とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

滞在治療時の食事

2006-12-08 | ひとつまみの情報
遠くからわざわざ静岡の地まで足を運び、滞在され、一日2回以上の治療を受けられる方が当クリニックにはたくさんいます。

基本的にアレルギー治療なので、ホテルに滞在されている方にとって食事は本当に困るのではないかと思います。外食ではほとんど治療項目にひっかかってきますからね。
そして増田カイロ周辺にスーパーはない。歩いて行くには遠い。
せっかく東静岡駅が近いのに…スーパー近くにほしいよぉ!

…みなさん、ホントにどうされているんでしょう(^^; よかったら今度私に教えてください。

その点、当クリニックおすすめの「時之栖」に滞在される方は、まだ少しは便利ではないかと思うのです。
なにせ総菜屋の「テンジンヤ」が目の前!

おにぎりの種類が豊富なので、米由来の治療時以外は大抵ここで事足ります。
海藻が制限に入ってしまっている時でも、海苔なしのおにぎりがあるし、穀物と豆だけのおにぎりもあるし、いざとなったらご飯だけという手も。
なんといっても曲金店は24時間なので、朝早い診療予約でも朝食が間に合う!
(ただし、重い食物アレルギーのない方むけです。)

日帰りで1日2回以上治療の方にもここはおすすめです。ただし移動手段が…。私はここからクリニックまで徒歩で15~20分でしたから、近いと見るか遠いと見るか。よく歩く都会の方だったら近いのではないかと思います。

ちなみに「しぞうか人」の私はここのおでんが大好きです。
(アレルギー治療中には向きません…。つゆにいろいろなエキスが入っちゃってますからね)とくに「しらたき」がでっかくて、つゆがイッパイしみてておいしいです。
私もここを時々利用するので、とうとう作っちゃいました、カード!

じゃーん

これがあると、おにぎり1個84円になるのです♪

時之栖常連の方は既に持っている人がほとんどかも?




※静岡ホテル時之栖の会員カードでもおにぎりが同じ割引になるようです。


購入しやすいようにしたんだけどなぁ

2006-12-07 | 
インターネット通販の本屋では取り扱いが少ない、ということで、NAET JAPANのサイトから購入できるようにした「病気よ、さようなら」。
…なんだけど、アマゾンでつい最近立ち読みまでできるようになっているのを発見してしまった。

そうさ、アマゾンで買えば送料無料さっ!
こちらは送料無料にできるほど余裕が無いさっ!
…ということで、またしても試行錯誤です。もっとお得に読者さんの手に入る方法はないだろうか…。指力計はバンバン売れているのだが、私としては本を読んでくれるほうがうれしいのです。

ま、でもアマゾンで買ってくれるのなら、お手元に届きやすい、読んでくれる人がたくさんいる、ということですな!そんならいいか。

病気よ、さようなら

科学新聞社出版局

このアイテムの詳細を見る

別れに際しての治療

2006-12-04 | 思うこと
11月半ばに、同居していた祖母(母方の祖母)が亡くなりました。
私と同居し始めてもうすぐ6年になるところでした。
食欲がなくなってしまい、どうしようもなくなって、介護つきの病院に入院して3日目でした。

入院するだいぶ前にボケがひどくなって介護している母を困らせ、母がイライラしている姿を何度も見ていたし、よく怒声をあげているのも聞いていた。
なんとかならないかとも思うが母は介護していて余裕がない。母も気の毒である。
介護している人にしかわからない辛さがあるのは目に見えて分かる。
でも、こんなんではお祖母ちゃんは安らかに逝けるのか、と正直気になっていた。

職場でチラっと「家では母の怒鳴り声が…お祖母ちゃんボケちゃっててわからないから仕方ないんだけど…」なんてことを斉藤先生に漏らしたら、私の治療をしてくれた後に母とお祖母ちゃんの間の治療、お祖母ちゃんの死に対する恐れの治療もしてくれた。
「これ(死に対する恐れ)があると安らかに逝けないからね~」
と斉藤先生。

すると、次の日ぐらいから母の様子がガラリと変わった。何があっても優しく接している。いつものようにイライラしていないのである。
そしてその後すぐに入院、死去となったのだが、本当に眠ったまま、何も苦しまずに息を引き取ったようだ。

嵐のようなめまぐるしい葬儀準備の中、遠方から親族が集まって食事しながら話をしているときに、母に治療の話をしてみた。
「そうだったんだー、私もどうしてイライラしないのか不思議だったのよね」
と母。

本当にあの時治療をしてもらって良かった。
先生、ありがとうございます。

面と向かっても伝えたが、実は涙もろくて半分も言えないうちに会話を切っちゃう私なので、ここに書いておきます。

待合室の人気漫画

2006-12-02 | 
本日家に帰るとアマゾンから届いていました。
そう、20世紀少年22巻です。アマゾンで予約しておいたのでした。
私も患者時代に待合室でハマったのです。元々浦沢直樹さんの漫画は好きだったのだが、これは一番おもしろいデス。

世代的にはケンヂよりももーちょい後の私ですが、ごく近い世代の人間として共感してしまうところがたくさん。そしてその世代を生きた人たちは今、どう生きているのか、どう生きていくのか…。
私は今胸張って生きていないから、考えると痛いなぁー…と、この本を読むたびにどこか痛い思いしてます。

さて、この自分の漫画をとりあえずクリニックに持って行くけど、やはり自分用のは家に置いておきたいので、あとでクリニック用のは買っておこうと思います。
いつもは斉藤先生が買ってくれていますが、今回先生は海外研修中なので、ワタクシめがやっておきますです。

20世紀少年 22―本格科学冒険漫画 (22)

小学館

このアイテムの詳細を見る