とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

【閲覧注意】食べちゃいたいくらい可愛い♥

2022-01-25 | 食いしん坊
私はダイオウグソクムシ大好きです。
ニコニコ動画は動物の面白いところ、かわいいところをクローズアップしてくれますが、私がダイオウグソクムシを知ったのも、ニコニコ動画(@鳥羽水族館)でした。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni040761.html
▼いままでのダイオウグソクムシの実況中継はすべてタイムシフト視聴となっているので、有料会員様でないと見られません(T_T)
OGPイメージ

夏休みにグソクムシ水槽を82時間監視しよう!

ナゾの深海生物「ダイオウグソクムシ/NO.1」。シーズンⅠの48時間放送、シーズンⅡの60時間放送に引き続き、この夏は放送時間をさらに拡大し...

ニコニコ生放送

 
この動画を長時間、家で背景のように流しっぱなしにしていると、ダイオウグソクムシたちの平和な(あまり動かない)日常、そして仲良しさんが実に微笑ましいのです。パソコンのディスプレイが水槽のようにもなります(^^)

そして、先日いただきものをしました。

一瞬、ダイオウグソクムシがスイートポテトに練り込まれ・・・っ❓
とビビりましたが、いいえ、入っていません(^^; ほっ…。

▼箱が良い・・・




私のはしゃぎっぷりがこの写真の多さでおわかりいただけたでしょうか。

自分でも呆れるぐらいのダイオウグソクムシスイートポテト撮影会をした後、開けてみました。



おおっ・・・ダイオウグソクムシだ(感動)



さっそく切り分けて、スタッフでいただきました
切った姿はさすがにちょっぴりかわいそうなので、載せません

美味しくいただきました🎵ごちそうさまです(^^)
増田カイロ公式友だち追加

調理は簡単で面白く

2020-06-17 | 食いしん坊
ワタシは料理というのはそんなに得意ではありません。
  1. 必要にせまられて
  2. それが食べたいから
  3. ちょうど材料があったから
  4. やっぱり食べたいから

という理由で調理します。
つまり調理、料理においては食欲に勝るものはないということです。
「家族に食べてほしいから」という理由で作ったことは一度もないという身勝手さ。
しかし自分のお腹が空くし、食べるからにはおいしく食べたい!!
という欲求が私を動かすのです。

でも最近「ちょっと面白そうだから」という動機も湧いてきました。
YouTubeの動画でこんなの(テイストメイドジャパンさんの動画)があったからです。
▼見てる側から試したくなる!簡単で面白いレシピ BEST15


※試してみたいけど大丈夫かな?って思う人は各自チェックをお忘れなく。
 [ブログで紹介] ≠(ノットイコール!) [大丈夫]ですよ~。

まあ、ともかく調理というものは
  • 簡単で、面白い
  • 簡単で、美味しい
これが基本中の基本です(^^)※ウチでは!

料理本で一番好きなのは、クリニックにもある

と、クリニックには無いけど↓

ですね。今まで出会ったレシピ本の中でも最高です(^^)

簡単でおいしいって、なんとも素敵なのです。

牛乳でアイスを自作【カンタン】

2019-06-05 | 食いしん坊
5月末から夏日です。
さすがの私もアイスがほしくなってしまいました。
そして、最近は乳製品を摂ってもお腹の具合が悪くならないほど丈夫になってきました。(もちろん毎日施術受けているからです)

で、ちょこちょこアイスを買っていることが最近あったのです。
ローソンで売っている「成城石井 アイスクリームミルク」が、あまりにも
美味しすぎて・・・甘さも控えめで私好み。
危うくハマるところでした。(でも時々は買う)

アイスは一度買うと(自制のきかないワタシには)やみつきになる危険をはらんでいますので、一旦あきらめて、家で牛乳プリン作っては冷蔵庫に入れてました。
桐井オリジナルの分量なので、念のためにレシピを掲載しておきます。
 ↓ウチの塩は「粗塩」なので「ふんわり」小さじ1。
  細かくてサラサラのお塩を使用している人は、小さじ1/2ぐらいを目安にしてください。計ったら2gぐらいでした。
【材料】
牛乳……………600cc
砂糖……………50~60g(お好みにより加減)
塩……………小さじ1弱(お好みの塩。味を見ながら加減)
ゼラチン………5g(大抵の粉ゼラチンでは小分けの1袋)
ゼラチン用の水または牛乳……30cc
  1. ゼラチンを30ccの水または牛乳でふやかしておく
  2. 牛乳と砂糖・塩を鍋に入れて火をかける
  3. 沸騰直前くらいで火を消し、ふやけたゼリーを鍋に入れて木べらで混ぜる
  4. 粗熱をとったら(耐熱グラスだったらそのままでもok)グラスやカップに注ぐ
  5. 冷蔵庫に入れて冷やし固める

  6. カラメルソースが好きな人は、お好みで作って、食べるときにかけましょう(^^)

    さてこの「牛乳プリン」ですが、
    上記「4.」で粗熱をとったら冷凍もできるジップ袋に入れて、なるべく平らにして冷凍庫に入れると「牛乳アイス」ができます
    固まったら、袋の上から一口サイズに割って保存。
    または、ジップ袋ではなく製氷皿に入れてもできます。


    作ってみて思ったのは、やはり塩がポイントでした。
    塩がないとただの甘い牛乳アイスになっちゃいますが、塩が入ることでうまみが増します(^^)

    お鍋で牛乳を熱することが苦ではない方は、ぜひお試しください(^^)