とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

アー寝具(アーシングシーツ等)は接続しっかりね

2022-07-24 | ひとつまみの情報
寝苦しい日々ですが、ちゃんと睡眠とれてますか?

増田カイロの連休が明け、出勤してきた私の顔と体は
浮腫んでました。

それには理由がいくつかありますが、最後に大きな一押しがあったのです。
それは何かと聞かれれば…
アーシングの接続忘れです

■アースの繋ぎ忘れは要注意


私の寝具はお布団なので、いつも朝にプラグインアースから出ているワニグチクリップをアースインナーニットから外して布団をあげ、また寝る前に布団を敷いてからアースインナーニットとプラグインアースを接続します。

たまにこれを忘れて、アーシングできていない状態で朝まで寝てしまうことがあります。
大抵そんなときには寝つきがものすごく悪いので自分でもいい加減に気づこうよ😅とは思うんですが、気づかないまま、まんじりともせずに朝までパターンが多い。

そして起き上がったときのとてつもないだるさで
「あーーっ、外れてた‼」
と気づくのですが、時既に遅し

アーシングできていないだけで起こる症状(主観的)

  • 信じられないぐらいのだるさ
  • むくみ
  • 頭がはたらかない
等々、まぁひどいひどい😅

どちらかというと、金属を含んだ布を敷いていることによって起きてしまう「電磁波集中寝床」になっていると思われます。
これは、室内のコンセントをことごとく抜きまくってから就寝する私の部屋でやってしまったからまだマシなのですが、近くで電気製品を使っていたり、スマホの充電なんぞしながら就寝してたら完全にアウトでした。
アースを接続し忘れたアーシング用のシーツは普通の状態で寝るよりも電気を集めてしまいます。
だからこそ布団の周囲1以内にはコンセントに挿してある電気製品がないか、ふだんから注意しておくことが大事なのです。

この状態を少しでもマシにするには、そのまま起きずに15分間だけでもアースをかけた状態で休憩することで、少しでも挽回することができます。

■ご注意!こんなときにアース接続できてないかも

  • 私のようにお布団を上げ下げする就寝スタイルの人
  • 停電後のプラグインアース リセット
    プラグインアースは、停電(ブレーカーが落ちたとき・気づかないくらいのほんの一瞬の停電)の時にリセットされてしまっています。
    赤いLED
    灯が点滅(チカチカ)してたらすぐ対処してください。
    就寝前に必ず点灯(点きっぱなし)になっているか確認しましょう

  • プラグインアースのコードが本体から外れていませんかこれもやってしまいがちなので、寝る前にチェック☑️しておきましょう


  • あと、プラグインアースとは直接関係はありませんが、自分の寝床から半径1m以内にコンセントに繋がれたままの電気製品がないことも重要です。
    また、スマホやタブレット等を近くに置くときは必ず【機内モード】にしましょう🤗
    機内モードが難しい人は寝床からなるべく遠くに! ※そんなこと書いている私自身が、先日眠れなくてついついyoutubeで都市伝説(スンマセン、好きなもので…)見てて寝堕ちしてました・・・。
    自業自得なのは承知の上なのですが、その晩は当然眠りが最悪に浅かったので、これも注意しましょう‼️😅

増田カイロ公式友だち追加

2021/12/31歩き 身延道3回目

2022-07-16 | 旧街道あるき
まだまだ過去の歩き録です(2021/12/31)
【長いです! 閲覧注意! 区切る気もありません(^^;】

やってきました年末年始休暇!!(の時の話です)
最新の街道歩きだというのに半年以上前の記憶(^^;
まあね……まあまあ・・・いつものことです。

どこか歩きに行こうと決めていた私は、途絶えていた身延道の続きを歩くことにきめました。
【当初の予定】
JRに乗って、朝7時ぐらいに興津駅で降り、そこからしずてつジャストラインバスに乗って(時刻表チェック済み!)、
前回の上倉バス停まで行って・・・。
そこから歩き始める、はずだった
そう・・・世間から離れている私は忘れていたのだ。

年末年始は休日ダイヤ!!
午前7時、JR興津駅のバス停で、その事実を受け入れられずに何分間か立ち尽くしている哀れなオバハン・・・・
次のバスまでは1時間半。

いやいや、気を取り直してどこかで休憩をと思うも、興津周辺はコンビニしかない(カフェコーナー無い)。
迷った末JRで草薙まで戻り、コンビニのカフェコーナーで一旦休憩&体勢立て直し、バスの時間に間に合うようにもう一度興津駅まで戻ります。
で、そこからの移動が長距離なので、とりあえず但沼(かつての宿場か間の宿か、調査不足)までバスで移動
但沼車庫前が終点なのでとりあえず下車。
そこで乗換えて再びバスで上倉まで移動。

の、ハズだった。
只沼車庫前で降りたワタシが、その先が
年末年始は運休ということを知るまでは
_| ̄|○

しばらくフリーズした後、前回とほぼ同じルートを歩くことにしました(^^)
2回目の歩きをほぼムダにしたようなもの。

いや、歩き旅に無駄なんてない。今回は今回で新しい発見があるはず!
と気を取り直し
まずは開いてる「産直プラザふれっぴー」というマートに入って饅頭を買う(^^;
長く歩くには饅頭が一番なのです
※寂しいことにお店は今年3月に閉店になってた😢

前回とダブっているところを歩くので、最初はひたすらちゃっちゃと歩くつもり!
しかし前回休憩したサービスエリアの近くにさしかかったとき、トイレに行きたくなったのでとりあえず行く。
▼ネオパーサ清水に行く道の途中で

このネオパーサ清水というのは結構な山の上にあるので、トイレのために往復するのはかなり体力を使う😅
そうまでしてトイレに行く必要があるかと聞かれれば、ある
身延道は、トイレ箇所が皆無と思って間違いないから!
行けるときに行っておけという身体の声にしたがうのである
▼ネオパーサ清水の動画があったから貼り付けとく


そしてトイレ休憩&おまんじゅうタイムをし、さっさと山を下りて前回の歩き終わり地点にたどりつかないと!
今日中に帰宅ができないかもしれないのです
バスが動いていないということは、途中で歩くのをやめたくなっても、バスに乗れないのでやめられないのです!!
だから、今日は歩きの終点をJR身延線:十島駅に設定しました

十島の地図 - NAVITIME

NAVITIME


清水から富士宮を通って山梨県南巨摩郡まで
い・・・行けるのか?(;゚ロ゚)
しかし、もう歩き始めているので行くしかないのです
次の宿場は宍原です。
歩いても歩いても次の宿場には全然届かない

▲川はいいよね~
但沼から富士見峠までの道は川をあっちこっち渡り歩く道です。
今でこそ川には橋がかけられているので苦労はしませんが、昔は着物の裾をたくし上げてバシャバシャと渡らなくてはならなかったから、身延道は非常に苦労する道だったそうです。

ゆるい峠を越えます。
富士見峠と呼ばれる峠です。
峠の下りにさしかかると、見えてくるのです。

雲が上にかかってる

▲雲・・・まあいいや(^^;
富士山の雲はあきらめて、峠を下ります。

▲江戸時代からの古い道と、一番新しい新東名が並ぶ
椎茸栽培してる~♪と謎のテンションで取ってしまった写真


▲工場と、富士!

誰も通らない脇道、散歩の人と農家の人は使っていそうです。
旧道歩きの人がどんどん歩かないと道は死んでしまう。

▲あるとホッとする道しるべ
身延道は、間の宿も宿場も、もうほとんどが存在していません。
ちと寂しくなっちゃいますね。



▲田舎道に来ると、妙に懐かしくなりますね(^^)



やっと宍原あたりです(^^)


集落のあたりをてくてく歩いてたら、軽トラに乗った地元の親子さん(お母さん70-80、息子さん40台~50台くらい)に声をかけられた
「何処を歩くの?」「一人で歩いてるの?」
と。ひとりで行くことと、身延道を辿りながら歩いていること、山梨まで行くことを伝えると、まずはビックリされる😅
で、息子さんが今の本道と旧道に分かれるところを分かりやすく教えてくれた。
「もう少し行くと身延道の看板があるんて、そこを左に入るんだよ。
 こないだ地元のみんなで整備したばっかだからね、歩けると思うよ😊」という力強い助言がありました🎵
お礼を言って別れ、その場所までとりあえず歩く。

あ・・・ちと嫌な予感😅

【長峰三里】
およそ三里(12km)に渡る尾根道。この山が国境(県境)まで水がないので「水なし山」とも呼ばれている。
12キロ山道・・・。やめようかなぁちとコワイ。
でもせっかく教えてくれたし、整備したって言ってるから歩けるはずだし
行くかやめるか・・・んーーー・・・行く・・・!
ここから先はあまりにも険しい道で、山登りの準備をしてこなかったのでとにかく身軽にするためにカメラもしまいます。
何キロか歩くと道すらない。ちびりそうなくらいにコワイ。
崖を、木と木の間に貼ってくれてあるロープを頼りに落ちないようにしながら注意深くすすみます。
そのうちに整備された道も終わり、道なき道となります。
ほぼ念仏のように何かを唱えながら進む山道😅
そのうち、やっと林道らしき所に出ます

▲ちょこっと看板立ってますよね?そこからワタシはこの道に出てきたのです

▲林道に降りたのもつかの間、容赦なくワタシを誘い込む山道😢
 この看板から右の脇道へ入れと言っているのです😱
道、無くない?
まあ、いいです。さっきよりきっとマシ。
と、けもの道再びで、またしばらく撮影すらできないほどのビビりが発動します。

で、なんやかんやで「ぎゃーーーー」と心の中で絶叫しながら山道を通り抜け、何とか普通の国道にたどり着きます。
なんというか・・・頭が真っ白です😅


▲富士宮市との境です❗
しばらく国道52号線を歩きます(ちょっと道を間違えたかもしれない)。

もう脚は限界に達しています。が、山梨の「万沢町」という宿場だったところにつくまでは何とかがんばらねば。

お昼も取らずに饅頭だけでなんとか歩き続けてしまった。
もちろんお店なんぞないので😅ホントに昔の旅人そのものである。

ひもじい思いをしながら庶民は、ない銭を振り絞るかのように信仰の旅に出た。
人によってその思いはそれぞれ違うのだろう。
「腹減ったぁー」と私のように呟きながら、それでも歩かねばならなかったろう。

などといろいろ考えているうちに、つきました、山梨県南巨摩郡万沢町❗





このとき、山梨県知事(はっきり言ってコロナ脳)がかなり差別的な発言をしていた時期なのですが、万沢町の人々はマスクなんぞ全くしない、いい町の住人でした。
素晴らしすぎる世界!!山梨大好き!


▲いいね、街道っぽいね😊


▲モロ、宿場の名残の町です!!
と感動して写真を撮っていたら、80台ぐらいの女性に
「山のぼってきたの?」と声をかけられました。
私はマスクしないので、警戒されると思いきや女性も素顔で、かなり近くまで来てくれている。
正直、嬉しい🤩
「身延道を歩いてるんです。清水から歩いてきました。
 良いところですね、旧宿場町の雰囲気がありますね~」
と話すと、ニコニコしてたくさん話をしてくれた。
一期一会、本当に良い出会いと別れを繰り返す歩き旅。
しかもこの間、脚の疲れが癒えるのです。すごいね、人の力って。

そして何とか身延線の十島駅にたどり着き




その日のうちに自宅に着いたのでしたー\(^O^)/
足は完全に爪が4本血豆だらけになり、その一週間後ぐらいに爪が取れてしまったほどのダメージでした。
歩いた距離は30キロぐらいと思っていたのに、22キロ😅


▼道の途中で面白い物発見した動画もアップしちゃう
 昔は川を渡り歩いていたので、街道は川のなかでもある。
 そんな歩いて渡っていたところにある題目搭です。

身延道2

2022-07-14 | 旧街道あるき
まだまだ4年前、身延道パート

もう一気にせっかく撮った写真をアップしようというだけです。
前回の歩きが小島陣屋跡までという、
前回までのあらすじ
は・・・5キロ・・・だ…と・・・?

ぜんぜん歩けてないじゃん_| ̄|○

この歩きはひっさしぶりだったから、すぐに息が上がってしまったのですよね。
まぁ、しょんないしょんない。

今回は、小島までしずてつジャストライン(バス)で🚌行って、
そこからまた歩くんだっ
という意気込みだけはあった、うん。


▲こんなところにひっそりと猿田彦が祀られている。
 つまり、道祖神てことだな(^^)

▲地味だけど、ちゃんと道しるべがあります(^^)

▲街道っぽいです!!・・・と興奮しているのは私一人ですわかってます。

だけど、本当にこの道でいいのか正直わからなくて自信なさげな足取りになったところで

▲ よし、道は間違っていない!
じゃあ上っていこう▼


お・・・?



普通の石段にサワガニ発見! カワイイのだ


この神社の向こうに抜ける道があるのかなぁ…
と思ったのですが、あまりに急な坂でムリ。
どうやら道を間違えたのかもしれない。

気を取り直してもう一度地図を確認してから歩き出す。
今度こそ!・・・と歩くのですが、すぐに寂しい景色になり

だんだんとまた道の自信がなくなる。



今度は通行止め_| ̄|○
仕方がないので引き返して迂回して、また歩き出す。

・・・が



またかーーいっ(^^;

こんなことをやっていると段々と疲れが出てきてしまうのです。

⇑こーゆー道は大好きですが
▼花に癒されたりとか(^^)







身延道は現在通行止めになっていたり、道が消滅していたり、以前の旧街道は踏破することはできません。
東海道ほどメジャーではないので、仕方がないところです。
それもまた面白いところです(^^)

▼なんとなく、面白い車があったので撮っちゃった

で、ここでおそらくフイルムが終わった(^^;
でも、私にはタブレットがある~♪

まあとりあえずは地図を見ながらテクテクテクテク。
だんだん田舎道になります。

「クマ出没注意!!」という看板が、普通の民家があるところに何気なくあるのがだんだん怖く感じてくる・・・。

身延道は沢を挟んであっちいったりこっちいったりするのが多いところです。






途中でへばってしまったので、新東名の清水PAで一休み。
・・・したらもう歩く気がなくなったので、この日の歩きは「上倉バス停」までとします。
今回歩いたのは10キロ!
すごく歩いた気がしたのは「ただの気のせい」という、ちょっぴりさびしいお話だよ。

なんか疲れてしまって、このあと旧道歩きは間があきます(^^;

身延道1

2022-07-14 | 旧街道あるき
街道歩きは時々しているものの、歩いて写真撮って満足していたので、
記録にするのがめんどくさくなっちゃってましたねぇ~。
じゃ久々に、記録のために長い話その1です。

身延道は、静岡市清水区興津から山梨県身延山までの信仰の道です(^^)
身延道

身延道

身延道は、興津から甲府相生までの約88kmの街道です。街道地図に現在地を表示して簡単にナビゲートします。

GPSCycling

 

ずっと書き損ねていましたが、歩き始めは2018年4月!!
まだ世間がざわざわしてない頃だ。
それを今さらアップするとは・・・・どんだけやる気が無いんだ、私。

静岡市清水区興津の身延道追分道標、ご存知でしょうか。
静岡市駿河区側から東に行くと、「興津の鯛焼き」として有名な

興津のたいやき屋 (興津/たい焼き・大判焼き)

★★★☆☆3.49 ■予算(昼):~¥999

食べログ

 

・・・よりも手前、左側にひっそりとある道しるべです。
いや、ひっそりしてないな。結構派手ですね(^^;

身延道起点の道標 · 〒424-0204 静岡県静岡市清水区興津中町

★★★★☆ · 史跡

身延道起点の道標 · 〒424-0204 静岡県静岡市清水区興津中町

 

とにかくこの道しるべから北上します。
今は国道52号線となっているのが新道ですが、それの旧道はこちら、身延道です。
午前7時くらいから歩き始めるので、皆さまの通勤・通学時間とかち合います。
申し訳なさげにテクテク歩いて行きます

なんか石碑があるので、お寺が近いことがわかる。
お寺に寄ると時間が無いので、道しるべとなっているものだけ撮影して歩く。

道しるべばっかですな。



お花も撮る(^^;


身延道というのは今ではかなりマイナーなので、道も無くなっているところも多い。
正直自分もたどれるかどうかがわからないですが、こうやって道しるべがあるので
「ここは身延道で間違いない」
と確信できます。

小泉家住宅⬆は、⬇静岡は清水の銘酒、臥龍梅を作っているところです♥

【臥龍梅】三和酒造オンラインストア|静岡の日本酒をお取り寄せ

清水の地酒・臥龍梅の公式オンラインストアです。日本酒のお取り寄せなら当サイトから!静岡、三和酒造株式会社。

【臥龍梅】三和酒造オンラインストア|静岡の日本酒をお取り寄せ

 

街道沿いには必ず「美味い酒造」がある、という法則通りなのです。
一度飲んだな~・・・・だめだ、あまりに古い記憶で反すうできなかった




そして横山城跡⬇の近くを通ります


現在は、残念ながら入れない_| ̄|○

気を取り直して歩きます

道しるべありがとう!


小島という所を通ります。
ここには「小島陣屋」という、ほぼ城跡があります。

・・・とその前に、外でウサギさんを飼っているお宅に遭遇~

穴掘ってもぐったりして可愛かった(^^)

さて、ウサギ堪能したので(^^;小島陣屋(おじまじんや)跡にいきます。

龍津寺おじま観音を通り過ぎ、

案内を、跡でゆっくり読もう~と言いながら撮影し(^^;




説明板を、後で(以下略)・・・。
さて、城跡に入る前には、ズボンの裾を靴下にねじ込みます。
もちろんマダニ対策です!!
休日に変なことをして、翌日仕事ができない状態になっちゃうといけません。
ねじ込み、ねじ込み・・・ヨシ!


小島藩は黄表紙作家の「恋川春町」が藩士として勤めてました。
小島藩の江戸詰め所に勤務の藩士とは世をはばかる仮の姿、黄表紙作家の恋川春町~♪
それにしても可愛いペンネームだな。
読んだこと無いのです。
この方が詳しい~⬇

7.元祖まんが家 恋川春町の紹介|税理士法人いそべ会計。静岡市清水区の会計事務所。相続、公認会計士磯部和明

税理士法人いそべ会計の7.元祖まんが家 恋川春町の紹介です

いそべ会計公式サイト

 

江戸の娯楽が封じられた狂った時代に才能を発揮していた恋川春町は、厳重処分を受けました。
これ、繰り返しちゃいけないでしょ?

小島陣屋跡












完・全・貸し切り
状態(/・ω・)/


そして疲れたので、この日の歩きはたしかここで終わりにしました。
4年以上前の記事を堂々とアップする自分は、ある意味スゴイわー(^^;
今回歩いたのはこれだけ【キョリ測】