とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

花粉と感染の季節きました

2019-01-22 | ひとつまみの情報
今年の花粉は早かったですね(-_-;)
お正月 明ければマスクの 仲間たち

SNSをやってない私は、こんなところで人々との共感を得たりします。
まぁ、マスクしてる人のうち、花粉と自覚していない人も多かったりしますが…。
風邪とかインフルエンザと診断されて「薬効かないぃぃ!」ってなっている人も、どうやら多いみたいですね。

増田カイロに通っていらっしゃる患者さまたちは、毎年のことなので
「1月だからハンノキ花粉!」と、頭の中で繋がった人たちも多いことと思います。
当たり🎯です!

加えてスギにも早めに反応してる方たちも多いです。早くてもウレシクない…

さらに冬ですから寒いです。(静岡ですが、寒いことは寒いのです。特に家の中)
毎年冬に気をつけたいのが、甲状腺の機能低下。
甲状腺の機能が落ちると、身体全体が「元気?ナニソレ?」状態になります。
だから甲状腺を守らなくてはなりません。

以上のことをふまえて、「今の生活で気をつけたいこと」簡易版記事です♪

--------------------------------------------------

【花粉対策】
身体(脳)が「花粉が来た!!」と勘違いする以下の食品は注意。
症状がひどい方は「無し」にしておいた方が楽です。
  • 大豆(特に豆乳・プロテイン・やわらかい豆腐)
  • 果物(とくにバラ科の果物には注意)
  • トマト

※ハンノキには大豆が一番ジャマします。カフェで「ソイラテ」をのむ習慣のある方はうっかりオーダーしないように注意です。
※スギにはトマト🍅が反応します。摂る習慣のある人、ケチャップを多用する人は注意。

【甲状腺を守ろう】
  • 首の保温 家でも、寝るときもネックウォーマー
  • ↑できれば手首・足首もしっかり保温
  • ↑でも寒いときや体調が悪いときは、胸に使い捨てカイロを貼る
    「胸に手を当ててみて」と言われたらあてる所です


【風邪かな?と思ったら】
「風邪の時のゲートマッサージ」はかなり効きます。
たとえ風邪でなくてもマイナスにはなりません。
特に「ん?喉がいたい!」というひき始めにしておくのがポイント。
増田カイロにメールをいただければ、通院されている患者様にはPDFを送ります。
ご存知でない患者さまはご来院の際にお申し付けください。