』 誤情報が生んだ夫婦の亀裂 - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

【NHK】新型コロナワクチンに対する“不安”から、根拠の不確かな情報を信じ込んでしまうケースも。ワクチンの情報を巡り、夫婦関係に亀裂が走った当事者が取材に応じました

NHK みんなでプラス - みんなの声で社会をプラスに変える

 



あ、でもまだ「あの界隈ww」みたいに言われているんですよね。
私のような「世間からはみ出している人間」ってのは。
自分の考えで生きているだけだから。
もう何を囁かれても平気です。
そして、真面目に打ってしまった方たち、通っている方たちはしっかり解毒できているだろうか。
不具合があったらちゃんと来て欲しいけど、それは本人次第。

私は打った方々にはもう何も言いません。
騙された、ということを認めたら病気になっちゃう人もいるからね。
でも、もう同じ手には乗ってはいけないですよ。
紅麹とかで騒いでるのは、もう乗せられてますから、気をつけてください。

花、たくさん

2024-04-17 | 楽しみ
彦根城には8時半までには到着していたので、朝一番に入ることができました。
桜まつり開催中なので、あちこちにもんのすごくいいカメラを持った人たちが沢山!!
もちろん花見に来た人もたくさん!

私も花を撮りまくってましたが、どこに行っても人が沢山(時間が早かったから、まだマシなのですが)だったので人疲れしてきてしまいました。

アナログカメラ、マニュアルフォーカスでカメラの腕は何十年経っても上がらず、写真一枚を撮るのに時間がかかるので、その間人の通行の邪魔をしてしまい、気疲れしてしまうのです。
でも、天守閣広場から離れると、まばらになってきました。

西の丸三重櫓に上がったとき、そこからの眺めは、こんな風景がひろがっていた。



▼ここらへんだな・・・観音台という所です

桜の木たちと、その奥にも桜の木たちがひろがる間に、白い大きな花のような・・・

花・・・?
白くて大きな花が、ひらりと舞ってはまた木の枝に・・・
ひらりと・・・え!?
・・・違う花じゃないぞ



サギたちだぁぁぁっ∑(゚◇゚///)

しぞーかの人間からするとサギたちは当然水鳥なので「浅い川辺に居るもの」という認識がありました。
クリニック近くの大谷川放水路でも鳥たちが安心して住めるように草も生えるように、また緩やかなカーブを描いて海までながれていく川ですが、そこは人間に邪魔されない水鳥の楽園です。
コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、オオバン、シギたち・・・・えーと・・・水鳥は名前をよくわかってないなぁ~・・・いっぱい居ます。
時々カワセミも来るしオナガやハクセキレイ、セグロセキレイ、時々キセキレイ、ジョウビタキ、カワラヒワ・・・・とにかく野鳥は沢山います😅

しぞーかの大谷川は、人が入らない川なので鳥たちは安心して生活できるのか、あまり木の上にいるのを見たことがなかった。
増水しているときだけ電線の上にいるくらいかな。

なのでこの様子には、ちょっとびっくりでした。
でも確かに、この方が自然なんだろうな。木の上に楽園を築いている。

櫓を下りてから山崎山道を通って山崎郭やまざきかく
古地図だとこのへん▼


それまで人がたくさんいたのに、誰ともすれ違わなくなってきた。
そして、ジャングルにいるかのような鳥の叫び声・・・!!
グアーァ!! グアーーァ!!

サギたちだぁぁぁ!!
子育ての時期だから人が来ると威嚇している。いや、警戒してる・・・?

上を見ると、いるいる!!飛来してる
コサギ・チュウサギ、ダイサギはいるかなぁ~(チュウサギかダイサギ😅)
アオサギ
そしてシジュウカラとか他色々!!

正直、観音台の横を通っているときは足下のぬかるみと、上からの糞💣両方に注意せねばならず、
人間がどれだけ小さきものかを自覚するのでした・・・_| ̄|○
そんな私はこれでも鳥好きです・・・羽毛アレルギーはまだ克服しきれてないけど。

しかし、鳥たちの威嚇・・・警戒の声を過ぎれば、そこには



おおー・・・






桜一人占じめ~~♪
まったくの一人占めではないものの、本当に人が少なくてここはおすすめでした!😊

さてさて、まだまだ彦根城見物は続くのです。

うーん・・・書けるかなぁ、続き😅


今年は桜と会えた(^^)写真集

2024-04-17 | 楽しみ
桜🌸写真集と、懐かしい感じの写真ができました。
何で懐かしい感じになるかというと
フイルムカメラだからだぁ!!
どこに行ったかは、見た景色で想像してみてくださいね😊



紅葉の花が咲いてました🍁 かわいいね



屋形船











あ、どこかわかっちゃうね(^_^;


パネルの猫ちゃんがいます。
このゆるキャラさんは、土日祝日しか出てこないということですが、この日は桜まつりだったので、出番があったそうです。
会いたい気持ちはありましたが、一度天守閣広場から下りてきて、いろいろなところをあまねく巡ったところで出番の時間になってしまったため、もうきつい坂をのぼる気もなし、体力もなし・・・(^_^;
城は体力がないとだめですね。



















梅園ですね▼道が好きだったので、つい撮ってしまう



彦根城は、本当に見るところがいっぱいありますね。
桜と彦根城がいっぺんに見られるという、一生に一度あるかないかの経験をしてしまいました😊

あまりにもおもしろくて、堀の周り考察しながらを歩きまくりました。

「ここは船着き場だなぁ」とか、すべての櫓に上がらせてもらってここから敵が入り込んできたときに迎えうつのか、とか
「ここまで入られたら終わりだねぇw」とか。
すべて土足禁止で、いかに昔の階段(階段・・・?)が難易度が高いか、昔の日本人の体力が凄かったかとか思い知ってみたり。
階段はどれも急ですもんね。

博物館(表御殿)で屋敷の広さを知ってみたり。
御殿の中庭には、能舞台もあります。・・・すごいなぁ。
特設展示は井伊直弼のお父君である井伊直亮なおあきの茶器をメインとしたコレクションを見学して、文化を大事にしていたことを知ったり・・・。
彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館
本当は城下町の様子まで知りたかったから、歩き回りたいところだったのだけど
・・・無理!
彦根城を巡るのには一週間ぐらい休まないと!ww

いつか七曲がり辿りたいなぁ。

いいお休みいただきました<(_ _)>

当たり前のことをYoutuberが言っただけなのに

2024-04-16 | 思うこと
いつも私は古い話題でーす。

敢えてあっち覗いたりこっち覗いたりは、もうしません。
SNSは呪詛ばかりで、近寄りたくないのな。

▼コヤッキースタジオで、ウマヅラさんをゲストに招いたときのつい、バズったらしい動画について

私はウマヅラさんもコヤッキースタジオもだーい好きなので(^^)、楽しかったコラボ!!

ところで、
私、2021年くらいまでは地元の有名なyoutuberをフォローしてました。
でも彼はワクチンビジネスに加担した動画を、河野大臣をゲストに招いて公開しワクチンキャンペーンに参加してた。

そこですぐにフォローを外して、オススメ動画に出てこないようにした。
不快だから。

ファンの人はゴメンなさい(^_^;
私がフォロー外したところでその人にとっては痛くもかゆくもないので、もちろん何も言わずに外しましたよ。
去るときは静かに去る。

まあ、お金貰ってるんだろうなって普通に考えてました。
だからウマヅラさんとのコラボ動画で「さらっ」と真実を言ったとき、
だよね、やっぱりそうだよねぇ
としか思わなかった。

・・・バズったかぁ・・・。

何でバズる?
当たり前のこと言っただけなのにね。
知らなかったから?
で、バズって何を言われているのかすら知らない私。
人がどう言ってるとか、どうでもいいからなぁ


まあ、私がかつてフォローしてた人はどうか知らないけど(すっとぼけ)

でもとにかく、上の動画と
太陽フレアと地震についても教えてくれてる下の動画、すんごくおススメなんです

まださせるところと、最初から規制してないところと、やめたところと

2024-04-16 | 思うこと
友人が、良い歯医者を見つけてくれた
マスクが不要な5つの理由 -マスクの悪影響についても詳しく解説- | 静岡市の歯医者なら駿河デンタルオフィスへ|静岡駅徒歩10分です

マスクが不要な5つの理由 -マスクの悪影響についても詳しく解説- | 静岡市の歯医者なら駿河デンタルオフィスへ|静岡駅徒歩10分です

マスクが不要な5つの理由 -マスクの悪影響についても詳しく解説- 、静岡市の歯医者なら駿河デンタルオフィスへ。静岡駅徒歩10分です。マイクロスコープやCTレントゲンといっ...

静岡市の歯医者なら駿河デンタルオフィスへ|静岡駅徒歩10分です


そのとおりです!!!!!!←力入りすぎだってばよ
ここの予約取れるかなぁ・・・。
▼これね、マスクでは予防効果なかった、してない場合と変わらなかったって記事だから。
 タイトルで騙されそうになるけど、最後まで読むとそーやって書いてあるww
マスク着用義務とCOVID-19の論文が再び話題に

マスク着用義務とCOVID-19の論文が再び話題に

本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。2月19~25日に最...

日経メディカル



一方、まだゲームの続きをする医院はたくさんある。
うちのスタッフですら、「お年寄りが多いから仕方が無いんじゃないですか?」と平気で言う。
こんな非常識を常識として慣らしてしまった日本、マスコミ、自治体。
そして国民の一人一人。

当然私も入る。
口下手を理由に、人とディスカッションしないもんなぁ。

何も考えなくなった。自分から行動しなくなった。一人が突出するのはイヤだ。
それが大多数を占める。

こんなんでは日本の将来など、・・・もうないけどなくなる日は早く来てしまうね。

しょうがないですか?
しょうがなくないですよ。
自分たちで自滅の道を選んでるんだ。

責任は自分で取るんだよ?


少しずつ明るみに出ればいい

2024-04-04 | 思うこと
個人の感想です!
では済まされない話なの、だれでもわかるよね。
『高知大皮膚科 佐野教授の新しい衝撃論文 汗にスパイクタンパク?!』

『高知大皮膚科 佐野教授の新しい衝撃論文 汗にスパイクタンパク?!』

高知大皮膚科 佐野教授のグループが新しい論文を出されました。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/…

みのり先生の診察室

 


心と体と免疫の接点: 副腎の話|荒川央 (あらかわ ひろし)

心と体と免疫の接点: 副腎の話|荒川央 (あらかわ ひろし)

コロナ騒動とストレス コロナ騒動が始まって以来、人々は過剰な感染防止対策、感染への不安、ソーシャルディスタンス、マスク、そしてワクチンといった数多くのストレスに...

note(ノート)

 




さてと、最後に言いたいのはですね・・・紅麹のサプリで亡くなった方にはお悔やみを申し上げます。
また健康被害で苦しんでいらっしゃる方々には、お見舞い申し上げます。

この人数で様々なメディアに取り上げられているのに、かたや何千人という単位(ちゃんと数えてないから、実はその10倍ぐらいはいるかもしれない)あの流行病のワクチンに何も騒がないメディアはどういう神経しているのでしょうか。
それでもジャーナリストかっ!って福島先生じゃないけど私も怒鳴りたいです。

いい加減にテレビラジオ新聞に騙されるのやめませんか。