とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

丸子に行ったら その3静岡おでん編

2023-05-24 | 旧街道あるき

そうだ
     丸子いこう


第三弾はしぞーーーかおでん

駿府匠宿のすぐ横に、「吾作」というお店があります。
以前はここで蓬きんつばとコーヒーを楽しむことができました。今は引退されて、蓬きんつばは駿府匠宿内の「ときや」にその味が引き継がれています。そこもオススメですよっ♪
よもぎです、ヨモギきんつば!!←謎のおすすめ

そして店舗のほうは、「吾作」の店名はそのままに、駄菓子と静岡おでんのお店「吾作商店」としてオープンしました(^^)
昭和30年代~50年代生まれのネイティブ・しぞーか人の人たちならば必ず体験した
「駄菓子屋におでん」
これを楽しめるのは、たぶんもうここだけではないでしょうか。

写真のおでんに、粉かけるのを忘れたまま撮影してしまった!!!
※おでんの粉とは乾燥した青魚(鯖や鰯)の粉末に青のりが混ざったモノでミネラルたっぷり!

子どもの頃、10円、20円のお菓子や鉛筆、お絵かき帳を買いに行き、お店のおばさんが
「よく来たねぇ、はい、これお駄賃ね(^^)」
っていっていただいてしまったおでん(黒はんぺん)。
おでんの粉をたっぷりかけてくれてました
寒い冬はほくほく、夏も当然のようにニコニコもぐもぐおでんタイムしてました。
私はしぞーかおでんに育てられたような者( ̄^ ̄)!!

また多くの昭和の子ども時代、大浜のプールや田町のプール、はたまた市民体育館のプールなどなど、プールの後におでんを食べたおぼえがある人たちがたくさんです。
これは理にかなってますね。冷えた身体を温め、失われた塩分とミネラルを補給!
なんと優秀なしぞーかおでん!

さて、駄菓子屋におでんがあったのは昔の話。
どんどん駄菓子屋さんは経営が難しくなって、お店をたたんでしまいました。

そりゃそうです。駄菓子売上金なんて本当のほんとに雀の涙。
多くの駄菓子屋さんはタバコ屋や生活雑貨、文房具など、「何でも屋」を兼ねていたのですが、それでも現代でやっていけるわけがない。
その点お酒も置いていたり惣菜屋を兼ねていたりするお店は、どうにか生き残ってこれたのだと思う。
経営が難しいのは全然かわりませんが(^^;

でも静岡人として、駄菓子屋とそこのおでんで育った私としては
「やっぱりおでんは駄菓子屋だなぁ~」
と思ってしまうのです。決して居酒屋さんでも屋台でもなく、駄菓子屋さん。
それをかなえてくれたのがこの「吾作商店」だったのです!!
ここは駿府匠宿の一部です。
子どもたちには勿論、大人も存分に堪能できますよ。

てことで、本当のしぞーか体験はここのおでんです(^^)
と言い切ってしまう~

丸子に行ったら その2歴史編

2023-05-24 | 旧街道あるき

そうだ
     丸子行こう


と突発的に行く丸子(^^;第二弾は歴史編(泉ヶ谷地区)

吐月峰柴屋寺とげっぽうさいおくじ

美味しい珈琲で気分が良くなった私は、丸子に来たらほぼ必ず立ち寄る「吐月峰柴屋寺」へ向かいました。
何度もリピートして行くお寺です。増田先生とも行きました
今川氏に仕えた連歌師宗長が創建した……とサラッと紹介されてますが、いろんな所でもそんな紹介ばっかりですが、宗長ですよ、宗長!!
連歌師宗長っつったらあーた、「急がば回れ」を詠んだ有名な人でございますよ。
連歌師っつったら歌を詠んでただけでなく、連歌です、つなげていくのが大変な連歌。
※上の句の「五・七・五」がお題のごとく出され、
 それに下の句「七・七」をつなげていく。代わる代わる「七・七」を挙げていく。
 それが百句に及ぶ百韻連歌は相当なものです(^^)
(歌を詠むこともできない私からすれば、異世界に住む人です)

連歌師とは何者?連歌会とはどんな場?戦国時代の不思議な職業の秘密とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

戦国の世、至るところで合戦が繰り広げられる中、一番辛かったのは巻き添えとなる人々だろう。戦いの最中はもちろんだが、終わったあとの方も悲惨だった。というのも、当時...

和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

 

連歌師は引く手あまただった。様々な武将から歓迎された。
各地を巡っている連歌師が、あちこちの情報を持っていたからですね。
特に宗長はネゴシエーターとしても活躍したようです。

しかも連歌師の第一人者である宗祇そうぎの弟子であり、一休宗純に参禅した人物でもあり、若き日の今川氏親と共に丸子城に閑居した人でもあり…交友関係だけでもお腹いっぱいだわ!
となってしまうような方でした。
その交友関係は、宝物にあらわれています。
後水尾ごみのお天皇より「御寝筆」
足利義政より「分福茶釜」
一休宗純より「鉄鉢」
宗長自筆「百韻連歌」
今川義元より「横笛」
武田信玄より「高麗焼村雲茶碗」・・・等々

柴屋軒宗長という室町時代の連歌師の略歴を知りたい。名前の正確な読みは不明。「急がば回れ」という言葉は... | レファレンス協同データベース

レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ...

レファレンス協同データベース

 

急がばまわれ - 増田カイロプラクティックの事務スタッフブログ

こんなタイトルだと、真面目にクリニックの施術に関してだと思うでしょう。ところがどっこい、所詮ワタクシ桐井が書く記事なのです。そんなわきゃーない(^^;【急がば回れ】...

goo blog

 

宗長の師である宗祇と、肖柏と三人で読んだ水無瀬三吟百韻は連歌の代表作らしい(この記事を書くときに知った!!)
一部読めます(^^)
https://koten.sk46.com/sakuhin/minase.html



そんな有名人がこのようなところでひっそりと、しかし優雅に月を待ちながら、庭作りも丹念に行いながら暮らしてたかと思うと、感慨深いモノがあります。
という思いで、何度もリピートしてしまう。
リピートが激しい余り、受付のお寺の奥さんが高齢になってしまったこともあるので
「あ、何度も来てるので勝手に見て回りますよ、ご案内なくても大丈夫(^^)/」などと言ってしまうのです。
平日で桐井の貸し切り状態を楽しんで、会社のiPhoneで撮影してました。

大満足の帰り道、のどかな茶畑を撮影するのでした

丸子に行ったら その1珈琲編

2023-05-24 | 旧街道あるき
休日、家を出たものの当初入っていた予定がポシャってしまい、ぽっかり空いてしまった。
家を出たからにはどこかに行きたい、どこに行こう…。と考えた結果

そうだ
   丸子まりこ行こう


はいっ(^^)/丸子大好き丸子びいき、何かにつけて丸子ウロウロ・ウォーカーの桐井です(^^)
最初は丸子の鯛焼きでたい焼き食べて散歩して帰ってこようと思ったのですが、ついつい、トイレが有る安心感で駿府匠宿(行き先変更)へ。
んなんと!

桐井イチオシ!!珈琲豆の焙煎&カフェ「COFFEE ROASTER」ができてました!

Cafe - 匠宿

静岡県静岡市の宿場町・丸子にある伝統工芸体験施設です。静岡の優れた伝統工芸の創作体験をご堪能ください。

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

 

⬇明るくてスタイリッシュ、いい雰囲気の店内

⬇コーヒーはハンドドリップで丁寧に淹れられてます。そして素焼きのカップ!!
この器もこだわりのものです。
『陶芸家であり匠宿の陶芸工房 火と土工房長 前田直紀 監修の器』と説明にはありました。
 ローストもかなりの腕前と感じました。美味しい珈琲豆の旨さを存分に引き出してます。

私がオーダーしたのは「エチオピア・モカ」として有名な「エチオピア・イルガチェフェ」。
フルシティローストぐらいに見えましたが、実際にはどうかわかりません(ただの当てずっぽう)。
こだわりのレモネードのような爽やかさと上品さで、甘さも十分です。酸っぱくはないですよ(^^)
「くんかくんか」とにおいを嗅ぎ、口に含むまで鼻と口内に来る香りに包まれ、飲んだときの舌触り、飲んだ後の戻り香り・・・全て完璧✨
(゜Д゜)ウマー
もはや珈琲のために駿府匠宿に行ってもいいくらいです。
一杯850円です(^^;珈琲を純粋に楽しみたかったので単品でオーダーしました!(かわいいどら焼きついてきました)
なぜなら・・・ここのはすごーく美味いからなのです!!
半年に一度くらいなら、いろいろ他のを節約したらまた飲みに行こう。なにせ美味しいから♪

私の中では🥇1位くれあーる、 🥈2位COFFEE ROASTER となっております。🥉3位はクレセントさんかなぁ最近行ってないなぁ。(順位は個人の感想ハンパないです)
珈琲好きの方には、ぜひオススメです(^^)
いい雰囲気の中で美味しいものを楽しみたい方にも、オススメです、もちろん~

さて駿府匠宿(伝統工芸体験施設)ですが、リニューアルして体験施設やお店がいろいろ変わってます。
ハチミツカフェもあったり、きんつばやがあったり・・・あ、もちろん伝統工芸は時間(もお金も)がかかりますが、一度体験してみるのも、超オススメ!!
詳しくは⬇へ
匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

駿府の工房 匠宿は国内最大級の伝統工芸体験施設。今川・徳川時代から静岡に受け継がれ、今も大切に伝わる駿河竹千筋細工・和染・木工・漆・陶芸などのさまざまな工芸体験を...

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER

 

思ひ出

2023-05-03 | 増田先生
久しぶりに増田先生のブログを更新しにいったら、昔のアルバムがあったから、
リバイバル上映・・・ではなくリバイバル引用してしまう~(^▽^)/

増田先生と佐藤先生と行く大井川鐡道体験記。
このころまだ余裕があった・・・そしてまだかなり若かった(^^;

Dr.MASUDA、汽車に乗る

Dr.MASUDA、汽車に乗る

増田先生の大井川鐵道体験です。

フォトチャンネル

 


桐井はカメラマンに徹しています