木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

花嫁道具第一号

2008-04-28 19:44:03 | 木工
テーブルと椅子のセットの制作に取りかかりました。結婚され東京へ行かれたIさんに「花嫁道具第一号です。」と頼まれました。心を込めてお作りします。
天板は15年以上乾燥させたタモの一枚板です。6cm以上の厚みの板を削って平らにし4.5cmの厚さに仕上げました。



この鉋良く切れるでしょう。千代鶴貞秀作「乱菊」です。思わず手を止めて写真を撮ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五角形箸完成

2008-04-23 13:47:02 | 木工
 五角形箸が完成。10膳のセットを2段の桐箱に収めました。箸の材は楓の杢の部分を使っています。神代欅の箸置きをセットにしました。Tさん、おまちどおさまでした。


 あと4セットは夫婦箸にして桐箱に収めました。名前を入れてほしいという注文で、使っていただく方のお名前を彫り、金粉を蒔きました。名前を彫刻刀で彫るという細かな作業には目が苦しい年になってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城趾の桜

2008-04-19 23:14:42 | 故郷信州にて
 久しぶりの帰省を兼ねて、信州高遠城趾の桜を見に行ってきました。ちょうど満開で、城址公園一帯、桜、桜、桜・・・。これほどの桜を見たのは初めて。圧倒されました。平日なのに人のまた多いこと。これもびっくりでした。


 堪能して宿へ帰り、夕食後、せっかく来たのだからと夜桜も見に出かけました。ライトアップされた桜もきれいでしたが、織田軍との決戦前夜の高遠城から始まる池波正太郎の「真田太平記」の一節を思い出し、「あの夜、向井佐平次が死を覚悟して、迫り来る敵のたいまつを見ていたのはこのあたりだろうか・・。」などと思いながら城趾を歩くと、歴史の流れを垣間見たような気がしてきました。  
 生まれ故郷の佐久の桜はまだこれからでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五角形箸 完成間近

2008-04-15 18:28:25 | 木工
 艶が上がってくると、箸の先の部分と、元の部分を分けて拭き漆をします。元の部分に拭き漆をする時は、発泡スチロールの板に立てて乾かします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五角形の箸 その後

2008-04-14 23:27:37 | 木工
 下地ができたら次は漆を塗って木綿布で拭き上げ、漆風呂で乾かします。これを艶が上がるまで繰り返します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開!!

2008-04-11 14:44:27 | 工房
 工房裏の桜が満開になりました。ここ炭山は山間部だけあって、里より桜の開花が遅く、今満開を迎えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5角形の箸 

2008-04-10 19:45:17 | 木工
 削り出しが終わると、拭き漆にかかります。

生漆を塗って乾かし、耐水ペーパーで研いでいきます。この操作を、耐水ペーパーの番手を上げながら(だんだん細かく)繰り返し、下地を作ります。今回数が多いだけに(52本)全部研ぎあげるのに4時間、漆を塗るのに約2時間かかりました。これを4回繰り返します。根気がいる仕事であると共に、睡魔とのたたかいでもあります。 漆をかけた後は漆風呂で乾かします。風呂といってもbathではありません。漆を乾かすため湿度を80%、温度を20℃に管理できるようにした戸棚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格稼働?

2008-04-09 19:31:08 | 木工
 木工芸市川 今日からやっと本格稼働? 五角形箸の制作に取りかかりました。
 五角形の箸は持った時に手になじむ。と、どこかで聞き、早速作ってみるとこれがgood! 昨年の作品展に出し、何人もの人に喜んでもらいました。そのときの注文にやっと取りかかりました。

 5角形は機械では削れないので、1本1本、1面ずつ鉋で削り出していきます。一応形は描きますが、多分に勘に頼った仕事。正5角形で、元から先まで同じ太さのものを作るのはなかなか難しい。まだまだ修行が足りませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「常勤」?

2008-04-01 20:03:06 | 木工
 今日から仕事場はここ(工房 木工芸市川)で「常勤」になります。




 初仕事は、「こたつ」の仕上げ。
元の職場の同僚からの依頼で、「お母さんが車いすのまま使えるこたつ」という注文。車いすの肘掛けまで入るように設計しました。
しかし、早く完成させないと暖かくなってしまう。



 カバーをはずせばテーブルとしても使ってもらえますけれど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする